わけあって絶滅しました。展 13
▼
おはようございます。
雨は上がりました。神戸市西部は曇り空です。
天気予報では、これから回復する模様です。

( ノД`)… 囲碁名人戦、第二局、井山名人が敗れました。
挑戦者の芝野虎丸九段、あの局面からの勝利すごいですね。
中押し勝ちですから、黒が盤面6目半のコミが出せなかったということです。
白は見事としか言いようがありません。おそれいりました。
七番勝負は一勝一敗のタイになり、面白くなってきました。
わけあって絶滅しました。展の続きです。

ションブルクジカは、鯨偶蹄目シカ科に属するシカの一種で、タイ南西部の湿原地帯に生息していました。
体長は1.8メートル、体高は1.2メートル。体重は170~280㎏もありました。
角は現生のどのシカよりも大きく、枝角(枝分かれした角)も多かったのです。
並の個体でも20本、最大33本もあったといいます。
その角を求めて、人間による狩猟の対象となりました。
また開発による湿原の減少も、ションブルクジカの絶滅の原因になりました。



ユミハシハワイミツスイは、長くカーブしたくちばしを持っていました。
これは、フトモモ科の花から蜜を吸うためでしたが、ハワイ諸島へ
人間が移り住んできた影響で花が少なくなり、絶滅しました。
フトモモ科は独特の形状をした花で、ブラシノキなどが知られています。
ハワイミツスイ類
ハワイ諸島にのみ生息する固有群で、32種が記録されていますが、すでに12種が絶滅しています。
移民によって森の開拓が進むと、動植物は絶滅してしまうおそれがあります。

ユミハシハワイミツスイは、黄色い綺麗な鳥でした。

ベガスヒョウガエルは、アメリカのネバダ州のラスベガス周辺の水辺に生息していたカエルです。
砂漠の中の数少ないオアシスは彼らの楽園でしたが、カジノの街を建設する人間によって
住み家を追われ、絶滅しました。

ベガスヒョウガエルの近縁である、トノサマガエルが飼育・展示されていました。
日本からトノサマガエルがいなくなってしまうことを想像すると寂しいですね。
21世紀、これからは開発優先ではなく、生息地を守ってあげないといけません。


二ホンカワウソは、江戸時代までは日本全国に生息していました。
明治時代になると、毛皮を目当てに積極的に狩られるようになります。
数が減少し、気がついたときには時遅しです。
高度経済成長期に河川が汚染されていたことも原因で絶滅しました。


イブクロコモリガエルは、体長3.6センチの小さなカエルです。
別名 カモノハシガエル ともいいます。
オーストラリア東部のクイーンズランド州に生息していました。
しかし、生息地域が狭いうえに、発見当初から数が少なかったのです。
ダムの建設や森林の伐採が進み、さらに数を減らす中、
人間が持ち込んだカエルツボカビが蔓延し、とうとう絶滅してしまいました。

イブクロコモリガエルは絶滅してしまいましたが、
アマゾン川流域にすむ、ピパピパというカエルが、変わった子育てをするというlことで
ボードに解説されています。卵はメスの背中で孵化し、オタマジャクシからカエルになるまで
母親ガエルの背中の皮膚の間で育つそうです。ピパピパは成長すると15センチもの大きさになります。

オレンジヒキガエルは、コスタリカ(ティララン山系)に生息していた体長4~5センチのカエルです。
平和に暮らしていましたが、1988年と1989年にかけて、ラニーニャ現象が起き、
その異常気象が原因で、生息地は寒くなり乾燥、雨が降らなくなりました。
カエルですから水たまりがないと生きていけません。
生息範囲が限られていたこともあり、一気に絶滅してしまいました。

オレンジヒキガエルが絶滅してしまったことは、とても残念です。
限られた地域に住む固有種は、天変地異に弱いのですね。

ポリネシアマイマイは、フランス領ポリネシアに生息していたカタツムリです。
人間が食用に連れてきたアフリカマイマイとの生存競争に敗れたうえ、
アフリカマイマイを駆除するために連れてこられたヤマヒタチオビ(肉食性のカタツムリ)が
あろうことか、ポリネシアマイマイを食べまくり、60種類もいたポリネシアマイマイは絶滅しました。

南洋の島で、なぜカタツムリを食べようと思ったのか?
現地のカタツムリでは、小さくて満足できなかったのでしょうか?
アフリカマイマイによる生態系の破壊は、現在、世界的な問題になっています。
生物的防除が落とした影(3)タヒチでカタツムリが大量絶滅? - むしのみち
https://naturalist2008.hatenablog.com/entry/20090929/1254175638
今日も元気に、良い一日をおすごしください。
雨は上がりました。神戸市西部は曇り空です。
天気予報では、これから回復する模様です。

( ノД`)… 囲碁名人戦、第二局、井山名人が敗れました。
挑戦者の芝野虎丸九段、あの局面からの勝利すごいですね。
中押し勝ちですから、黒が盤面6目半のコミが出せなかったということです。
白は見事としか言いようがありません。おそれいりました。
七番勝負は一勝一敗のタイになり、面白くなってきました。
わけあって絶滅しました。展の続きです。

ションブルクジカは、鯨偶蹄目シカ科に属するシカの一種で、タイ南西部の湿原地帯に生息していました。
体長は1.8メートル、体高は1.2メートル。体重は170~280㎏もありました。
角は現生のどのシカよりも大きく、枝角(枝分かれした角)も多かったのです。
並の個体でも20本、最大33本もあったといいます。
その角を求めて、人間による狩猟の対象となりました。
また開発による湿原の減少も、ションブルクジカの絶滅の原因になりました。



ユミハシハワイミツスイは、長くカーブしたくちばしを持っていました。
これは、フトモモ科の花から蜜を吸うためでしたが、ハワイ諸島へ
人間が移り住んできた影響で花が少なくなり、絶滅しました。
フトモモ科は独特の形状をした花で、ブラシノキなどが知られています。
ハワイミツスイ類
ハワイ諸島にのみ生息する固有群で、32種が記録されていますが、すでに12種が絶滅しています。
移民によって森の開拓が進むと、動植物は絶滅してしまうおそれがあります。

ユミハシハワイミツスイは、黄色い綺麗な鳥でした。

ベガスヒョウガエルは、アメリカのネバダ州のラスベガス周辺の水辺に生息していたカエルです。
砂漠の中の数少ないオアシスは彼らの楽園でしたが、カジノの街を建設する人間によって
住み家を追われ、絶滅しました。

ベガスヒョウガエルの近縁である、トノサマガエルが飼育・展示されていました。
日本からトノサマガエルがいなくなってしまうことを想像すると寂しいですね。
21世紀、これからは開発優先ではなく、生息地を守ってあげないといけません。


二ホンカワウソは、江戸時代までは日本全国に生息していました。
明治時代になると、毛皮を目当てに積極的に狩られるようになります。
数が減少し、気がついたときには時遅しです。
高度経済成長期に河川が汚染されていたことも原因で絶滅しました。


イブクロコモリガエルは、体長3.6センチの小さなカエルです。
別名 カモノハシガエル ともいいます。
オーストラリア東部のクイーンズランド州に生息していました。
しかし、生息地域が狭いうえに、発見当初から数が少なかったのです。
ダムの建設や森林の伐採が進み、さらに数を減らす中、
人間が持ち込んだカエルツボカビが蔓延し、とうとう絶滅してしまいました。

イブクロコモリガエルは絶滅してしまいましたが、
アマゾン川流域にすむ、ピパピパというカエルが、変わった子育てをするというlことで
ボードに解説されています。卵はメスの背中で孵化し、オタマジャクシからカエルになるまで
母親ガエルの背中の皮膚の間で育つそうです。ピパピパは成長すると15センチもの大きさになります。

オレンジヒキガエルは、コスタリカ(ティララン山系)に生息していた体長4~5センチのカエルです。
平和に暮らしていましたが、1988年と1989年にかけて、ラニーニャ現象が起き、
その異常気象が原因で、生息地は寒くなり乾燥、雨が降らなくなりました。
カエルですから水たまりがないと生きていけません。
生息範囲が限られていたこともあり、一気に絶滅してしまいました。

オレンジヒキガエルが絶滅してしまったことは、とても残念です。
限られた地域に住む固有種は、天変地異に弱いのですね。

ポリネシアマイマイは、フランス領ポリネシアに生息していたカタツムリです。
人間が食用に連れてきたアフリカマイマイとの生存競争に敗れたうえ、
アフリカマイマイを駆除するために連れてこられたヤマヒタチオビ(肉食性のカタツムリ)が
あろうことか、ポリネシアマイマイを食べまくり、60種類もいたポリネシアマイマイは絶滅しました。

南洋の島で、なぜカタツムリを食べようと思ったのか?
現地のカタツムリでは、小さくて満足できなかったのでしょうか?
アフリカマイマイによる生態系の破壊は、現在、世界的な問題になっています。
生物的防除が落とした影(3)タヒチでカタツムリが大量絶滅? - むしのみち
https://naturalist2008.hatenablog.com/entry/20090929/1254175638
今日も元気に、良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- わけあって絶滅しました。展 15 (2022/09/17)
- わけあって絶滅しました。展 14 (2022/09/14)
- わけあって絶滅しました。展 13 (2022/09/07)
- わけあって絶滅しました。展 12 (2022/09/04)
- わけあって絶滅しました。展 11 (2022/08/30)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
人間は自分たちが考えているよりも、愚かな動物ではないでしょうか。
地球上の絶滅した生物は、これまでたくさんいましたが、
ここ100年以内にいなくなった動物たちは、ほぼ人間が滅ぼしたようなものです。
世の中には後から気がついて後悔しても遅いことがたくさんあります。
展示会では、誇張した表現や、ふざけすぎだな、と感じるイラストも
多々ありました。でも、それはこれから先の未来に向けて、考えや行動を
どう変えていけばよいのか、問題提起をしているのだと思いました。
[ 返信 * 編集 ]▲