fc2ブログ

太陽は45億7千万歳、未来はどうなるの?

おはようございます。
朝から雨で、どんよりとした空の神戸市西部です。
午前7時現在、私の部屋は、30.8℃、54%あります。( ノД`)…
毎年、夏の熱帯夜は、しょうがないですね。

QuizKnock 男女共同セパレーツ水着 SOGI

今朝のQuizKnockは、誰もが楽しく授業を受けられるように作られたという
男女共用セパレーツ水着の話と、ありのままの体を前向きにとらえようという考え方、
すべての人が持つ性的指向・性の自認を表す言葉の解説です。

LGBTQとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、
トランスジェンダー(生まれた時の性別と自認する性別が一致しない人)、
クエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、分からない、または決めない人)
など、性的マイノリティの方を表す総称のひとつです。

最近、何だか色々と増えましたね。
性別を自認するけれど、好きな対象がそれぞれ特徴がある、というのが
レズビアン、ゲイ、バイセクシャルの人たちでしょうか?
人それぞれですからね。(・∀・)

私は高校時代の受験前に、男子高校生からラブレターをもらったことがあります。
その時は、頭真っ白になりそうでしたが、( ノД`)… こんな時期に、なんでなん?
と思ったことを覚えています。
もしかすると、LGBTQというのは、本人の自認だけでなく、
受け入れる側の意識でもあるのではないか?と思うことがあります。
俺は私はこうだ、と意識しないまでも思って生活していたある日、遭遇するのです。
友達として普通に接するにあたっては、気にしないですけれどね。
問題は、相手がその先を考えていた時 … (・∀・;) いやよく分らんですね。
哲学的な難しい問題です。

Q1の次がQ2の話題かい!と、心の中でつっこんで考えていたのですが、
前向きにとらえるか、あきらめの境地で涙するかは、多分後者が多いのではないでしょうか。
「ボディーポジティブ」という言葉はきれいですけれどね。初耳です。

余談ですが、夏休み明けに、どれだけ日に焼けたか競う、くろんぼ大会とか、
やってほしくなかったですね。( ノД`)シクシク…
あれは何やったんや?と思い出します。
夏は、セミやカマキリなど、虫捕りにいそしんでいましたから、
私はクラスでベスト3には残っていました。
決勝戦は、クラスメートの投票で決まるんですが、友達の多い子が優勝。
私は3位どまりでしたね。振り返ってみるに、一体何のこっちゃ?ですよ。

SOGI
https://ideasforgood.jp/glossary/sogi/
SOGIとは、Sexual Orientation and Gender Identityの頭文字のことで、
性的指向(好きになる性)、性自認(自分の心の性)のことをいいます。

意識して学びたい、新しい言葉です。

夏休み明け SOSに気づくには

夏休み明け SOSに気づくには
教育評論家の武田さち子さんがインタビューに答えています。

一般社団法人 ここから未来 理事 武田 さち子(たけだ さちこ)
https://cocomirai.org/request/lecturer_takeda

日本の子どもたち
http://www.jca.apc.org/praca/takeda/

男のひととき 静かに穏やかに

男のひととき 静かに穏やかに

淡々と様子を書かれていますが、私はこの男性のプライドの高さに気がつきました。
おそらく人を職業や肩書で見ているのでしょう。
ご自身が高齢になり、体が不自由になれば、そんなプライドは邪魔なだけです。
お子さんを立派に育て上げたことをそっと胸に、周りに感謝の気持ちを抱いて、
お暮しになるのが幸せな毎日につながると思いました。

ウツボカズラ ギネスブック認定

加西市の兵庫県立フラワーセンターで育てていたウツボカズラが、
補虫袋の大きさが、55.5㎝を記録し、ギネス世界記録に認定されたというニュースです。

世話を担当されていた土居寛文次長は、うれし涙を流したそうです。
9月中旬まで見られるということです。

SOHO 太陽

太陽はあと何億年、今の輝きを維持していけるのでしょうか?
欧州宇宙機関の位置天文衛星「ガイア」の観測結果から、
これから太陽がたどる進化とその時期が解き明かされました。

ガイアは、ヒッパルコスに続く位置天文学用の宇宙望遠鏡で、
約10億個の恒星について精密に位置を測定し、恒星までの距離や
固有運動を調べることを主な目的としています。

現在、太陽の年齢は約45億7000万歳で、人間で言えば中年期に相当します。
太陽の中心では水素をヘリウムに変換する核融合反応が起こっており、
そのエネルギーによって安定して輝いていますが、長い時間が経てば、
水素が尽きて不安定な状態に突入する時が来ます。

太陽は宇宙の中では、そう目立つ星ではありません。
絶対等級が4.8等星の平凡な星です。
例えば、冬の星座、おおいぬ座のシリウスは太陽よりもはるかに明るく輝いていますが、
燃費が悪すぎて、あと5億年で燃え尽きてしまうjと考えられています。


恒星の進化を考える時によく使われるのがHR図です。
(ヘルツシュプルング・ラッセル図)
HR図は、横軸に星のスペクトル型(星の表面温度)、縦軸に絶対等級
(太陽を基準とした光度)をとったもので、恒星は質量や年齢に応じて
一定の分布をすることがわかっています。

HR図

太陽から5000光年以内にある400万個以上の恒星のHR図です。
(縦軸は左:絶対等級、右:太陽光度との比較(上が明るい)、横軸は下:色指数、上:表面温度(右が低温))

左上から右下にかけて、太陽と同じように安定した核融合反応が起こっている主系列星が分布し、
右上の赤色巨星分枝には、年をとって膨張し明るく赤くなった星が分布します。
左下は白色矮星(提供:ESA/Gaia/DPAC, CC BY-SA 3.0 IGO、以下同)

太陽の今後

研究の結果、太陽は約80億歳で最高温度に達した(HR図で最も左寄りになった)後、
徐々に冷えて大きくなり(HR図を右に移動し)、
100~110億歳くらいで赤色巨星になることがわかりました。
さらにその後、太陽は寿命を迎え、やがて薄暗い白色矮星となります。

簡単に言うと、太陽は輝き続け、今から約35億年後に明るさはピークを迎えます。
その後、徐々に太陽は巨大化していき、赤色巨星となる頃には、
火星の軌道まで飲みこんでいます。
もちろん、その頃になると、地球から生物は脱出しないといけません。焼け死にます。(・∀・;)

しかし、恐竜が滅びたのは、6600万年前ですから、当分の間は
って、とてつもなく未来まで、太陽の心配はしなくて大丈夫なようです。

SOHO 太陽と地球の大きさの比較

太陽のプロミネンスと比べても、地球はこの程度の大きさです。何とちっぽけな存在か。
太陽のご機嫌を損ねては、えらいことになります。
本当は地球の中でいがみ合っている場合ではないのですよ。

ガイアのデータで描く太陽の未来
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/12637_gaia
アストロアーツの記事を元に、少し言葉を分かりやすくしました。

暑いのも寒いのも、太陽のおかげ、大気のあるおかげです。

気をつけて日々の生活を送りましょう。
関連記事
[Tag] * 太陽 * HR図 * 白色矮星 * 赤色巨星
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
太陽は宇宙の中では、そう目立つ星ではありません・・・そうなんですねぇ。
私は、太陽信仰というか、
お日様に向かって、ありがたいと思ったり、感謝したりが普通な人なんですが、
そうか、私の中の絶対の太陽も、幾多ある星の中の一つ・・・でも、私は、生き続ける限り、やっぱり太陽に感謝し続けるでしょう。
2022-08-21-09:37 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
太陽は明るさでは劣りますが、恒星は明るければ良いというものではありません。
過去には太陽活動の低下によって氷河期が訪れたり、
その逆に灼熱の大地になったこともありました。
最近では、太陽活動によるフレアが発生し、電波の影響が懸念されていますね。
けれど長い年月に渡って、安定したエネルギーを与えてくれる太陽は、
地球の生物にとっては神同然の存在だと、私も思います。
太陽の望遠鏡での観察も面白いのですが、必ず専用のレンズが必要です。
眼をやられてしまいますので、専用接眼レンズを使った場合でも、
15分間に一度は休憩をするように。
ですから、観測衛星の画像を見ることで、満足するのが良いですね。
2022-08-21-13:09 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
太陽
太陽は人類が生きている間は、心配する必要は無さそうですね。それより温暖化、食料不足、核兵器、ウィルスの心配をする必要がありそうです。後世の人類のために、今何ができるんだろう・・・
2022-08-21-16:40 nika4
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
nika4さんへ

コメントありがとうございました。
安定した太陽のおかげで、私たち地球上の生物は生きていくことができます。
今の私たちに何ができるか。
私は現代の生活に十分満足をして、
これからはほどほどの生活レベルに抑えるべきだと考えます。

朝、起きたら水が使えトイレにも行くことができて、
夜、消灯するまで不自由なく過ごせることはとても便利です。
しかし、人間の活動してきたこの百数十年の間に、
地球の環境は激変、たくさんの生物を絶滅に追いやっています。

このままではもたないのでは?と懸念されるといいましょうか。
一時的な発展のために、未来永劫続くはずだった
地球の生物たちの毎日が破壊されていっているような気がしてなりません。

多少不便でも我慢することを覚えるのが必要だと感じます。
2022-08-21-17:12 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
人間は(私も)やれ、暑いだの寒いだのと文句を言いますが、宇宙の規模で考えたら、太陽があって地球にエネルギーが伝わるだけで感謝しないといけないなぁと思いました
とりあえず、自分が生きている間は大丈夫なのかとホッとしたのも事実です
お天道さんはお空にいてくださるのですね
あれもこれも心配していると気が持ちません^^;
2022-08-21-18:32 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
伊沢さん、さまざまな方面で活躍されていますね。
クイズ形式で学ぶのは、楽しみつつ知的好奇心を満たせて、すばらしいと思います。

もうすぐ夏休みが終わりますが、生活リズムを徐々に整えて、2学期に備えていただければと思います。
今日は私もセミの話題がありますが、このごろは、虫取りする子を見かけなくなりました・・・・
2022-08-22-07:08 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
太陽に照らされて生かされていることを普段は意識しませんね。
人間は絶対的窮地に陥った時でないと自然界の怖れを感じないのかもしれません。
怖れを感じられれば、人間はもっと環境に優しく慣れると思います。
2022-08-22-17:34 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
伊沢さんはご本人がクイズが大好きということもありますが、
新しい分野を率先して切り開いていく人ですので、好感を持ちます。
子どものうちから楽しく学ぶという考え方に接していると、
色々な物事に対して自発的に調べたり知ろうとする好奇心が
育つのではないでしょうか。
中には興味の持てない話題もあるかもしれませんが、
一度見たことがあるわ、くらいの知識として触れて下さればと思います。

夏休み明けが早くなったのですね。
八月いっぱいまでだと思っていました。
大学の中には、10月から授業の始まる学校もあって、
昔は驚いたことがあります。
昆虫採集とまではいかなくても、虫に対する苦手意識がなくなる程度には、
親しんでほしいですね。
昆虫は人間以上に地球上で繁栄してきた先輩にあたる生物ですから。
2022-08-22-17:45 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]