動物とのふれあいは必要ですか?
▼
おはようございます。
朝からミンミン、ミンミン♪ 餃子が食べたくなるほど、セミが激しく鳴いています。
気温29.3度、湿度50%(机の上 8時30分) 風があり、過ごしやすいです。
午後には気温が上がりそうですね。


新聞広告で年に何度か見る、半田晴久さんって何者ですか?
と思い調べてみると、この方はワールドメイトという宗教の教祖なのですね。
またの名は深見東州、劇団活動や作家、詩人等の文芸活動を行う際は、
戸渡阿見(ととあみ)と名乗っているらしいです。
なぞは解けましたが、すごい人だと思いました。
各国の元首をこれだけたくさん呼び寄せ招待できるとは。
ユーリヤ・ティモシェンコ氏が還暦をすぎていることに驚きました。
月日が経つのは早いものです。

「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本のジェンダー国別116位。
ジェンダーギャップ指数は0.65と出ています。
憲法14条に性別を含めた差別を否定しています。
そうなのか!と。男女不平等の時代に育った私ですが、
小学校、中学校の時代から、もっと平等に近づけるべきだと思います。
子どもは、学校の先生の言動を見て、まねをして覚えますから、影響は大きいですよ。


動物とのふれあいは必要なのか?
双方の意見や、動物の側の立場からの発言など、ありますが、
必要か不必要かと言われれば、必要だと考えます。
触って確かめてみなければわからないことが、たくさんあるでしょう。
学習も大事ですが、頭で分かっていても、未体験だと困るのではないでしょうか。
人間は、鶏、豚、牛など、他の動物の命を頂いて生きています。
感謝の気持ちを抱いて、毎日を送るためには、動物に触れる体験も必要でしょう。
動物に触れるのがこわいという人には、前段階として、虫をおすすめします。
虫は勝手に暴れますが、虫の方から噛みついてくることはまずありません。(・∀・)
もっと一緒にいたいと思っても、勝手に立ち去って行きます。( ノД`)…

チョウトンボがとまっていますが、わかるでしょうか。

わかるように撮れよ!という話ですね。( ノД`)…
距離的、角度的にせいいっぱいでした。

明石公園の池の周囲では、ウチワヤンマが周回していました。

ウチワを持っているからといって、涼しいわけではないようです。


夏の明石公園でした。2022年7月23日撮影です。
どうか気をつけて、良い一日をおすごしください。
朝からミンミン、ミンミン♪ 餃子が食べたくなるほど、セミが激しく鳴いています。
気温29.3度、湿度50%(机の上 8時30分) 風があり、過ごしやすいです。
午後には気温が上がりそうですね。


新聞広告で年に何度か見る、半田晴久さんって何者ですか?
と思い調べてみると、この方はワールドメイトという宗教の教祖なのですね。
またの名は深見東州、劇団活動や作家、詩人等の文芸活動を行う際は、
戸渡阿見(ととあみ)と名乗っているらしいです。
なぞは解けましたが、すごい人だと思いました。
各国の元首をこれだけたくさん
ユーリヤ・ティモシェンコ氏が還暦をすぎていることに驚きました。
月日が経つのは早いものです。


「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本のジェンダー国別116位。
ジェンダーギャップ指数は0.65と出ています。
憲法14条に性別を含めた差別を否定しています。
そうなのか!と。男女不平等の時代に育った私ですが、
小学校、中学校の時代から、もっと平等に近づけるべきだと思います。
子どもは、学校の先生の言動を見て、まねをして覚えますから、影響は大きいですよ。


動物とのふれあいは必要なのか?
双方の意見や、動物の側の立場からの発言など、ありますが、
必要か不必要かと言われれば、必要だと考えます。
触って確かめてみなければわからないことが、たくさんあるでしょう。
学習も大事ですが、頭で分かっていても、未体験だと困るのではないでしょうか。
人間は、鶏、豚、牛など、他の動物の命を頂いて生きています。
感謝の気持ちを抱いて、毎日を送るためには、動物に触れる体験も必要でしょう。
動物に触れるのがこわいという人には、前段階として、虫をおすすめします。
虫は勝手に暴れますが、虫の方から噛みついてくることはまずありません。(・∀・)
もっと一緒にいたいと思っても、勝手に立ち去って行きます。( ノД`)…

チョウトンボがとまっていますが、わかるでしょうか。

わかるように撮れよ!という話ですね。( ノД`)…
距離的、角度的にせいいっぱいでした。

明石公園の池の周囲では、ウチワヤンマが周回していました。

ウチワを持っているからといって、涼しいわけではないようです。


夏の明石公園でした。2022年7月23日撮影です。
どうか気をつけて、良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- 耕論 食品値上げの不安にどう向き合うか。 (2022/07/29)
- 耕論 あれもこれも「活」 (2022/07/25)
- 動物とのふれあいは必要ですか? (2022/07/24)
- 耕論 最高裁判事という存在 (2022/06/22)
- ウクライナ 戦下の叫び 作家・アンドレイ・クルコフ (2022/03/16)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
餃子の王将も美味しいですが、
私が子供の頃に食べていたのは珉珉の餃子でした。(・∀・)
半田晴久さんは自らオペラの舞台に立ったり幅広い活動をされていますが、
いつも音楽界のスターを招いていたりと、活動資金の源がどこにあるのか
不思議でした。
動物とふれあうには動物園へ行くのは、都会では自然な考え方だと思います。
動物園も商売ですから、イルカのショーなどを行うことで
収益を上げる必要がありますね。
生物を飼って維持することには、莫大な電気代がかかります。
職員たちの生活の保障も大事です。
なかなか頭の痛い問題です。
[ 返信 * 編集 ]▲