動物とのふれあいは必要ですか?2
▼
おはようございます。
7月最終日、神戸市西部は心地よい風を感じる良い天気です。
気温30.9℃、湿度56%、午前9時現在(机の上)です。

クイズは、組織内で女性の昇進をはばむ障壁を何と呼ぶのか。
中国社会jにおいても古くからの慣習は根強いようです。
儒教には、「年長者を敬う」など良い面もありますが、
男女平等という点においては、家父長制度が幅を利かしており
現代の常識に追いついていない面もあると感じます。
子どもは女の人が産みます。男の人は絶対に子を産めません。
むしろ感謝しないといけないことでしょう。
世の中、偉そうにしているおじさんもたくさんいますけれど、
一体、お前さんは誰から生まれてきたんや!(・∀・)!と言いたいです。
なぜ男女の不平等が続いてきているのか、解せません。


動物とのふれあいは必要ですか?
先週に続いて2回目です。
学校での動物の飼育は大変です。
古き良き時代、私が東舞子小学校へ通っていた頃、小鳥(セキセイインコ)が
大型の鳥網の中で買われていました。業間の休み時間など、よく見に行っていたものです。
ところが、半年に一回ほどの割合でその網が何者かに破られ、小鳥が犠牲になるという
事件が起きていました。当時、犯人は野犬かと噂されていましたが、今にして思うと、
野犬が小鳥の網を噛みちぎって襲うかな?と疑問に思います。
現場を見に行ったけれど、ペンチでひねってこじ開けたような跡を覚えています。
もしかすると、人間の仕業ではなかったのかな?
確かに、野犬はようさんいましたけれどね。(・∀・)
天谷(通称、てんたに)という小さな盆地で遊んでいて、野犬に囲まれたこともありますけど、
犬から襲い掛かってくることはありませんでした。
長期の休み等ありますから、学校で飼うのは難しいですね。
動物が好き、昆虫が好き、ゲジゲジが好き ……
ある程度、持って生まれた資質感覚かもしれません。 *
私は幼稚園児の頃は、全体で同じことをするのが嫌いで、
一人、園庭で泥んこ遊び(砂場で山やトンネルを作っては、ジョーロの水でダムをつくる)
にいそしんでいました。手のひらに絵の具をぬって、ペタペタするのが嫌いで、
毎日、スコップを持って砂場にいたことを覚えています。( ノД`)…
賛美歌も歌い飽きたしね。私の興味は山づくりと池づくり。
アメンボをつかまえてきて、水溜まりにはなすことでした。
幼稚園の先生は私の扱いに手こずったと思います。
すごく怒られたことを覚えていますから。 どんな記憶力やねん … 。
それでも私は自分の意思を曲げませんでした。
* やっぱり苦手な子は苦手なのです。強制するものでもありませんね。
情操教育とは難しいものですね。
本人のしたいようにさせてあげるのが一番だと思うんだけれど。
ただ、思考が攻撃的な方へ向かないよう、見守ってあげることが必要なのでは、
と少し思います。

男のひととき 下戸の胸の内
「酒のない国へ行きたい」ですか … 。 うーむ。
いっそのこと、名前改名をして、イスラム信徒にな … ったら困りますね。( ノД`)…
ハラール、厳しいです。お肉が満足に食べられなくなります。
お酒を飲める人は、分かち合いたいという気持ちがあるのです。
だけど、下戸の人に強制はできませんね。
飲めるのに下戸だから!と言い訳をする人には、事情があるのでしょう。
下戸の人は、ビール一口飲んだだけで、倒れます。
私は新入生歓迎コンパの際に、目撃したことがあります。
救急車を呼びましたが、本人は、真っ青になってとてもかわいそうでした。
それ以来、勧めることはしませんし、できないです。
前もって聞いておくのが肝要といいますか、重要です。



今年もベランダでオジギソウの花が咲きました。
花は一日しか持ちませんが、ふわりとした感じで可愛い花です。
今日も良い一日をおすごしください。
7月最終日、神戸市西部は心地よい風を感じる良い天気です。
気温30.9℃、湿度56%、午前9時現在(机の上)です。


クイズは、組織内で女性の昇進をはばむ障壁を何と呼ぶのか。
中国社会jにおいても古くからの慣習は根強いようです。
儒教には、「年長者を敬う」など良い面もありますが、
男女平等という点においては、家父長制度が幅を利かしており
現代の常識に追いついていない面もあると感じます。
子どもは女の人が産みます。男の人は絶対に子を産めません。
むしろ感謝しないといけないことでしょう。
世の中、偉そうにしているおじさんもたくさんいますけれど、
一体、お前さんは誰から生まれてきたんや!(・∀・)!と言いたいです。
なぜ男女の不平等が続いてきているのか、解せません。



動物とのふれあいは必要ですか?
先週に続いて2回目です。
学校での動物の飼育は大変です。
古き良き時代、私が東舞子小学校へ通っていた頃、小鳥(セキセイインコ)が
大型の鳥網の中で買われていました。業間の休み時間など、よく見に行っていたものです。
ところが、半年に一回ほどの割合でその網が何者かに破られ、小鳥が犠牲になるという
事件が起きていました。当時、犯人は野犬かと噂されていましたが、今にして思うと、
野犬が小鳥の網を噛みちぎって襲うかな?と疑問に思います。
現場を見に行ったけれど、ペンチでひねってこじ開けたような跡を覚えています。
もしかすると、人間の仕業ではなかったのかな?
確かに、野犬はようさんいましたけれどね。(・∀・)
天谷(通称、てんたに)という小さな盆地で遊んでいて、野犬に囲まれたこともありますけど、
犬から襲い掛かってくることはありませんでした。
長期の休み等ありますから、学校で飼うのは難しいですね。
動物が好き、昆虫が好き、ゲジゲジが好き ……
ある程度、持って生まれた資質感覚かもしれません。 *
私は幼稚園児の頃は、全体で同じことをするのが嫌いで、
一人、園庭で泥んこ遊び(砂場で山やトンネルを作っては、ジョーロの水でダムをつくる)
にいそしんでいました。手のひらに絵の具をぬって、ペタペタするのが嫌いで、
毎日、スコップを持って砂場にいたことを覚えています。( ノД`)…
賛美歌も歌い飽きたしね。私の興味は山づくりと池づくり。
アメンボをつかまえてきて、水溜まりにはなすことでした。
幼稚園の先生は私の扱いに手こずったと思います。
すごく怒られたことを覚えていますから。 どんな記憶力やねん … 。
それでも私は自分の意思を曲げませんでした。
* やっぱり苦手な子は苦手なのです。強制するものでもありませんね。
情操教育とは難しいものですね。
本人のしたいようにさせてあげるのが一番だと思うんだけれど。
ただ、思考が攻撃的な方へ向かないよう、見守ってあげることが必要なのでは、
と少し思います。

男のひととき 下戸の胸の内
「酒のない国へ行きたい」ですか … 。 うーむ。
いっそのこと、名前改名をして、イスラム信徒にな … ったら困りますね。( ノД`)…
ハラール、厳しいです。お肉が満足に食べられなくなります。
お酒を飲める人は、分かち合いたいという気持ちがあるのです。
だけど、下戸の人に強制はできませんね。
飲めるのに下戸だから!と言い訳をする人には、事情があるのでしょう。
下戸の人は、ビール一口飲んだだけで、倒れます。
私は新入生歓迎コンパの際に、目撃したことがあります。
救急車を呼びましたが、本人は、真っ青になってとてもかわいそうでした。
それ以来、勧めることはしませんし、できないです。
前もって聞いておくのが肝要といいますか、重要です。



今年もベランダでオジギソウの花が咲きました。
花は一日しか持ちませんが、ふわりとした感じで可愛い花です。
今日も良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- 気候正義は問う 命さえ脅かしている不平等 (2022/08/25)
- 保育士の葛藤 ゴッホのひまわり畑 (2022/08/09)
- 動物とのふれあいは必要ですか?2 (2022/07/31)
- 耕論 食品値上げの不安にどう向き合うか。 (2022/07/29)
- 耕論 あれもこれも「活」 (2022/07/25)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
今は昔と違い、学校で飼うことにも制約があるのかもしれませんね。
子どもたちが生き物や動物に親しむのと、
動物を飼ってうんぬんというのは、また違う問題だと思います。
そもそも、どうこうしろ、という問題ではないですね。
私はどちらかというと、紅茶党なんですよ。
コーヒーを飲みに喫茶店へという経験が少ないもので。
あまり周りに紅茶党はいませんね。^^;
[ 返信 * 編集 ]▲