耕論 最高裁判事という存在
▼
こんにちは。今日は早朝6時より山桃狩りに行ってきました。
例年よりも粒が小さいと感じます。
まだしばらく時期が続きますので、来週もう一度見てこようと思います。

朝日新聞 耕論 オピニオン&フォーラムより
最高裁判事という存在について、3名の識者の方の意見が載っていました。

山浦義樹さん 弁護士・元最高裁判事
Wikipedia(ウィキペディア)を読むと、山浦さんは若い頃に苦労して勉強された経験がお有りです。
その後、奮闘して司法試験に合格、弁護士になられています。
市民に柔軟な姿勢で寄り添っているだろうか?と思いながら
最高裁判事を務めていました、と触れられています。

林陽子さん 弁護士
林さんは、女性の判事が増えていないことを指摘されています。
最高裁判事を任命する際の枠についての考えや、
市民が裁判や裁判官についてもっと関心を持つことを述べておられます。

網谷龍介さん 津田塾大学教授
網谷さんは米国やドイツのと比べて日本の司法の独立の危うさについて述べられています。
日本は内閣が裁判官の任命を一存で行えるような仕組みですが、時の内閣が
自分たちの都合の良い裁判官を任命するようになると、司法の独立が崩れてしまいます。
人事についても触れられていますが、国民にとって関心を持ち続け注視することが
内閣の暴走をとめることにつながるのでは、と思いました。

ひととき 「二ガる」年頃
中国地方の方言でしょうか。
広島県の方言のページに、えぐるように痛むこと、と説明があります。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/19/1178070843217.html
湿布で痛みがやわらぐと良いのですが。

降ったりやんだりの天気です。
気をつけておすごしください。
例年よりも粒が小さいと感じます。
まだしばらく時期が続きますので、来週もう一度見てこようと思います。

朝日新聞 耕論 オピニオン&フォーラムより
最高裁判事という存在について、3名の識者の方の意見が載っていました。

山浦義樹さん 弁護士・元最高裁判事
Wikipedia(ウィキペディア)を読むと、山浦さんは若い頃に苦労して勉強された経験がお有りです。
その後、奮闘して司法試験に合格、弁護士になられています。
市民に柔軟な姿勢で寄り添っているだろうか?と思いながら
最高裁判事を務めていました、と触れられています。

林陽子さん 弁護士
林さんは、女性の判事が増えていないことを指摘されています。
最高裁判事を任命する際の枠についての考えや、
市民が裁判や裁判官についてもっと関心を持つことを述べておられます。

網谷龍介さん 津田塾大学教授
網谷さんは米国やドイツのと比べて日本の司法の独立の危うさについて述べられています。
日本は内閣が裁判官の任命を一存で行えるような仕組みですが、時の内閣が
自分たちの都合の良い裁判官を任命するようになると、司法の独立が崩れてしまいます。
人事についても触れられていますが、国民にとって関心を持ち続け注視することが
内閣の暴走をとめることにつながるのでは、と思いました。

ひととき 「二ガる」年頃
中国地方の方言でしょうか。
広島県の方言のページに、えぐるように痛むこと、と説明があります。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/19/1178070843217.html
湿布で痛みがやわらぐと良いのですが。

降ったりやんだりの天気です。
気をつけておすごしください。
- 関連記事
-
- 耕論 あれもこれも「活」 (2022/07/25)
- 動物とのふれあいは必要ですか? (2022/07/24)
- 耕論 最高裁判事という存在 (2022/06/22)
- ウクライナ 戦下の叫び 作家・アンドレイ・クルコフ (2022/03/16)
- 日銀の口封じ (2022/02/05)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ