保育士の葛藤 ゴッホのひまわり畑
▼

ニュースドリル 核不拡散条約(NPT) 再検討会議について。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/npt/gaiyo.html
時事四択 桜島の噴火と警戒レベルの引き上げについて。
気象庁 噴火警戒レベルの説明


オピニオン&フォーラム 保育士がつらいのは
保育士 平松知子さんのインタビュー記事です。
具体例を紹介しながら、大変分かりやすく保育士の現状を説明されています。
私は正直なところ、保育士の仕事を専門的な目で見ていませんでした。
昔は手の空いた近所の人たちが子供を見守っていた。そんな延長で物事を考えていました。
今回のインタビューを読んでみると、幼い子どもの自我の芽生えと心の発達に、
非常に大きな影響を与えるのだと知り、衝撃を覚えました。
この箇所です。
「葛藤に寄り添い、自分の気持ちを大切にしてもらったら、その子は自分で気持ちを切り替える力をつけていくでしょう。
子どもは満足したら前へ、前へと進みます。自分が大切にされると、泣いている友だちがいたら、
『何か嫌なことがあったのかな』と考えるようになる。思いやりは、子どもたち自身がつかみとっていくものなんです。
ところが、『みんな行くんだから行くよ』と頭ごなしに言われたら、葛藤する機会を失ってしまう。子どもの内側から
わき起こる願いを放棄させ、何を言ってもダメだから、と長いものに巻かれる生き方を押しつけることになってしまいます」
人間の性格が、ある幼い時期にどう対処、対応されたかによって、影響を受けるのだとしたら。
これは一大事ではないでしょうか。その子のこれからの可能性を左右します。
保育園落ちたで騒いだり、保育園無料化で喜ぶことよりも、大きな問題だと私は思いました。
お子さんをどこに預けるか、保育園や幼稚園でどのように見守られているかは重大なことです。

ひととき 大きい姉ちゃん
投稿された方は一番末っ子。
あの世へと旅立つのは上からというのが自然の定めです。
それでも切ないですね。
これからも記念日には、良い思い出をご姉妹で語り合ってください。

淡路夢舞台前バス亭下車 徒歩3分のところで撮影
あわじグリーン館が見えています。
例年ですと、噴水を横目に涼し気なスポットなのですが、この日8月3日は水がありません。

淡路島国営明石海峡公園は、大人の入園料は450円です。
園内は広大で、花畑あり、自由に散策、トンボ観察とすごせますから、妥当だと思います。
ただし、太陽をさえぎる場所がほとんどありません。

こちらの品種は、マティスのひまわりです。
5~6種類はあったでしょうか。
昔は大輪のひまわりが目立っていましたが、
最近は、いろんな種類が群雄割拠している感じを受けます。


周囲は、ゴッホのひまわり畑です。
良い一日をおすごしください。
私は用心して、おとなしくすごします。
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
保育士の平松知子さんが危惧していることが、実際にそのまま行われていそうで、これからの若者の傾向が作られていくのでは?
すでに、手遅れと言うと言い方は良くないですが、
大きなものにまかれておく、という考えは権力者にとって都合が良いです。
何も疑問を持たないまま流される人間にはならないでほしい、と
私は漠然と感じました。
まだ本調子ではないです。
おとなしく断捨離(の続き)を奮闘します。
[ 返信 * 編集 ]▲