耕論 あれもこれも「活」
▼
「活」の時代を考えるということで、耕論が載っていました。
行政や福祉に助けを求めづらい、過度な自助努力を必要とする世の中なのでしょうか。
それぞれの立場で識者の方が持論と解説を寄稿して下さっています。

「正解」のひな形に安心感 大原扁理さん 隠居生活ライター
【年収60万円で食べていく】大原扁理さんに聞いた
「下り坂時代にハッピーに生き抜く方法」とは
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/hiro-watanabe/18-00301

脱・直接表現つながり生む 塩田雄大さん NHK放送文化研究所主任研究員
日本で好まれるのは「青しそ」か「青じそ」か
~2020 年「日本語のゆれに関する調査」から(2)~
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20210101_5.html

「活」が隠す社会のゆがみ 堅田香緒里さん 社会福祉学舎
自分で設定した問いに責任を持って向き合うことで貧困やジェンダーの課題を探究
社会学部社会政策科学科 堅田香緒里准教授ゼミ
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/hosei/student/vol52.php



ヘクソカズラの花です。
可愛らしい花を咲かせますが、なかなかしぶとい植物です。
あまり好かれない植物ですが、見られなくなると、それはまた寂しいですね。
行政や福祉に助けを求めづらい、過度な自助努力を必要とする世の中なのでしょうか。
それぞれの立場で識者の方が持論と解説を寄稿して下さっています。

「正解」のひな形に安心感 大原扁理さん 隠居生活ライター
【年収60万円で食べていく】大原扁理さんに聞いた
「下り坂時代にハッピーに生き抜く方法」とは
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/hiro-watanabe/18-00301

脱・直接表現つながり生む 塩田雄大さん NHK放送文化研究所主任研究員
日本で好まれるのは「青しそ」か「青じそ」か
~2020 年「日本語のゆれに関する調査」から(2)~
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20210101_5.html

「活」が隠す社会のゆがみ 堅田香緒里さん 社会福祉学舎
自分で設定した問いに責任を持って向き合うことで貧困やジェンダーの課題を探究
社会学部社会政策科学科 堅田香緒里准教授ゼミ
https://yab.yomiuri.co.jp/adv/hosei/student/vol52.php



ヘクソカズラの花です。
可愛らしい花を咲かせますが、なかなかしぶとい植物です。
あまり好かれない植物ですが、見られなくなると、それはまた寂しいですね。
- 関連記事
-
- 動物とのふれあいは必要ですか?2 (2022/07/31)
- 耕論 食品値上げの不安にどう向き合うか。 (2022/07/29)
- 耕論 あれもこれも「活」 (2022/07/25)
- 動物とのふれあいは必要ですか? (2022/07/24)
- 耕論 最高裁判事という存在 (2022/06/22)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
嫌われても、負けずに花を咲かせて、
毎年、種をつけるところがすごいですよ。
薬としても用いられてきたヘクソカズラ。
手で触ったり、葉や茎をつぶしたりしなければ大丈夫です。
[ 返信 * 編集 ]▲