fc2ブログ

わけあって絶滅しました。展 16

おはようございます。
わけあって生きのびた生物の続きです。

キーウィ

キーウィは、ニュージーランドの国鳥です。
夜間に活動することから、鋭敏な感覚を備えるようになりました。
ニュージーランド国内では保護されていますが、敵は外から侵入してきた哺乳類です。
日本では、唯一、大阪の天王寺動物園で会うことができます。

キーウィ

カゲロウ

カゲロウは、昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられています。
トンボ目と共に、昆虫の中では古い系統に属するもので化石の記録は古生代石炭紀までさかのぼります。
そんな歴史がありながら、成虫として生きられるのは、わずか5時間です。
何とも儚いと感じるのは私だけでしょうか。

カゲロウ

カゲロウ

カブトガニ

カブトガニは、4億5千万年に姿を現してから、ほとんど形を変えていないことから、生きた化石ともいわれています。
クモやサソリの中まで、蟹とは系統的に関与していません。
だらだらすごして生きのびた、とのんきに解説されていますが、生息数が激減しているそうです。

カブトガニは、医療機器の消毒のチェックにおいて、なくてはならない生物ですので、
生息地を守ってあげてほしいと願います。

詳しくは、リンク先をご覧ください。
カブトガニの「青い血」が医療分野で重宝される理由とは?
https://nazology.net/archives/111490

カブトガニ

カブトガニ

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナは、沖縄県の本東北部、山原(やんばる)地域に生息している固有種です。
全長は35センチ、体重は340~430グラム。ほとんど飛ぶことはできません。

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナに関する新発見が2022年9月20日に発表、報道されました。

ヤンバルクイナ

帝京科学大学などの研究チームが23羽の標本から脳の形を推定しました。
ヤンバルクイナのような空を飛べないクイナ類は、
飛べるクイナ類よりも脳が大きく、賢い可能性が高いとのことです。

ヤンバルクイナ

飛べないクイナ類は、首も大きい脳を支えられるようにできています。

ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナ

帝京科学大学 島田将喜准教授によると、
飛べないクイナ類は人類と同じ2足歩行である、と。
研究は「常時2足歩行が脳の大型化を容易にした」仮説を支持するもので
人類学的にも興味深い成果だ、ということです。

(・∀・)? 9月17日の記事で、ダチョウは脳が小さくて、
頭も小さいから生きのびたと書いたばかりです。
環境に応じて、生き延びる戦略は違うということでしょうか。

もしくは、ヤンバルクイナのような鳥は、空を飛べないからこそ、
賢くなって生きのびることができたのかな、と思いました。

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲは、爬虫類の爬虫綱有鱗目オオトカゲ科オオトカゲ属に分類されるトカゲです。
インドネシアのコモド島やリンチャ島に生息しています。
体長3メートル、体重150キログラムに達するものもいます。

祖先はオーストラリアで大型化し、インドネシアに渡った個体群は生きのびましたが、
元の生息地ではいなくなっています。深い海に囲まれて、敵の侵入を防ぐことができたことが幸いでした。

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲ

コモドオオトカゲ

今日も良い一日をおすごしください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
おもしろいですね
キーウィって 大昔何かのCMに出てて 覚えがあります。
何だったかな~~~~? ゼリー? よく覚えてません
コモドオオトカゲ 走ると意外と早くて 毒持ってるんですよね? 噛まれたら大変って 何かの番組で見たような気がします

  駐在おやじ
2022-09-21-11:55 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
わけあって絶滅しました(生きのびた)」シリーズ、結構楽しみに拝見しております。
あまり詳しくはないけど、恐竜とか昔の動物とか好きなんです(⁠◎_⁠◎)

カブトガニとカブトエビは親戚だと思ってました、全然違うらしいですね(笑)^⁠_⁠^;⁠)
2022-09-21-13:51 どらねこ
[ 返信 ]
No Subject
絶滅シリーズが、生きのびた生物になったんですね^^
なんか、嬉しい♪
生き延びた理由も、「なるほど」「面白い」です。
カブトガニ、キーウィ、カゲロウなど、馴染みのある名前の生物たちに、そんな運の強さが味方してくれたんだなぁ~
2022-09-21-14:18 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
鳥のキーウィのCMですか。
うーん、覚えがありません。
果物はよく見たことがありますね。
コモドオオトカゲは、人を襲った記録がありますが、
普段はそんなことはしないはず…。
何かちょっかいを出したのではなかろうか?と思いました。
2022-09-21-22:39 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
どらねこさんへ

コメントありがとうございました。
カブトエビは昔、田んぼにいましたね。
学研の教材の付録で、卵から育てた思い出があります。
カブトガニと名前はよく似ていますが、大きさが違いますね。
淡水に生息する甲殻類ですが、エビではないそうです。
「カイエビやミジンコ類と単系統群をなしている。」
とのことですから、ミジンコの仲間ですね。
… 名前はエビでも、ややこしいです。(・∀・;)

2022-09-21-22:44 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
生きのびた中にも、今にも絶滅しそうな種族と
繁栄を築き上げた種族とに分かれていて、
環境に適応するには運も必要なのだと感じる次第です。
近年は人間の影響も大きくなりました。
けれど人類の歴史はまだ始まったばかりなので、
いつ何時、危機に陥るか分からないですよ。
2022-09-21-22:48 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]