fc2ブログ

2022年春の淡竹採り日記。

おはようございます。

5月12日、おとといの早朝、私は5時に起きて新聞に熱心に目を通しておりました。
さて、blogの更新をどうしようか。

ひととき 父と金柑の木

ひととき欄を読んで、心の中で涙を流していたところ、スマートフォンが鳴ります。
こんな時間に?と思って、見ると、ひさしさんからの緊急連絡です。

「雨が降っていないので、30分後に出発するからな。
(現地では)すぐに切り上げるつもりでおる。今すぐ用意せい!」
「はい、分かりました!(・∀・)」

ひさしさんはとても行動力があります。決断力も優れています。
約束をしたことは、必ず守る。口癖が、宮沢賢治のような生き方をしたいものだ、です。

淡竹採り

神戸市西部で淡竹の生えてくる時期は、5月半ばです。
孟宗竹に比べると、期間は短いです。

淡竹採り

観察したところ、3~4日早かったでしょうか。
しかし、すでに伸びてきている淡竹は、ほっておいたら、
ぐんぐんとすぐに1メートルには伸びます。

淡竹採り 淡竹採り

枯れた笹の葉をかき分けて、根元から刈ります。

淡竹採り

淡竹

大中合わせて、35本採りました。

淡竹

淡竹は、湯がくときには米ぬかは必要ないと思います。
気になるときは、お米のとぎ汁を足すと良いです。

淡竹煮しめ

鶏肉、人参、淡竹入りの煮しめを作りました。

淡竹料理

ひさしさんは、にんにくの芽を加えて炒めた料理を作りました。

姫路のイベントが楽しそうですね。
お近くの方はぜひ!と思います。

ひめじアーティストフェスティバル
https://www.himeji-art-fes.com/
関連記事
[Tag] * 淡竹
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
孟宗竹のタケノコと違って、
淡竹って細めの竹の子、キノコとかと一緒に汁鍋などにもいいですよね^^
煮物も、炒め物も美味しそう~
新鮮だから、香りも歯触りも美味しいんでしょうね♪

新聞記事、じ~んとしましたよ。
2022-05-14-13:02 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
細かくしてキノコと一緒にお鍋にするのは、良いですね。
旬の時期は短いですが、今年も感謝の気持ちを持って戴きます。
竹の香りは、独特です。
孟宗竹を竹細工にしようと、大きく育ったものを採ったことがありますが、
数日で変色してしまいました。鮮やかな緑色を残すことは至難の業です。
半分に切って、今は足裏踏み竹になっています。

今は亡き父親の老いてゆく変化、
たくましく復活した金柑の木、
思い出はいつまでも胸に残っていきます。
金柑を食べるたびに、作者は思い出すでしょうね。
2022-05-14-16:09 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
記事を拝読し、タケノコのお料理なども一通り調べてみました
専ら採る専門でして、お料理など全くしなかったものですから^^;
今になり、祖母に聞けるものなら聞いてみたいです(祖母流のお料理のイロハを)

新聞記事は、じーんとしました
2022-05-14-19:47 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さん、こんばんは。
淡竹は地表からかなり出ていても、
アクが無いんですね。
とても美味しそうです。

ひとときはちょっとほろりとするお話でしたね。
2022-05-14-20:36 GEN
[ 返信 ]
No Subject
竹はすぐに成長しますね。
先日お借りして掲載したツイートの写真も、今にも家の天井を突き破りそうでした(^^;;
一緒にお出かけされる方がお近くにいらして、楽しいですね(^ ^)
2022-05-15-06:09 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
季節の味わい☆
良いですね~♪

行動力あり!の
お誘いして下さる方の存在も嬉しいで事です(*^-^*)

「ひととき」
金柑
蘇ってお父様の想い出がこれからも繋がり
本当に良かった♥と感じます♪
きっと投稿者の方
お母さまと
お父様の笑顔も一緒に金柑を眺めた事でしょう・・・☆

今日も良い一日をお過ごしになれます様に☆
2022-05-15-06:58 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
淡竹(破竹)は細いですが、あくも少ないですので、
細かく刻めば色々と料理できます。
ひき肉と混ぜて肉詰めにしたり、美味しいですよ。
ただ、採れる期間も短いです。

ひととき欄は、投稿者のみなさまの本音が垣間見えます。
涙するときもありますよ。
2022-05-15-09:53 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
GENさんへ

コメントありがとうございました。
淡竹はまず、どこに生えているのかを探すのが大変でした。
孟宗竹に比べて、採れる期間も短いですので、
竹に詳しくないと分からないです。
採るのは力もいらず、簡単で美味しいです。
あくがないと言い切る人もいます。

ひとときの金柑の木は、めげずによく実をつけたと思います。
強いんですね。
2022-05-15-09:57 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
竹の成長は早いというか、速いです。
あっという間に天井をはるか、電柱クラスになっているものも見かけます。
成長の秘密、一体、竹の内部はどうなっているんでしょうね?
人間、決断力と優しさです。
私にはどちらも足りません。
精進あるのみです。
2022-05-15-10:00 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
そうですね。行動力、すぐに真似できるものではありませんが、
シャキシャキ動ける体力を維持できるよう努力しますよ。
ひとときの金柑の木の記事は涙を誘いました。
これからも実はなりつづけるでしょう。
思い出を胸に、毎日を大切に送ってほしいですよ。
2022-05-15-10:03 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
私はタケノコが好きなので
近くでタケノコが採れるなんて羨ましいです
2022-05-16-21:58 ダメ子
[ 返信 ]
No Subject
ダメ子さんへ

コメントありがとうございました。
車で行く必要がありますが、近くといえば近くです。
タケノコはそのままにしておくと、藪になって入れなくなってしまいます。
結構な勢いで根を伸ばし、近年、面積が増えていますよ。
こちらでは福岡や京都、金沢産のタケノコが売られています。
神戸市で採られるタケノコも味は遜色ないと思います。
東北地方では、淡竹の季節は、もうすぐこれからかもしれませんね。
2022-05-17-23:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]