fc2ブログ

わけあって絶滅しました展。 9 メガロドン

エピキオン

エピキオンは、北アメリカ原産のボロファグス亜科のイヌ科の属です。
中新世初期のヘミングフォード時代から中新世後期のヘンフィリアンまで、
約1,500万年間存在していましたが、大型草食獣の数が少なくなり、
結果として絶滅しました。

せっかく大型化したのに、走るのが苦手になってしまった、というのは切ないです。
大きくなるのも考えものということでしょうか。
「ボーンクラッカードッグ」(骨を噛み砕く犬)という別名は怖いですね。(・∀・;)
それしか餌がなかったのでしょう。

エピキオン

シンテトケラスは新生代中新世後期の北アメリカ大陸に生息していた草食獣。
哺乳綱 - 鯨偶蹄目 - ラクダ亜目- プロトケラス科に属します。

シンケトケラス

ケラトガウルス

ケラトガウルス

エピガウルスは、漸新世から更新世にかけて生息し絶滅した草食性の齧歯類ミラガウルス科の属です。
属名としてはケラトガウルスが正しく、Epigaulus はシノニムです。
※シノニム(同義語:語源・語形が違っていて、同じ意味をもつ語。同義語。)
英名"Honed gopher"の通り、鼻から2本の大きな角を生やしていました。

巣穴を掘って生活していましたが、せっかくの角が邪魔だったという説があります。
なぜ角が退化するという方向へ進化しなかったのでしょう?

メガロドン

メガロドンは、史上最大のサメです。
約2300万年前から360万年前の前期中新世から鮮新世にかけて生息していました。
白亜紀初期にホオジロザメから分岐して絶滅したネズミザメ科に分類されています。

海水温が下がり、動きが鈍くなったこと。
えさとするクジラ類の進化により、うまく食べられなくなったことにより絶滅しました。
見かけは怖いですけれど、動きはのろまちゃんだったようです。

メガロドン

この大きさの比較画像をご覧下さい。

水の中で、人間はとてもかないませんね。
釣りあげるにしても、メガロドンですから … 。(・∀・;)
引き上げられたかどうか。

メガロドン

映画「ジョーズ」のモデルになったのも納得です。

メガロドン

ティラコスミルス

ティラコスミルスは新生代中新世後期から鮮新世後期の
約700万年前~300万年前の南アメリカに生息した肉食有袋類です。

頭が悪くて絶滅、とありますが、うーん。
その表現はちょっとかわいそうかも。
ティラコスミルスは有袋類ですから、同時代を生きた
サーベルタイガー(剣歯虎)との生存競争に敗れたのだと思います。

ティラコスミルス

ティラコスミルス

ティラコスミルス

化石はレプリカなのですが、特徴がよく分かりました。
牙で噛まれると大変です。
人類の祖先は、こんな動物と素手で戦っていたのですね。

ティラコスミルス

今日も戦いの一日が始まりました。元気に気をつけておすごしください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
メガロドンサイズのサメが、シャチのようなスピードで泳いだら・・・・逃げ場などないですね〜^^;
水温が下がって泳ぐのが遅くなっても、泳ぐときの水流で大きな船も沈没しそうです
絶滅してしまったのは悲しい?けれど、人間は共存できそうにないです
2022-08-23-19:15 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
メガロドンは顔からして怖いです。
シャチも獰猛で賢く、獲物をもてあそんだりと、
ちょっと嫌な奴ですが、他の生物は抵抗する方法がありません。
君臨している生物ほど、実は環境の変化に弱いのかもしれません。
人間も驕り高ぶっていてはいけませんね。
2022-08-23-21:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
祖先さん、素手で戦っていたとは驚きですね
動物の方が吃驚しそう・・・
コツがあるのでしょうね ^^

2022-08-23-22:48 トマトの夢3
[ 返信 ]
らいとNGC7000さん♪
わけあって絶滅しました。9 の恐竜は
ツキノワグマやプレーリードッグやカンガルーなど
近代の生物の面影を思いました。
それにしても歯や牙が立派ですね!
そしてまた牙を持つのはオスなのですね。
ティラコスミルスさんの長い牙をしまうポケットは微笑ましいものがありました。頭が悪くて絶滅というのは可哀想ですよね。同意です。(苦笑)
このような生きものたちと闘っていた人類の祖先は本当に勇敢でしたね!
2022-08-23-22:53 Rei*
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
トマトの夢3さんへ

コメントありがとうございました。
サーベルタイガー(スミロドンともいいます)は1万年前に絶滅しましたが、
人類の祖先と戦っていた痕跡が残っています。
同じ場所から骨が出土したからです。

私は子供の頃に図鑑を見て、再現図の様子におののきました。
素手と言うのは、語弊がありました。
ひげもじゃの人類が、こん棒らしきものを、牙をむいた動物に対して
振りかぶっていましたが、果たして通用したのか?
戦いに敗れて餌食になった祖先もいたことだと思います。( ノД`)…
2022-08-23-23:38 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
Reiさんへ

コメントありがとうございました。
恐竜が絶滅したのは、約6600万年前といわれています。
今回の記事の動物たちは、恐竜の絶滅した後に登場しましたが、
残念ながら現代まで種族が生き残ることはできませんでした。
進化の本流から外れてしまったり、環境の変化についていくその先が
もうなかったのだと思います。

それでも何らかの面影を感じる動物が現在もいますね。
特にオーストラリア大陸に生息する有袋類の動物は
他にどこにもいませんから、保護していかなくてはいけないと思います。
カンガルーとボクシングをして戦っている場合ではないのです。
2022-08-23-23:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]