fc2ブログ

わけあって絶滅しました。展 6

プシッタコサウルス

プシッタコサウルスは中生代白亜紀前期(1億3000万年前~9960万年前)に生息していました。
体長1~2メートル、体重は25~70㎏の小型の草食恐竜です。
ケラトプス類のプシッタコサウルスの寿命は約10年です。

以前は、角竜の祖先だと考えられていましたが、前肢の指の数が他の角竜類が5本なのに対して
4本しかないことや、前上顎骨(上あごの前の方を形成する骨)に歯がない、など角竜の祖先としては
特殊化していますので、現在は角竜から分かれた支流の恐竜だと考えられています。

一時は大繁栄を築きましたが、絶滅しました。
プシッタコサウルスの鱗(うろこ)は、背中が濃い茶色。
お腹側が薄い茶色であったことが分かっています。
これは鱗から色が分かった唯一の例です。

プシッタコサウルス

スピノサウルス

スピノサウルスは後期白亜紀セノマニアン記(1億50万年前~9390万年前)に生息していました。
体長は16メートルもあり、最大の肉食恐竜と言われていますが、口先が細長くて、小さい歯が
多数並んでおり、水中で魚を捕えていたと考えられています。

スピノサウルス

スピノサウルス

スピノサウルスの背中には長い骨の突起がありました。
皮膚の膜(帆)があったと考えられており、水中で体が冷えると、
帆を太陽に当てて体を温めていたという説もあります。

スピノサウルス

小さい歯といいますが、噛まれると相当痛そうです。

スピノサウルス

スピノサウルス

爪はレプリカですが、歯は化石が展示されていました。

スピノサウルス

スピノサウルスのフィギュアです。

スピノサウルス

アンモナイト ニッポニテス

アンモナイトは古生代から中生代にかけて3億5千万年間、繁栄を続けました。
しかし白亜紀にはだいぶ減少しており、ニッポニテスはその頃現れた、最後に近い
アンモナイトの種です。

アンモナイト ニッポニテス

アンモナイト ニッポニテス

異常巻き アンモナイト

異常巻きのアンモナイトは、淡路島でも見つかっています。
写真は、去年の8月24日に訪れた時に撮影したものです。

異常巻き アンモナイト

淡路島で発見された異常巻きのアンモナイトは、ディディモセラスや、プラビトセラスと名づけられています。
淡路島南部の和泉層群の地層の中には、現在もアンモナイトが眠っていることでしょう。

異常巻き アンモナイト分布図

現地では詳しく説明されている表示板があります。
海岸から振り返って分かりましたが、アンモナイトは、ごっつい険しい山の中になりますからね。
アンモナイト?どれどれ、と物見遊山な気持ちでは、難しいと思われます。本格的な装備が必要になります。
ぜひ行ってみたいですね。
あんなとこ、行けるかぁ~!現地に置いていくぞ、と
ひさしさんには鼻で笑われていますけれどね。(・∀・;)

アルゼンチノサウルス

アルゼンチノサウルスは、白亜紀後期約9620万~ 9219万年前に
南アメリカ大陸に生息していた草食恐竜の一種です。体長が35メートルもありました。
体が大きすぎて、体内に熱がこもってしまい体温が下がらなくなります。
平熱が50度ってやばいですね。
アルゼンチノサウルスと同じ湯船にはつかれないでしょう。
そもそも、その大きさからして無理なようです。

アルゼンチノサウルスとシロナガスクジラの大きさの比較

アルゼンチノサウルスと、シロナガスクジラの大きさを比較するとこんな感じです。
こんな大きいのがのっしのっしと地上を歩いていて、おとなしい草食動物だったなんて。
絶句です。現代にどこかで生き残っていないですかね。

ナジャシュ

ナジャシュは、白亜紀後期に当たるパタゴニアのカンデレロス累層で発見された規定的蛇類です。
ヘビの祖先です。属名は、旧約聖書『創世記』に登場する、禁断の木の実を食べるように
アダムとイブを誘惑した伝説上のヘビ "Naḥásh" のスペイン語訳から来ているそうです。

(・∀・;) 全く、後から名前を付けた人間に悪役にされて … 。( ノД`)…
後足が生えていて(残っていて)、可愛いじゃないですか。

蛇足(余計なもの)と説明にありますが、わたしは何か必要性があったのでは?と思います。
例えば、後ろ足で地面をたたいて、勢いづけてジャンプしたりとか、役目があったのでは?
とにかく、絶滅しました。

蛇には足があった

ヘビは、お腹の肋骨(ろっこつ)に秘密があるのですね。
自分よりも大きなものを飲みこむことのできる理由が、よく分かりました。
好きな食べ物は、恐竜の子どもです … って、(・∀・;)
現生のヘビは、鳥の子どもを狙って食べますから、よく似ていますね。


お盆です。今日も良い一日をおすごしください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
らいとNGC7000さん
こんばんは!
『わけあって絶滅しました。展』のご紹介を興味深く読ませていただいています。
絶滅した理由のひとつひとつに恐竜が可哀想だなあと思い、またなぜこれほどの特徴をもった多種類の恐竜が地球上に生まれて進化したのかなと思い、またフリルの恐竜さんはエリマキトカゲの祖先かなと思い…。
想像力が掻き立てられます!
2022-08-14-23:44 Rei*
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
Reiさんへ

コメントありがとうございました。
恐竜は地球上に約1億6000万年以上も君臨していました。
当時の気候に適していたのでしょうね。
もしもメキシコのユカタン半島沖に隕石が落下していなかったら … 
現在はどうなっているか分かりません。
人類は絶滅していった生物のことから学ぶことが多々あると思います。
私の個人的な考えですが、恐竜は鳥類の祖先にあたりますから、
今まで言われていた以上にもっと賢かったと思います。
2022-08-15-00:06 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]