fc2ブログ

わけあって絶滅しました。展 古生代の生物

5度の大量絶滅事件

地球ではこれまで5度の大量絶滅事件が起きました。
オルドビス紀末の大絶滅(約4億4400万年前)
デボン紀末の大絶滅(約3億7200万年前)
ペルム紀末の大絶滅(約2億5200万年前)
三畳紀末の大絶滅(約2億100万年前)
白亜紀末の大絶滅(約6600万年前)

生きているってどういうこと

「生きている」とはどういうことでしょうか?
定義の説明です。

酸素から逃げて生きのびた古細菌

酸素から逃げて生きのびた古細菌がいました。
古細菌は、現在も深海の400℃の熱水や強酸性の泉の中で暮らしています。

命はどこで生まれた?

命の始まりはどこでしょうか?という問題です。
はっきりとしたことはまだ解明されていません。

古生代

地球に生命が生まれたのは、40億年前といわれていますが、
化石が多く見つかるのは、ようやく古生代になってからです。
古生代とは、5億4100万年前から2億5200万年前の時代をいいます。

古生代

カンブリア紀大爆発

古生代のカンブリア紀になると、生物が爆発的に増加しました。
カンブリア大爆発といいます。
このときに現在の生物の祖先の原形が現れました。

アノマロカリス

アノマロカリス 全長1メートルです。

アノマロカリス

現地では、触手のようなものを、動かしていました。
頭から生えているので、触角かな?
ゆっくりとした動きですが、獲物をとらえるときは、素早かったのでは?
でも、こればかりは見た人もいない時代なので、わかりません。

アノマロカリス

バージェス頁岩

カナダにあるバージェス頁岩では、カンブリア紀の生物の化石が大量に見つかっています。
ハルキゲニア

ハルキゲニアは、棘の維持がきつくて、絶滅したと考えられています。
最初は敵を撃退するのに役立った棘が、邪魔になって生きていくのに
支障をきたすようになったという話です。

身の丈に合った生活をすべきだった … ( ノД`)…
って、現代にも通じますかね?

あくまで学説の一つですから、この先、新しい発見があるかもしれません。

オパビニア

オパビニアです。全長5センチですが、拡大、巨大化して展示しています。
肉食だったと考えられています。
オパビニアよりも小さい生物を襲っていたのでしょう。

オパビニアの分類について、激しい論争が行われてきました。

オパビニア

火山活動 スーパーブルーム

世界規模の火山活動 「スーパーブルーム」についての解説です。

シアノバクテリア

シアノバクテリアの解説です。

シアノバクテリアは様々な生態系において一次生産者として重要な微生物です。
海水や淡水 中に多く存在しますが,砂漠などの乾燥した環境、高温、低温、
高塩濃度環境といった極限環境に 生育するものや動物や植物, 菌類と共生するものもあります。
現在、地球上の様々な環境に広く分布しています。

シアノバクテリア

縞状鉄鋼 オーストラリア ストマトライト アメリカ 20億年前

左は、縞状鉄鋼 オーストラリア産
右は、ストマトライト アメリカ産 約20億年前のものです。

ディッキンソニア

ディッキンソニアです。
プニプニすぎて絶滅しました。

化石に残るくらいですから、少しはコリコリしていたかもしれません。
絶滅してしまったので、実際はどんなだったのかはわからないままです。

ディッキンソニア

ディッキンソニアの化石のレプリカです。

ディッキンソニア

スノーボールアース仮説

「わけあって絶滅しました。展」 後日、続きます。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
こんばんは。
鉱石セットの画像がないかな?と思ってお邪魔しました。

地球ってそんなにたくさん絶滅していたなんて知らなかったので興味深く拝読しました。

>白亜紀末の大絶滅(約6600万年前)
他のは億単位なので、6600万年前がつい最近に思えてしまいます(笑)

ギベオン隕石は、天然石やパワーストーンのお店などで名前だけ見かけていたのですが、実物はこういう感じなんですね。

たくさんの生物が絶滅してきましたが、次に絶滅するのは人間なんじゃないかと思ってしまいます。
2022-07-28-23:12 なにわのねこ
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
なにわのねこさんへ

コメントありがとうございました。
お土産について書くときに、鉱石の様子も記述しましょう。
絶滅した規模はそれぞれ大きなものですが、恐竜が絶滅した
白亜紀後期が一番有名ですね。
小惑星由来の、K-Pg境界層のイリジウムを調べることによって、
判明した事実です。
メキシコ湾の付近に大きなクレーターの跡の湾がありますが、
そこに落ちたのではと考えられています。
ギベオン隕石は本体以外にも破片がたくさん見つかっているようですね。
組成を調べれば、本物かどうかがわかります。
他にも隕石は販売されていることがあるので、
記念のお土産にもちょうどいいですね。

人間は地球で繫栄して安泰だと思われてきましたが、
近年は経済活動を優先するあまり、環境をないがしろにし、
そのせいで人間自らが滅んでいくのでは?とも言われています。
そうならないように、地球の環境を大事に守っていくことが
大切だと思うのですが、世界経済はそういう方向へは
なかなか動いて行かないですね。

困ったものです。
2022-07-29-00:46 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
「古細菌」って今も、400℃の熱水や強酸性の泉の中で暮らしているんですね@@/
400度の熱水が深海にある・・・って不思議です。SFの世界の様だけれど、実際にあるんですね。地球、生命、生物って不思議が一杯。
2022-07-29-14:52 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
海底火山の噴出口近く、熱水が湧き出ているところにいますよ。
そこには白い海老や蟹もたくさん住みついています。
なぜ火傷しないのだろう?と思ってテレビを見ていましたよ。
2022-07-29-21:16 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]