fc2ブログ

Sailing KOBE 2022

こんばんは。

雨の予報が良い方にはずれ、暑さを感じた一日、
私はお昼ご飯を食べに、ひさしさんと二人で、なか卯を訪れました。

なか卯メニュー なか卯メニュー

久しぶりに来る、なか卯です。
7月1日より料金改定、少し値上がりしました。
親子丼がパワーアップしていたり、夏のすだちおろしうどんが
始まっていたりとメニューを見て新鮮な気持ちになりました。

ざるそばと親子丼小

ざるそばと親子丼(小)をいただきました。

親子丼

なか卯の親子丼は、まあまあ美味しいと思います。
以前はお昼のランチのコスパが良かったのですが、インフレのご時世です。
多少は我慢しましょう。

ざるそば

ざるそばは、細めのめんで、こしもよく効いています。

ざるそば

ひさしさんと別れ、私は元町駅よりメリケンパークを目指して歩きました。

元町からメリケンパークへ

メリケンパークに来るのも何年ぶりだろうか。
私は、カラスの足跡というblogを毎日、読んでいるのですが、
管理人の八咫烏さんは、よさこいの演舞の写真を毎日投稿されています。

メリケンパーク

日本全国、よさこいのイベント会場へ駆け付けては、
前の日の晩から、場所取りのために並ぶこともあるという、
その姿勢に心を打たれて、毎日訪れるようになりました。
その八咫烏さんが、神戸のよさこいに来ることを知りました。

メリケンパークから見た景色

メリケンパークから、東方向を見た景色です。
よさこい日和の良い天気になりました。

Sailing KOBE 2022

メリケンパークは広い公園ですが、会場には熱気が漂っています。

Sailing KOBE 2022

Sailing KOBE 2022
https://sailing-kobe.amebaownd.com/

三カ所に分かれて、演舞が同時進行していました。
メイン会場、サブ会場、パレード会場とありました。
私は、目の前で演技している、パレード会場を見ることにしました。

Sailing KOBE 2022

パレード会場では、一つのチームの皆さんの持ち時間は5分間。
少しずつ前に進みながら、踊っていく様子が見られます。

Sailing KOBE 2022

ほんの目の前で演舞を披露してくれますので、
それは迫力満点で、音楽、気合いの入った掛け声、
満面の笑みの表情に、圧倒され続けた時間でした。

Sailing KOBE 2022

よさこいは、進化してとても面白い!t楽しいものになっています。
以前から持っていた、よさこいのイメージが、私の中でがらりと変わりました。
演舞の写真を後日、少しずつ紹介します。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんばんは
卵丼とお蕎麦のセット
美味しくスタミナ付きそうですね
よさこいのステージ
メリケンパーク いいですね
2022-07-09-22:33 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
暑い夏ですので、軽い目の食事のつもりです。
なか卯ならば、親子丼でしょう。
老舗のうどん屋さんには負けますけれど、まあまあ美味しいです。
メリケンパークは、熱気はありますし、暑かったです。
2022-07-10-00:10 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
よさこいは高知では若者が参加費を出して炎天下を踊り歩く真夏の土佐のカーニバル。今や大事な観光資源の一つなので「何とかしろ」と言われても。
※「よさこいソーラン」は北海道でのそうらん踊りで高知の後発名になります。

斎藤環氏 林真理子氏 対談より抜粋
https://dot.asahi.com/wa/2014041100025.html?page=1

斎藤:どうなんでしょうね。ヤンキーって、時代が変われば変わるほど変わらないところがあって、改造車にしても、いまだに竹やりやシャコタン。変わらないものが温存されていく構造ですね。ただ、唯一新しいと思ったのが、ゼロ年代以降に出てきた「よさこいソーラン」ですね。

林:ああ、私、あれが嫌いなんですよ(笑)。ああいう外来種がどんどん伝統文化を駆逐していくんですよね。「おわら風の盆」みたいな、ゆったりとした日本古来の祭りを。

斎藤:あれは伝統を駆逐するブラックバスみたいなものなんですよ。

林:何とかしてほしいんですけど。

斎藤:何ともならないですよ。全国の祭りであれをやっているうえに、学校が子どもにやらせているから、もう無理です。ただ、あれのいい面もあって、非行対策としては明らかに有効だったと思うんですよ。日本で非行が激減した理由の半分ぐらいは「よさこいソーラン」じゃないかと思っていて、勉強はできないけど、「よさこいソーラン」で輝く。不良にチャンスを与えているんですね。

林:「よさこい」って高知ですよね。私、高知が大好きで、このあいだ観光特使になりましたが、あそこは全県民ヤンキーという感じですよね。

斎藤:西原(理恵子)さんといい、ヤンキー濃度が高い県民性ですね。あそこはヤンキー帝国です。

高知には横山隆一氏ややなせたかし氏など多数の漫画家排出、西原氏一人の名前を挙げられても(個人的には黒鉄ヒロシさんが好きです)
何でも色々な見方や感想は有りますよね。
個人の思い一つでバッサリ切り捨てる言い方には疑問が。
牛深ハイヤ節や津軽よされなど他にも”ゆったりしていない踊り”は存在。

津軽じょんがら節
https://www.youtube.com/watch?v=-J48oaHxhaY

新体操の様に強く激しい動きですが手の表現がや掛け声が愛らしい。
2022-07-10-04:42 まなみ
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
まなみさんへ

コメント及び対談の紹介をありがとうございました。
興味深く読みましたが、二人意気投合しているようでいて、
自分たちの視野、心の狭さが分かっていないようです。
今の進化したよさこいを見たことのない人が、
上から目線で評論ぶっているだけです。
山梨の星と言われ続け、これからの日大の顏となる作家さんが
このような発言をされるとは、悲しいですね。
会場で熱演するステージを観れば、認識が変わるでしょう。

高知県の人が全県民ヤンキーって…(・∀・;)
面白い表現、例えですが、ヤンキーなどという言葉が出てくるのは、
少し頭が古いのでは?と感じます。
高知の人がヤンキー?
私は、心当たりがありません。

お金があって、見た目は整形されても、中身を美しくすることは不可能
と自分で証明している形だと思いましたよ。
一般市民は高知県のことをそんな悪しざまに思っていないです。

精神科医の斎藤環氏は、うさんくさくて私の嫌いな人の一人ですけれど、
彼は批評家でもありますから、このくらい言わせるのは仕方ないでしょう。
しかし、林真理子氏は、自他ともに認める国民的作家さんですからね。
観光大使まで務めていて、自覚が足りないというか、
ちょっと調子に乗ってるんじゃないの?、このおばさんと思いました。
でも、面白い文章ですね。^^
2022-07-10-08:11 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
おはようございます。
うちの近所は松屋さんで、なか卯さんは近くに無いんですが(似たような感じかな?)大抵すだちおろしうどんを注文します。お蕎麦があるのは知りませんでした。
メリケンパークはデ―トスポットでしたね、若かりし頃思い出しました^_^;)
2022-07-10-08:50 どらねこ
[ 返信 ]
No Subject
なか卯さんには、お邪魔した事がないのですが、
麺ものもあるんですね。
このお値段で提供されているんだから、ありがたいな~企業努力でしょう。

よさこい、各地で行われているけど、
見ている方も演じている方も、みんな楽しんでるのが素晴らしい^^
2022-07-10-09:11 ほんなあほな。
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
どらねこさんへ

コメントありがとうございました。
昔に比べて丼を食べられるお店が格段に増えましたね。
子供の頃はご馳走だった外食のお昼ご飯も、
大人になって普通に楽しめるようになりました。
うどんも好きですので、すだちおろしも考えましたが、
期間限定のざるそばをいただきましたよ。
昔話ばかりで恐縮ですが、外で食べるざるそばは、
子供の頃の憧れの食べ物のひとつでした。
今でもざるそば、と聞くとテンションが上がります。

メリケンパークに良い思い出があるのですね。(・∀・)
私ですか?聞かないで下さい。( ノД`)…
夜のメリケンパークを一人道に迷って(車道を渡れなくて)
さまよった思い出があります。
2022-07-10-21:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
なか卯は、親子丼が美味しいです。
ランチタイムに数多くサービスセットが用意されていまして、
近くにあればもっと通いたいと思うチェーン店です。
メールマガジンを購読(無料)すると、
クーポン券のQRコードがついています。

よさこいですが、昔(7~8年前)も勢いがあり、
楽しかった思い出がありますが、現在のよさこいは、
それを凌駕する勢いがありまして、大変驚きました。
緻密な構成プログラム、後半になるにつれて盛り上がる見せ場など、
かなり進化していますよ。

チームを紹介していくつもりですので、
ぜひ公式HPで演舞をご覧になってください。

そしていつの日か、生で見られることをお勧めします。
2022-07-10-21:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]