わけあって絶滅しました展。17
▼
おはようございます。
神戸市西部は青空が広がっています。

絶滅したと思ったら生きのびていた動物たちを紹介します。

パレスチナイロワケガエルは、イスラエルとシリアの国境にあったフーラ湖という湖に生息していました。
ところが、ヨルダン川から砂漠に水を引く灌漑工事のために住み家を奪われ、姿を消してしまいます。
1955年に絶滅したと考えられていましたが、2011年に何とか生きながらえているところを発見されました。


バーバリライオンは、アフリカ北部のリビアからモロッコにかけて生息していたライオンです。
純血種のバーバリライオンはいなくなってしまいましたが、
混血種のライオンが現在、モロッコやフランスで飼育されています。


アホウドリは、北太平洋に分布する鳥で、鳥島や尖閣諸島北小島、南小島で繁殖していました。
ところが、1902年8月7日から9日にかけて、伊豆鳥島大噴火と呼ばれる火山の噴火が起きました。
アホウドリの羽毛採集に従事していた全島民125人が死亡。
その後も鳥島では噴火や地震活動が相次ぎ、現在は無人島となっています。

アホウドリと言う名前は、人を疑うことを知らず、すぐに捕まえられる鳥であることから人間が名付けました。
決してアホではありません。全長1メートル、翼を広げれば、2メートル40センチにも達する立派な鳥です。
現在、絶滅に瀕したアホウドリを救おうと、保護活動が継続中です。

アホウドリのデコイ(実物大の模型)です。

絶滅はしていませんが、数の少ない貴重な動物たちの紹介です。

ジャガーは南アメリカに生息していますが、その数を減らしています。


ジャガーです。王子動物園で2022年9月25日に撮影しました。


ゾウガメについて、展示はありませんでしたが、パネルでの説明がありました。
ロンサム・ジョージ
孤独なジョージの物語は切ないですね。

オウムガイは、生きている化石のひとつです。
アンモナイトに雰囲気が似ていますが、子孫ではなく、共通の祖先を持つ別種です。
南太平洋からオーストラリア近海の水深100メートルから600メートルに生息しています。
それよりも深いところでは、水圧に負けてしまい殻が壊れてしまうため、住めません。
寿命は十数年から二十年生きるといわれています。


今週も頑張っていきましょう。良い一日をお送りください。
神戸市西部は青空が広がっています。

絶滅したと思ったら生きのびていた動物たちを紹介します。

パレスチナイロワケガエルは、イスラエルとシリアの国境にあったフーラ湖という湖に生息していました。
ところが、ヨルダン川から砂漠に水を引く灌漑工事のために住み家を奪われ、姿を消してしまいます。
1955年に絶滅したと考えられていましたが、2011年に何とか生きながらえているところを発見されました。


バーバリライオンは、アフリカ北部のリビアからモロッコにかけて生息していたライオンです。
純血種のバーバリライオンはいなくなってしまいましたが、
混血種のライオンが現在、モロッコやフランスで飼育されています。


アホウドリは、北太平洋に分布する鳥で、鳥島や尖閣諸島北小島、南小島で繁殖していました。
ところが、1902年8月7日から9日にかけて、伊豆鳥島大噴火と呼ばれる火山の噴火が起きました。
アホウドリの羽毛採集に従事していた全島民125人が死亡。
その後も鳥島では噴火や地震活動が相次ぎ、現在は無人島となっています。

アホウドリと言う名前は、人を疑うことを知らず、すぐに捕まえられる鳥であることから人間が名付けました。
決してアホではありません。全長1メートル、翼を広げれば、2メートル40センチにも達する立派な鳥です。
現在、絶滅に瀕したアホウドリを救おうと、保護活動が継続中です。

アホウドリのデコイ(実物大の模型)です。

絶滅はしていませんが、数の少ない貴重な動物たちの紹介です。

ジャガーは南アメリカに生息していますが、その数を減らしています。


ジャガーです。王子動物園で2022年9月25日に撮影しました。


ゾウガメについて、展示はありませんでしたが、パネルでの説明がありました。
ロンサム・ジョージ
孤独なジョージの物語は切ないですね。

オウムガイは、生きている化石のひとつです。
アンモナイトに雰囲気が似ていますが、子孫ではなく、共通の祖先を持つ別種です。
南太平洋からオーストラリア近海の水深100メートルから600メートルに生息しています。
それよりも深いところでは、水圧に負けてしまい殻が壊れてしまうため、住めません。
寿命は十数年から二十年生きるといわれています。


今週も頑張っていきましょう。良い一日をお送りください。
- 関連記事
-
- わけあって絶滅しました。展 18 (2022/11/04)
- わけあって絶滅しました展。17 (2022/09/26)
- わけあって絶滅しました。展 16 (2022/09/21)
- わけあって絶滅しました。展 15 (2022/09/17)
- わけあって絶滅しました。展 14 (2022/09/14)
[Tag] * ジャガー
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ
コメントありがとうございました。
地球上にはまだ名前のついていない生物や
知られていないものもたくさんあるかもしれません。
けれど、見つかった途端に標本にされたりと、
数を減らしていきますから、見つからないままの方がいいような気もします。
人間の行いは、そろそろ転換期を迎えてもよいのではないでしょうか。
十分、繁栄しましたので他の動植物を大事に、
思いやりを持って生活していくことが大切だと思うのです。
一人一人が身近な生き物にどう接するかで、
未来が変わっていくのだと思います。
[ 返信 * 編集 ]▲