fc2ブログ

たけのこ掘りに行ってきました。

雨上がりの早朝、たけのこ掘りの試掘に行ってきました。
春、四月、一雨降るごとに、たけのこが目覚めていきます。

たけのこ

6時半に出発、現地(神戸市西区伊川谷町)に着いたのは、7時前です。
竹林へ入ると地面は枯れ葉で覆われていました。
まだ早いかな?と感じましたが、よく観察すると顔を出しているたけのこがいました。

タケノコ狩り

落ち葉をかき分け、周りの土を掘り、根の生えてくる赤い斑点の線で
鍬を振ります。タイミングがうまく合えば、たけのこはスパッ、と採れます。
採った跡は、丁寧に土をかぶせ、埋め戻します。

竹林

たけのこは、現在生えつつあるという感じです。
モウソウダケの最盛期は、例年ですと5月に入るか入らないかくらいの時期です。

タケノコ

たけのこ掘りを、おじさん達に教わってから何年になるだろう。
最初は全く右も左も分からず、どうやって見つけるのだろう?と不思議でした。
ぼーっ、と見ていても薄暗い中、素人にたけのこは分からないですね。
見つけるコツや、採取する技術を、丁寧に教えてくれたのは、やすひろさんです。

竹林

たけのこは、地下茎から生えてきます。
まず、竹の根がどこをどう通っているかを見ます。
落ち葉をかき分け、根のつながりが分かれば、たけのこが見つかる確率が上がります。

タケノコ

見つけてからの問題が、採取の仕方です。
えいやっ!(・∀・)と気合いを入れて鍬を打ち下ろすだけでは、うまくいきません。,
たけのこさん、こんにちは。自然の恵みに感謝します、という心が大事です。

タケノコ掘り

たけのこ掘り

発見したときは、すでに伸びすぎていた大砲です。
放っておこうかとも思いましたが、そのまま見逃すと、
ぐんぐん伸びて10mを超える高さになります。
重たかったですが、採って帰りました。
普通は見逃した方がいい大きさです。

たけのこ掘り

右手首を気にしながらのたけのこ掘りでしたが、だいぶ良くなりました。
握力は7割ほど戻りました。手首の捻挫は回復に時間がかかりますね。

たけのこ掘り

今日、掘ったたけのこは、10本ほどです。
近所の人に配って、残り半分は食べようと思います。

たけのこ料理

たけのこは、米ぬかを入れてお湯を沸騰させます。
1時間も加熱すれば美味しく食べられます。
あくのないたけのこは、米ぬかを入れなくても大丈夫だそうですが、
念のため、入れた方が良いと思います。
関連記事
[Tag] * たけのこ掘り
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
立派な筍ですね!
子どもの頃鍬が重いと言いながら祖母宅の裏庭でよく採りました
調理は祖母に任せてましたが、米ぬかを使うのですね〜
2022-04-16-19:37 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さん、こんばんは。
痛い手でよくタケノコが掘れましたね。
上手に掘るのも難しいですよね。
巨大なタケノコも掘ったんですね。
タケノコ美味しそう、食べたいです。
タケノコご飯好きです。
2022-04-16-21:21 GEN
[ 返信 ]
No Subject
採りたての国産タケノコ。
この季節だけの贅沢ですね。
たくさん掘ったので腰が痛くなりませんでしたか~?( *´艸`)
2022-04-16-23:01 なっつばー
[ 返信 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
子供の頃からたけのこ掘りに親しんでいれば、きっと上手ですね。
こちらでは、「めしや食堂」「羅生門という焼肉屋」など、
米ぬかを一袋、ご自由にお持ち帰りください、と置いてある店があります。
たけのこに限ってではありませんが、他にもあく抜きのため、
必要なときがあるからだと思います。例えば、ぬか漬けのぬか床など。
京都の一流のたけのこなどは、米ぬかがなくても美味しく茹でて
食べられるそうです。
でも普通は念のため、米ぬかは必要かな。
2022-04-17-00:06 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
GENさんへ

コメントありがとうございました。
右手首は毎晩、ロキソニンテープ(湿布)を貼って寝ました。
だいぶ良くなりましたよ。
痛んだ神経がつながってきたのだと思います。
雨上がりだったので、土もほどよく湿っていて掘りやすかったです。
たけのこをせっかく見つけても、鍬でひと振りしてダメにしたことが
何度もあります。あまりに太く大きいものは、小型のノコギリで
根元で切断するのも良いそうです。
2022-04-17-00:12 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
なっつばーさんへ

コメントありがとうございました。
たけのこ掘りは楽しいですが、背負ってからの帰り道がきついです。
欲張って採りすぎると、バランスを崩して転げ落ちることもありますので、
ほどほどにが良いです。腰は大丈夫ですが、ズボンが土で多少汚れますね。
私は運動靴ですが、おじさん達は、長靴フル装備ですよ。
後から来る人の分も残しておくと、次に来た時に、
新たにまた生えてくるのがありますので、ちょうど良い感じになります。
根絶やしになると残念ですからね。そこはよく考えて行動します。
2022-04-17-00:18 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
昨日はコメントをいただきありがとうございました。
MV観ていただきありがとうございます。
嬉しかったですよ(*^▽^*)

筍採りに行ってきたのですね。
そちらのタケノコは大きくて太いタケノコですけれど北海道は細竹しか採れないのですよ。
今時期は本州から届いた孟宗筍が殻付きのままスーパーに並んでいるのですが、低所得者の私などは高くてなかなか手が出ません。
以前一度だけ買ってきて米ぬかを入れて茹でて食べたことがあるのですがすっごく美味しかったです。
小分けにして水煮で売っているのとは全然比べものにならないくらいに美味しかったのを憶えています。
毎年美味しい茹でたてを食べれるなんて羨ましいですね。
2022-04-17-00:59 usagi227
[ 返信 ]
竹の子の美味しい季節です(^^♪

右手首 完全回復?と
思いましたら 庇いつつでしたか・・・

でも
10本も収穫出来てきっと大分良い状況と
安心しております☆

美味しく味わって下さいます様に(*´▽`*)

今日もお元気願っております☆
2022-04-17-06:58 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
近くだったらなぁ。
usagi227さんへ

コメントありがとうございました。
孟宗竹は、北海道では函館以南とありました。
初めて知りました。本州のたけのこが北海道へというのは
輸送費を考えると高く販売されていそうです。
こちらでは、2月終わりに福岡県産のものが、1本千円以上で並びます。
徐々に値段が下がっていき、4月初めは大きいもので1本680円。
旬を迎えると、1本500円を割るようになります。季節は、5月上旬まで。
それからは淡竹の季節になります。
水煮は便利ですが、中国産のものがほとんどです。
竹が密生してしまうと出入りできなくなるくらい荒れてしまうので、
採らせてもらっています。ゴミも持って帰るし、気を付けています。
2022-04-17-09:25 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
フルパワーはまだ出せませんが、太い竹を支えに上り下りはできました。
治るまでもう少しかかりそうです。
たけのこは欲張っても仕方ありません。
ほどほどに残して帰るようにしています。
隣県、お近くだったら送れるのに。たけのこは水分が抜けてしまうと、
あくも残り味が落ちてしまうのです。採れたてだったら、
京都のたけのこにも負けない味かもしれません。
やすひろさんとひさしさんの感想です。
2022-04-17-09:31 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
この時期のタケノコは、香り豊かで美味しいですね~
しかも、自分で掘って、採れたてのタケノコ、美味しく無いわけが無い、竹林を持ってらっしゃる知り合いがいて羨ましい限りです^^
で、ねんざの手は、また労わってあげて下さいね^^
2022-04-17-11:36 ほんなあほな。
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
たけのこは春の一時期のささやかな恵みです。
欲張ることなく、ご近所に分けたり、ありがたくいただいています。
手首、足首、痛めてから気が付くことがありました。
関節は何をするにも大事な箇所であります。
怪我をした当初は、歯磨きさえ痛みで苦しかったです。
あせらないで気をつけて行動する習慣を身に着けるべきです。
淡路島で近道をしようとした、うかつな自分の行動を反省しました。
2022-04-17-15:04 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]