fc2ブログ

伊丹市のパイプオルガン撤去、猪名川町のアイガモ農法など。

おはようございます。

気温25.5度、湿度66%、曇り空の神戸市西部です。

困窮家庭 物価高で生活苦しく

物価高のあおりを受けて、困窮家庭では生活がさらに苦しくなった
と答えた割合が85%に達したという記事です。
学校での給食がなくなる夏休みに、食事がきちんととれるかという
不安の声も多かったそうです。
単に「あった」ではなくて、「多かった」ですからね。
夏休みといえば、楽しい夏休みだったはず。
それが食事の心配をしなければならないとは …… 。

希望者は夏休みも登校をして、給食付きで教室で自習するというのはどうでしょうか。
教室にはエアコンも完備している学校が多いとも聞きます。
けれど、生徒たちを監督する責任者が必要ですね。
どうしたものか、と思います。

遠い昔、高校まで神戸市で学校生活を送った私は、
夏休みは、弁当持参で部活動という日々でした。
中学も高校もそうでした。給食は小学校だけでした。
毎日、弁当を作ってくれた母親に感謝です。
コンビニなど学校近くになかったですからね。(・∀・;)

もしも、私がその状況におかれたとしたら、
今だったら、毎日おにぎりを握って、持参するかな。
おかずは、ウインナーなどを炒めてタッパーに。
誘惑もあるし、コンビニ通いはしないと思います。

出生前検査受けるなら

出生前検査(NIPT)において、7月1日より妊婦の年齢制限がなくなるそうです。
希望すればすべての妊婦が受けられるようになるとのことです。
ダウン症の子供を育てている俳優の奥山佳恵さんがコメントを寄せています。

難しい問題だと感じます。
子どもさんが小さなうちは楽しい日々を送れるかもしれません。
しかしながら、将来を案じるご両親の気持ちを思うと、複雑な気持ちになります。
ダウン症の症状のある方で社会で活躍されている例もあります。
誰もがそういうわけではないという事実もあります。
出生前検査を受けるのはなぜなのか?
覚悟を求められる判断をすることができるのか。
もしものときに、少なからず受ける衝撃に、
周りの人たちが支えてあげることができるのか。
社会が問われていると思います。

パイプオルガン 伊丹で解体作業

28年間、伊丹市で市民を楽しませてきたパイプオルガンが、
ベトナムのハノイ市の協会に無償譲渡されることになりました。
パイプオルガンを製作したオランダ人のギド・」シューマッハさんが来日。
解体作業が始まっています。
修繕費やこれからの維持管理費を考えると仕方のない事情だったのでしょう。
ベトナムで素敵な音色を響かせてほしいものですよ。

アイガモ農法

猪名川町の水田で、「アイガモ農法」の鴨が活躍しているというニュースです。
一見、ほのぼのとした話題のようですが、大きく育った鴨ちゃんはその後 … 。
いえ、何でもありません。(・∀・;)
水田での活躍を、期待しています。( ノД`)…

ひととき ペットの幸せ

ひととき ペットの幸せ
獣医の方が、思いを投稿されています。
ペットは飼い主を選べない、だからこそ愛情をかけてあげてください、と思います。

西宮 ダンス

西宮 ダンス 西宮 ダンス

西宮 ダンス

西宮 ダンス 西宮 ダンス

西宮 ダンス 西宮 ダンス

西宮 ダンス

西宮 ダンス

写真は、明石のお祭り 時のウォーク2022会場より
西宮のダンスチームの、ママさんチームのダンスです。
整理次第、続きを紹介します。

今日も良い一日を送れますように。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
何でもかんでも物価高で・・・って、生活が苦しい、エンゲル係数の占める割合の上昇を子供のいない我が家でも感じます。
ただ、食生活の見直しで、コンビニなど割高なモンは買わないとか、夏休みの光熱費は、図書館など公共施設で過ごすとか、
ご家庭にもよるでしょうが、工夫で少しでも乗り越えて欲しいなぁ・・・って考えるのは、きっと子育て経験が無いからなのかもしれません。
らいとNGC7000さんも、書かれていますが、私自身、中学生の時には、兄の分のお弁当も作って学校に通っていたんで、
お弁当持参で頑張って欲しいです。
米・卵があればなんとかなる!って思う世代何で^^
2022-06-17-08:22 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
全くおっしゃる通りです。
今の若い人は … と年配の方はよくおっしゃいます。
これまでの経験や生まれた世代によって、
生活の苦しく感じる度合いが違ってくるのかもしれませんね。

ただ、共働きしているから子供を … というのはね。
各ご家庭の中で解決できる問題もあるかと感じる面もあります。
どうしようもなく苦しい世帯については、業者に学校にパンを
販売しに来てもらったり、あるいはまとめて購買部等で仕入れて販売したり、
方法を模索するといいと思います。頼るのはそれからです。

思いやりの気持ちは大切ですが、日本全国中、給食の無料化や
充実した制度が施行されるとなると、大人になってからの、
ありがたみやの感覚が持てないと思うのです。
何でも無料であって当たり前という感覚を持つ人が増えています。

けれど、そんなことは決してありません。
皆が恩恵を受けるためには、市民の税金が使われています。
実際問題、毎日お腹をすかせている子供たちがいることを思うと、
それも辛い話ですよ。

どうすれば皆が笑顔で解決できるのか、私にはわからないでいます。
2022-06-17-08:39 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
子供たちが 御飯の心配をしないといけないなんて・・・・・ どこが先進国なんだか・・・・・ そんな時にこそ 国が動かないといけないと思いますが・・・・ しかし まだ鎖国状態の日本・・・ これからが怖いです ><
生まれてくる子供の検査 すごく難しい問題ですね。 僕はひどい人なので もし その結果が出れば 生まないという選択をすると思います。 でもその選択が正しいのか? おそらくずっと 思いながら生きていくことになるでしょうね・・・・
幸い うちの子供たちは 健康に生まれたので 良かったですが、 自分がその立場になった時にどうするか・・・・・ 難しい判断だと思います
しかし 検査自体は 覚悟もできるし 良い制度だと思います

  駐在おやじ
2022-06-17-12:30 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
人生の中でたくさんのことを経験する子ども達が食事の心配をしなければならないとは、胸が苦しいですね
栄養の偏りが多少はあっても、せめて3食は食べれるようになってほしいです
高校の3年間、お弁当を持たせてくれたことは、親に感謝してます
獣医さんの記事
今でも、ペットは畜生だ、ということを平然という人が多くいます
犬や猫も飼い主は選べない、うちの子には目一杯の愛情をかけて、幸福だと思える猫生?を送ってもらえるよう、努めます
2022-06-17-19:16 祐希、
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こんばんは
わが家も物価高で食費しか削るところが見つかりません、
子供がいないので子供の心配をすることがないのは幸か不幸か。。。
子供の食事も心配しなければいけない日本、
出生前の検査で症状があると分かって、
安心して産める国では到底ないのでしょうね。
2022-06-17-21:04 メイ
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
毎日のご飯の心配をしている家庭はもっとあるかもしれませんが、
周りの目を気にしたり恥ずかしいという理由で、相談する家庭は
実際よりも少ないかもしれませんね。
そこを正直に話して相談することで、救済の手も差し伸べられるかも
しれませんし、物事は良い方向へ変わっていくと思うのですが。

出生前検査については、社会から要望が大きかったから
実現に至ったのだと思います。
陽性と分かれば、どう受け止めて乗り越えるのか。
現在では、諦めざるを得ない家庭が多くなると思います。
それは先の苦労を想像すると致し方ありません。
気持ちがモヤモヤしますね。
考えてすぐに結論が出る問題ではない気がします。
健康な赤ちゃんを授かることがどんなに恵まれたことなのかと思いました。
2022-06-17-21:25 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
お腹いっぱい食べるということ。
現代ではそれができない家庭が増えているということですね。
何だか身につまされるというか、うーん。
食に直結する貧困問題は辛いですね。

獣医さんの投稿したひとときの投稿は、
普段あまりに多くの例を見てきて、
苦言を呈したくなったのだと思いました。
ペットを飼うにあたって最後まで一緒に添い遂げられるかを
自問自答、確かめるべきだと思います。
家族同然になったペットを畜生扱いするなんて、私には想像できなかったです。
2022-06-17-21:32 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
メイさんへ

コメントありがとうございました。
支出面で削れる箇所は限定されますね。
家賃、光熱費等は下げられないし、食費もしかり。
医療費もいざというときの備え、貯蓄が必要です。
服飾費や交際費、嗜好品の購入を抑える。
倹約以上の何かを我慢することになりますね。

出生前検査を受けて異状なしではなかった場合、深く考えさせられます。
各家庭ケースバイケース、難しい話です。
2022-06-17-21:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]