2022年のペルセウス座流星群
▼
毎年、8月12日の深夜から13日早朝にかけて、ペルセウス座流星群を夜空に見ることができます。
これは地球の公転軌道が、流れ星の素となる塵の多い空間を、同じ時期に横切るために起こります。
月明かりがなければ、見られる流星の数は増えますが、明るい空では3分の1ほどに減ってしまいます。
こればかりは仕方がありません。
それで、2022年今年の状況ですが、ほぼ最悪です。
満月を一日すぎただけのお月さんと、夜空で一晩中デートすることになります。( ノД`)…
私は月は好きですが、流星群の日くらい、照らすのをやめてもらえないか?
と本気で思います。
ここは割り切って、月面博士になれるくらい、目を凝らして月の表面を見て楽しむか、
土星や木星に望遠鏡を向けて、惑星観望に徹するか、です。
夏の気流はゆらゆらとして、惑星の像は、あまり良くはみえないんですけれどね。
じっくり見るのだったら、春と秋の、カラっとした気候が良いのですよ。
今年は空の状態が良くなくて、満足に星空が見える日がなかなかありません。
もちろん、まず晴れてくれることが条件でございます。
お盆は体を休めてゆっくりと過ごすのが良さそうです。
【特集】ペルセウス座流星群(2022年) - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/special/2022perseids/index-j.shtml

写真は、スロバキア在住 ペトラ・ホラーレックさんが2019年8月12日に撮影されました。
輻射点がよく分かります。
Petr Horalek Photography
https://www.petrhoralek.com/#about-1
これは地球の公転軌道が、流れ星の素となる塵の多い空間を、同じ時期に横切るために起こります。
月明かりがなければ、見られる流星の数は増えますが、明るい空では3分の1ほどに減ってしまいます。
こればかりは仕方がありません。
それで、2022年今年の状況ですが、ほぼ最悪です。
満月を一日すぎただけのお月さんと、夜空で一晩中デートすることになります。( ノД`)…
私は月は好きですが、流星群の日くらい、照らすのをやめてもらえないか?
と本気で思います。
ここは割り切って、月面博士になれるくらい、目を凝らして月の表面を見て楽しむか、
土星や木星に望遠鏡を向けて、惑星観望に徹するか、です。
夏の気流はゆらゆらとして、惑星の像は、あまり良くはみえないんですけれどね。
じっくり見るのだったら、春と秋の、カラっとした気候が良いのですよ。
今年は空の状態が良くなくて、満足に星空が見える日がなかなかありません。
もちろん、まず晴れてくれることが条件でございます。
お盆は体を休めてゆっくりと過ごすのが良さそうです。
【特集】ペルセウス座流星群(2022年) - アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/special/2022perseids/index-j.shtml

写真は、スロバキア在住 ペトラ・ホラーレックさんが2019年8月12日に撮影されました。
輻射点がよく分かります。
Petr Horalek Photography
https://www.petrhoralek.com/#about-1
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ