明石市立天文科学館 津村光則 特別展
▼
おはようございます。
神戸市西部は、曇り空です。
昨夕、南利幸さんの気象予報のコーナーでは、春の紫外線について話されていました。
クイズは、太陽の高さが4月20日と同じ日は?

答えは、8月23日。

4月の紫外線が8月に比べて少なく感じるのは、大気中のオゾン層が厚いからです。
オゾン層は紫外線の一部を吸収します。

オゾン層が薄く(減少)なれば、地表に届く紫外線の量が増加します。

オゾン層ですが、季節によって変動があります。
観測結果を見ると、夏から秋にかけて減少しています。

最近10年間の紫外線が強い日の日数です。
5月に入ると、10日間のうち7日間は、紫外線の強い要注意の日です。

紫外線対策ですが、日傘や帽子、長袖の着用。
日向よりも日陰に入ること。
サングラスや日焼け止めの使用がお勧めです。
JICA関西メールマガジンより
JICA協力隊まつり2022開催のお知らせです。
「協力隊まつり」 とは、一般の方々に、JICA海外協力隊を身近に
感じ、さらに国際協力に興味を持ってもらうことを目的に、毎年4月に
「協力隊まつり実行委員会(協力隊OBOG有志)」が主催し、
JICAとの共催で実施しているイベントです。
協力隊経験者はもちろん、協力隊に行ってみたい方、もっと知りたい方は、
直接感じることができるチャンスですので、ぜひご参加をお待ちしております。
日時 2022年4月23日(土)~4月24日(日)10:00-17:00
主催 協力隊まつり実行委員会
会場 東京会場、関西会場、オンラインZoom
詳細は、HPをご覧ください。
https://jocv-fes.com/
先週末、明石市立天文科学館へ行ってきました。
目的は、津村光則さんの特別展の見学です。



津村さんは、彗星が近づいてくると、すぐさま写真を撮影、
天文雑誌で観測した様子を詳しく報告して下さっていました。
アマチュア天文家の中でも、長年、貢献度抜群の方だと思います。
当時、私は少年でしたが、毎月どれほど楽しみにしていたことでしょう。

その津村さんが特別展を開かれているということで、天文科学館を訪れました。

会場では、春夏秋冬の、よく知られた星雲、銀河の写真が盛りだくさん紹介されています。
ご本人の解説やエピソードは興味深くて、読んでいて楽しいです。

懇切丁寧に説明されていますので、初心者から星に詳しい人まで
十分満足する内容だと思います。解説内容を丁寧にまとめた冊子は、250円です。

「つむらさんのおすすめ!四季の星空名所案内」は、5月22日まで開催しています。
私はひとしきり見学して、感動を覚えた後、プラネタリウムへ向かいました。

ここへ来たからには、カールツアイス製の名機、プラネタリウムに会いましょう。

メンテナンスを重ねながら、今も活躍しています。


明石市立天文科学館
https://www.am12.jp/
今日も良い一日をお送りください。
神戸市西部は、曇り空です。
昨夕、南利幸さんの気象予報のコーナーでは、春の紫外線について話されていました。
クイズは、太陽の高さが4月20日と同じ日は?

答えは、8月23日。

4月の紫外線が8月に比べて少なく感じるのは、大気中のオゾン層が厚いからです。
オゾン層は紫外線の一部を吸収します。

オゾン層が薄く(減少)なれば、地表に届く紫外線の量が増加します。

オゾン層ですが、季節によって変動があります。
観測結果を見ると、夏から秋にかけて減少しています。

最近10年間の紫外線が強い日の日数です。
5月に入ると、10日間のうち7日間は、紫外線の強い要注意の日です。

紫外線対策ですが、日傘や帽子、長袖の着用。
日向よりも日陰に入ること。
サングラスや日焼け止めの使用がお勧めです。
JICA関西メールマガジンより
JICA協力隊まつり2022開催のお知らせです。
「協力隊まつり」 とは、一般の方々に、JICA海外協力隊を身近に
感じ、さらに国際協力に興味を持ってもらうことを目的に、毎年4月に
「協力隊まつり実行委員会(協力隊OBOG有志)」が主催し、
JICAとの共催で実施しているイベントです。
協力隊経験者はもちろん、協力隊に行ってみたい方、もっと知りたい方は、
直接感じることができるチャンスですので、ぜひご参加をお待ちしております。
日時 2022年4月23日(土)~4月24日(日)10:00-17:00
主催 協力隊まつり実行委員会
会場 東京会場、関西会場、オンラインZoom
詳細は、HPをご覧ください。
https://jocv-fes.com/
先週末、明石市立天文科学館へ行ってきました。
目的は、津村光則さんの特別展の見学です。



津村さんは、彗星が近づいてくると、すぐさま写真を撮影、
天文雑誌で観測した様子を詳しく報告して下さっていました。
アマチュア天文家の中でも、長年、貢献度抜群の方だと思います。
当時、私は少年でしたが、毎月どれほど楽しみにしていたことでしょう。

その津村さんが特別展を開かれているということで、天文科学館を訪れました。

会場では、春夏秋冬の、よく知られた星雲、銀河の写真が盛りだくさん紹介されています。
ご本人の解説やエピソードは興味深くて、読んでいて楽しいです。

懇切丁寧に説明されていますので、初心者から星に詳しい人まで
十分満足する内容だと思います。解説内容を丁寧にまとめた冊子は、250円です。

「つむらさんのおすすめ!四季の星空名所案内」は、5月22日まで開催しています。
私はひとしきり見学して、感動を覚えた後、プラネタリウムへ向かいました。

ここへ来たからには、カールツアイス製の名機、プラネタリウムに会いましょう。

メンテナンスを重ねながら、今も活躍しています。


明石市立天文科学館
https://www.am12.jp/
今日も良い一日をお送りください。
- 関連記事
-
- リュウグウの砂からアミノ酸発見 (2022/06/07)
- 5月6日未明 みずがめ座流星群が見られます。望遠鏡のある人は、NGC7293も見てみよう。 (2022/05/05)
- 明石市立天文科学館 津村光則 特別展 (2022/04/21)
- 屈折望遠鏡を買いました。 (2022/03/22)
- さよなら レナード彗星 (2022/01/05)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
人の細胞は7年で入れ替わると言われていますから
、紫外線対策も遅すぎるということはありませんよ。
全部は難しくても、できるところから気をつけていけば良いと思います。
プラネタリウムはカップル、家族で楽しむのもありですが、
一人で行くも良しです。明石市立天文科学館では年間パスポートがあります。
昔はわくわくして星空投影を見ていましたが、この頃最近は半分、寝ていますね。^^; 45分間があっという間に過ぎます。
[ 返信 * 編集 ]▲