fc2ブログ

あわじグリーン館 ラン展より 2

おはようございます。

4月も今日で終わりですね。明日はメーデーです。
早朝は曇り空でしたが、記事をUPする頃には晴れていることでしょう。

山菜採り 危険に備えて

4月27日、多可町で山菜採りに来ていた夫婦が、倒木の下敷きになり亡くなられたそうです。
ワラビやゼンマイが近くの山で採れるのは魅力的ですが、雨混じりの強風の吹きすさぶ中、
そこまで頑張らなくても … 。 ゴールデンウイークを前に悲しい事故です。
行かれる方は、注意点を守って、明るいうちに帰宅するよう心がけましょう。

2022洋菓子フェスタ in 神戸

大丸神戸店で2022洋菓子フェスタが始まりました。
あふれる人でごった返しているでしょうね。(・∀・;)

https://goiryoku.net/gottagaesu
長野県には「ごったく」という言葉があります。
「ごったく」は「があたく」「ごた」とも発音し「散らかっている様子」「ガラクタ」を表す言葉です。
また悪ガキも「ごったく」と呼ばれ「乱暴者」「ろくでなし」つまり「人としてクズ」のことも指します。

(・∀・;) ごった返す … あまり良くない由来だと知りました。
光景を見て、よく使う言葉なんですけれどね。
期間は5月5日までです。

灘五郷酒所オープン

灘五郷酒所がグランドオープンしました。
GW中の営業は、5月8日まで。12~22時です。
https://nadagogo.com/


あわじグリーン館のラン展の続きです。

デンドロビウム デンドロビウム

デンドロビウム レポリヌム ハイペリオン(Dendrobium Leporinum Hyperion)
ニューギニア ラン科 セッコク属です。

あわじグリーン館 蘭展 あわじグリーン館 蘭展

あわじグリーン館 蘭展

あわじグリーン館 蘭展

カトレヤ コクキネア
ブラジルのランです。

あわじグリーン館 蘭展

あわじグリーン館 蘭展

あわじグリーン館 霧吹き

ランの花は、自生する環境になるべく合わせて育てられています。
霧を吹きかけて、温度と湿度を管理しているそうです。
そもそも現地では、土に根を生やすのではなく、樹木(巨木)の上で
空気中より水分を取れるように進化しているランもあります。

ゴールデンウイークはランの株を分けたりする季節でもあります。
現在、ミズゴケが一部入手困難になっているということも聞きました。
ニュージーラン等から輸入している、ミズゴケのコンテナが届かないためです。
天気も回復の兆しが見えて、園芸日和なのですけれどね。

今日も気を付けて一日をお送りください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
ごったく、は聞いたことないです^^;
上の方(長野市等)の言葉かな?と思います
ランの花色鮮やかで綺麗です
育ててくださる方に感謝します
2022-04-30-18:53 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
長野県は広い県です。
一部の地域の言葉かもしれませんね。
「ごった返す」は、よく使っていましたが、
口に出すことは控えようと思いました。
ランの花は、植物の進化の過程で
独自の生育環境を持つべく変貌して行ったそうです。
何度見ても不思議で心惹かれますよ。
2022-04-30-20:26 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
コクキネア、なんと綺麗な色。

高知では手の付けられない腕白な子供を
「ごんたくれ」と表現します。
せいぜい小学生男児までの言い方です。
複数の人間で会話中、テーマがひとつに絞り切れず混乱してくる事を「話がゴッチャになった」と言います。
筑前煮のような煮物を「ごった煮」とも。

高知の山には昔は色んな蘭が自生してました。「寒蘭」「えびね蘭」「風蘭」「むかで蘭」「なご蘭」「こく蘭」「せっこく」「岩石蘭」、四国カルストには「麦蘭」という珍しい形のものなど様々あったのですが売買されるに連れ姿を消していく物も。

特に寒蘭は種類も多く高貴な香りが素晴らしく香水の様に押し付けがましくないのです。
種類によっては高価に取引され花に見合う
鉢もそれなりの値段の物を用意。
海老根蘭は育てやすく増えやすいし色彩が豊富、香りは少ないですが愛らしい姿が魅力です。

残念ながら現在は山で見つけるのはかなり
難しくなりました。

2022-05-01-06:55 まなみ
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
まなみさんへ

コメントありがとうございました。
「ごんたくれ」使いますね。
関西でも、手の付けられない子供のことを、ごんたやなあ、などと表現します。
大人に対してはあまり用いない言葉です。
相手を子供扱いしてしまうことになるからです。

ランの花は、私はこれまで図鑑で見たり、本を読んだりするだけでした。
見るのが好きなのですが、春に開催されるラン展は、敷居が高かったです。
実際に見られて、自然の豊かさ、大切さを強く感じました。
日本国内、高知県でも自生していたのですね。
原種の生息する環境は、大切に守っていかないといけないと思います。
もう姿を消してしまったとなると、
お金のためとはいえ、悲しい事実ですね。
2022-05-01-22:36 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]