fc2ブログ

わけあって絶滅しました。展

大阪南港ATCホールで開催中の
「わけあって絶滅しました。」展へ行って来ました。
コロナが蔓延している中、どうしようかと迷いました。

春の大植物展を見に行けずに見送った私。
とても後悔しているので、行ってすぐに帰ることを前提に、
展示会場だけ鑑賞してトンボ帰りしました。
帰りの新快速電車に感謝です。

ATC

ニュートラムを降りて、トレードセンター前駅より歩くのですが、
ATCホール入り口までは、かなり歩く必要があります。
せっせと歩いても、15分はかかるでしょう。

ATC

チケットを購入(本屋さんで配布されていた割引券を提示で100円引き)
大人 1800円 → 1700円、3歳~中学生は、900円 → 800円 です。

ATC

入場してからさらに、展示会場までひたすら歩きます。

ATC

ようやくトリケラトプスの骨格模型が見えてきました。
恐竜のトリケラトプスについて、以前、たくさん書きましたからね。(・∀・)
また始めて!と言われたら、恐竜の続編、書いてしまいそうになりますが、
右上の「Search」で、過去の記事がずらりと並びます。

わけあって絶滅しました。展ht="375" />

わけあって絶滅しました。 …… ってなんで絶滅したんや!( ノД`)…
会いたかったのに、などと思いながら、展示を見ていくと、
切ないというか、楽しいと思います。

わけあって絶滅しました。展

ルビはふってありますが、内容は少し関心を持つ大人向けだと感じました。
これまでに分かったことや、新たな学説が分かりやすく説明されています。
ただ、冗談や、つっこみどころが、子どもさんでは、「(・∀・)?」となるかもです。

生き物の絶滅理由ランキング

生物はなぜ絶滅するのか?

1位 理不尽な環境の変化
2位 ライバルの出現
3位 人間のせい

理不尽すぎる 生き残ること

生き残ることは大変。

絶滅と進化は背中合わせ

絶滅と進化は背中合わせ。

わけあって絶滅しました。展

「わけあって絶滅しました。展」の始まりです。

ギベオン隕石

ギベオン隕石の展示から始まります。
化学成分は鉄91.8%、ニッケル7.7%、コバルト0.5%、リン0.04%、
ガリウム1.97 ppm、ゲルマニウム0.111 ppm、イリジウム2.4 ppmなど。

ギベオン隕石

白亜紀末の大絶滅について少し触れられています。

「わけあって絶滅しました。展」の記事は、こつこつと続けて行きます。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんばんは
ユニークなタイトルを付けられ
何でしょう?と 逆に引きつけられますね
効果狙いでしょうかね ・・
子供も大人も 楽しい 展示会
もう少し優しい入場料でしたら
もっといいですね^^
2022-07-27-22:01 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000 さん♪『わけあって絶滅しました。展』
『わけあって絶滅しました。』恐竜展のご説明とても楽しく興味深く拝見しました(^_-)☆
もし恐竜が絶滅しなかったら…
地球の生態系はどうなっていただろうと、思っただけでわけがわからなくなります。
>恐竜が絶滅しなかったら、私たち人間は生まれてない
>絶滅と進化は背中合わせ
確かに!
そして隕石に触れるとは。
ギベオン隕石についてWikipediaに記載してある
>落下日 4億5千万年前
4億5千万年ものあいだ宇宙を漂い続けた隕石が地球に落ちたタイミングは?何か理由があったのでしょうか。いろいろ興味は尽きません(*^_^*)♪
2022-07-27-23:17 Rei*
[ 返信 ]
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
書籍のシリーズのタイトルから来ているようです。
イラストは子どもも親しめる印象です。
パネル解説はかなり詳しく説明されていました。
それぞれの年代に合わせて楽しめる展示会になっていますよ。
入場料は確かにもう少し安いと良いなと思います。
2022-07-28-06:35 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
Reiさんへ

コメントありがとうございました。
各年代に渡り、たくさんの生物が絶滅したことが展示されています。
恐竜が登場する前の舞台は海です。
哺乳類の隆盛時代は、地球の歴史から見てもずっと後、最近のことです。
隕石が地球に数多く飛来してきたという説もありますが、
なぜその時期に集中して?と私も思います。
地球の大気中で燃え尽きてしまう流星を含めると、
現在も一日数万個の粒子が降り注いでいるそうです。
隕石のように塊として残ることは珍しいことですね。
南極の氷の上では、隕石がたくさん見つかっていますよ。
2022-07-28-06:42 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
こちらの展示会も書籍も、興味深いですね。
私たち人間にも、役に立つことがあるように思います。
私も、先日は三内丸山遺跡に行きましたが、当時の暮らしを一部について知ることができ、縄文人の知恵に感心しておりました(^ ^)
2022-07-28-06:58 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
これは 面白そうです
行ってみたいですね

でも 絶滅したくない ><
ですよね・・・・・・ 

見て回ってると 納得となりそうです

  駐在おやじ
2022-07-28-15:38 駐在おやじ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
地球上であんなに繫栄したのに、なぜいなくなってしまったのか。
生きながらえてくれていてもいいのに、と思いながら見た展示もあります。
反面教師ではないですが、学ぶところはたくさんありそうです。
青森県は、まだ訪れたことがありません。
コロナ禍が …… 続きそうですね。
全く残念です。気を付けましょう。
2022-07-29-00:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
豊富なパネル解説、面白い展示、ATCホールが広いですので、
全部見て回るのに2時間かけました。
生物の絶滅は必然なのか、考えさせられるところです。
コロナ禍に大阪へ出かける勇気がいりましたよ。
今月、来月はしばらく大人しく過ごします。
2022-07-29-00:11 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]