maru arts(マルアーツ)「マル」でつながるアートの世界。1
▼
おはようございます。
兵庫県内各地のイベント情報です。
◆第41回 龍美会展
10月4日~10日の10時~17時半(初日は13時から、最終日は16時半まで)
神戸市灘区原田通3丁目の原田の森ギャラリー東館1階(078・801・1591)
https://hyogo-arts.or.jp/harada/
旧神戸商業高校(現・六甲アイランド高校)の美術部の卒業生が中心になって
描いた油彩画や水彩画など約100点を展示します。入場無料です。
◆絵本ワールド2022 in ひょうご
10月8日10時~16時半、須磨区須磨寺町4丁目の須磨寺。
https://www.feel-kobe.jp/event/15598/?t
兵庫県内121書店が加盟する県書店商業組合が主催。
絵本の原画展や読み聞かせ、紙芝居、絵本の販売など。
「缶バッチを作ろう!」などの有料イベントもあります。
入場無料です。実行委員会事務局(06・6413・1112)
◆はじめての古文書講座
10月15日13時半~15時、明石市上ノ丸2丁目の
明石市立文化博物館(078・918・5400)の2階大会議室。
10月16日まで開かれている企画展「明石藩の世界X」の関連イベントで、
観覧券が必要です。(大人200円です)
神戸大学大学院人文学研究科の加藤明恵・特命助教が講師を務めます。
定員40人で、9月30日までに往復はがきなどで事前申し込みが必要です。
サイト内フォームから申し込みも可能です。
応募者多数の場合は抽選となります。
https://www.akashibunpaku.com/event_relation.html
◆神戸学院大学 土曜公開講座「わたしたちのくらしと薬物依存 ―
国の政策と効果的な支援の在り方について ―」
10月15日13時15分~14時45分、神戸市中央区港島1丁目の
神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスD号館1階。
法学部の春日勉教授が、薬物依存者に対する効果的な支援の在り方など
について話します。無料。定員200人(申し込み多数の場合は抽選)
10月3日までに、はがきかウェブでお申込み下さい。
問い合わせは、神戸学院大学社会連携グループ(078・974・6105)
◆始めよう!伴走歩 入門講習会
10月2日13時~16時、尼崎市西長洲町1丁目のベイコム総合体育館。
https://www.aspf.or.jp/park/gym.html
目の不自由な方のスポーツを支える伴走歩ボランティアの入門講習と
体験実習会を開きます。参加費は無料です。
動きやすい服装で(現地で更衣も可能です)。
問い合わせ、申し込みは9月30日までに、
ひょうご伴走歩協会(078・842・0609)までご連絡をお願いします。
◆粋を尽くす――近現代のきもの
10月5日~11月30日、西宮市鳴尾町1丁目の
武庫川女子大・学術研究交流館5階ギャラリー。
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~museum/use/index.html
武庫女付属総合ミュージアムが所蔵する近現代の着物や羽織、帯などから、
昭和初期の振り袖など約20点を厳選し展示します。入場無料。土日祝休館。
問い合わせは、同ミュージアム(0798・45・3509)へ。
◆阪神間モダニズムセミナー
10月15日9時45分~12時、芦屋市業平町の芦屋市民センター401号室。
阪神間モダニズムの時代のライフスタイルについて武庫川女子大の
三宅正弘准教授、旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)などライト建築の
魅力について兵庫県立大学の水上優教授がそれぞれ講演します。
無料ですが、事前の申し込みをお願いします。
10月2日までに阪神間モダニズムイベント事務局のHPからお申込みください。
https://hanshinkan-modernism.com/
希望者多数の場合、抽選となります。
問い合わせは、平日10時~17時の間に同事務局(080・6473・1416)へ。
◆林裕美子メルシーコンサート
10月10日14時、姫路市辻井9丁目の姫路パルナソスホール。
https://parnassushall.himeji-culture.jp/
武庫川女子大学や姫路の賢明女子学院などの学校で長年、
講師を務めてきた林さん(ソプラノ)をはじめ、パイプオルガンや
ピアノなどの演奏でベートーベンや武満徹らの曲を演奏します。
姫路市立広嶺中学校のコーラス部も出演。
全席自由で一般2000円、小~大学生1000円。
問い合わせは、葛川さん(090・5466・3662)。
◆邦寿一人ライブ
10月16日14時、宍粟(しそう)市山崎町鹿沢の山崎文化会館(0790・62・5300)。
http://www.yamabun.sakura.ne.jp/
三味線方で「長唄三味線ライヴ伝の会」でも活動した
杵屋邦寿さんが、トークとともに三味線の魅力を紹介し、
鬼女伝説をテーマにした長唄「黒塚」などを披露します。
100席限定で全席指定の2500円です。
9月25日まで、原田の森ギャラリーで開催されていました
maru arts(マルアーツ)「マル」でつながるアートの世界。 より、作品を紹介します。

「小鳥とグレープ」
コピックマーカー、水彩絵具、水彩紙
美紗雪

「この夏をジャムにしよう」

「鳥のさえずりと朝顔の風景」

「結露」

「LoveLetter From…。」

「雨上がりの空で小鳥は歌う」
美紗雪 - misayuki -
「線と音と動物のイラスト」
Twitter → @nyabogado
Iustagram → misayuki627
Mail → misayuki627@hotmail.com

「麗」
キャンバス、アクリル絵の具、顏彩、ペン
まきあーと
mail : jp-art@outlook.jp
Instagram : makiart6430
Twitter : @makiart_19
顔彩とは?水彩絵の具との違いと使い方を解説!
https://nihongago.com/gansai
今日も良い一日をおすごしください。
兵庫県内各地のイベント情報です。
◆第41回 龍美会展
10月4日~10日の10時~17時半(初日は13時から、最終日は16時半まで)
神戸市灘区原田通3丁目の原田の森ギャラリー東館1階(078・801・1591)
https://hyogo-arts.or.jp/harada/
旧神戸商業高校(現・六甲アイランド高校)の美術部の卒業生が中心になって
描いた油彩画や水彩画など約100点を展示します。入場無料です。
◆絵本ワールド2022 in ひょうご
10月8日10時~16時半、須磨区須磨寺町4丁目の須磨寺。
https://www.feel-kobe.jp/event/15598/?t
兵庫県内121書店が加盟する県書店商業組合が主催。
絵本の原画展や読み聞かせ、紙芝居、絵本の販売など。
「缶バッチを作ろう!」などの有料イベントもあります。
入場無料です。実行委員会事務局(06・6413・1112)
◆はじめての古文書講座
10月15日13時半~15時、明石市上ノ丸2丁目の
明石市立文化博物館(078・918・5400)の2階大会議室。
10月16日まで開かれている企画展「明石藩の世界X」の関連イベントで、
観覧券が必要です。(大人200円です)
神戸大学大学院人文学研究科の加藤明恵・特命助教が講師を務めます。
定員40人で、9月30日までに往復はがきなどで事前申し込みが必要です。
サイト内フォームから申し込みも可能です。
応募者多数の場合は抽選となります。
https://www.akashibunpaku.com/event_relation.html
◆神戸学院大学 土曜公開講座「わたしたちのくらしと薬物依存 ―
国の政策と効果的な支援の在り方について ―」
10月15日13時15分~14時45分、神戸市中央区港島1丁目の
神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパスD号館1階。
法学部の春日勉教授が、薬物依存者に対する効果的な支援の在り方など
について話します。無料。定員200人(申し込み多数の場合は抽選)
10月3日までに、はがきかウェブでお申込み下さい。
問い合わせは、神戸学院大学社会連携グループ(078・974・6105)
◆始めよう!伴走歩 入門講習会
10月2日13時~16時、尼崎市西長洲町1丁目のベイコム総合体育館。
https://www.aspf.or.jp/park/gym.html
目の不自由な方のスポーツを支える伴走歩ボランティアの入門講習と
体験実習会を開きます。参加費は無料です。
動きやすい服装で(現地で更衣も可能です)。
問い合わせ、申し込みは9月30日までに、
ひょうご伴走歩協会(078・842・0609)までご連絡をお願いします。
◆粋を尽くす――近現代のきもの
10月5日~11月30日、西宮市鳴尾町1丁目の
武庫川女子大・学術研究交流館5階ギャラリー。
https://www.mukogawa-u.ac.jp/~museum/use/index.html
武庫女付属総合ミュージアムが所蔵する近現代の着物や羽織、帯などから、
昭和初期の振り袖など約20点を厳選し展示します。入場無料。土日祝休館。
問い合わせは、同ミュージアム(0798・45・3509)へ。
◆阪神間モダニズムセミナー
10月15日9時45分~12時、芦屋市業平町の芦屋市民センター401号室。
阪神間モダニズムの時代のライフスタイルについて武庫川女子大の
三宅正弘准教授、旧山邑家住宅(ヨドコウ迎賓館)などライト建築の
魅力について兵庫県立大学の水上優教授がそれぞれ講演します。
無料ですが、事前の申し込みをお願いします。
10月2日までに阪神間モダニズムイベント事務局のHPからお申込みください。
https://hanshinkan-modernism.com/
希望者多数の場合、抽選となります。
問い合わせは、平日10時~17時の間に同事務局(080・6473・1416)へ。
◆林裕美子メルシーコンサート
10月10日14時、姫路市辻井9丁目の姫路パルナソスホール。
https://parnassushall.himeji-culture.jp/
武庫川女子大学や姫路の賢明女子学院などの学校で長年、
講師を務めてきた林さん(ソプラノ)をはじめ、パイプオルガンや
ピアノなどの演奏でベートーベンや武満徹らの曲を演奏します。
姫路市立広嶺中学校のコーラス部も出演。
全席自由で一般2000円、小~大学生1000円。
問い合わせは、葛川さん(090・5466・3662)。
◆邦寿一人ライブ
10月16日14時、宍粟(しそう)市山崎町鹿沢の山崎文化会館(0790・62・5300)。
http://www.yamabun.sakura.ne.jp/
三味線方で「長唄三味線ライヴ伝の会」でも活動した
杵屋邦寿さんが、トークとともに三味線の魅力を紹介し、
鬼女伝説をテーマにした長唄「黒塚」などを披露します。
100席限定で全席指定の2500円です。
9月25日まで、原田の森ギャラリーで開催されていました
maru arts(マルアーツ)「マル」でつながるアートの世界。 より、作品を紹介します。

「小鳥とグレープ」
コピックマーカー、水彩絵具、水彩紙
美紗雪

「この夏をジャムにしよう」

「鳥のさえずりと朝顔の風景」

「結露」

「LoveLetter From…。」

「雨上がりの空で小鳥は歌う」
美紗雪 - misayuki -
「線と音と動物のイラスト」
Twitter → @nyabogado
Iustagram → misayuki627
Mail → misayuki627@hotmail.com

「麗」
キャンバス、アクリル絵の具、顏彩、ペン
まきあーと
mail : jp-art@outlook.jp
Instagram : makiart6430
Twitter : @makiart_19
顔彩とは?水彩絵の具との違いと使い方を解説!
https://nihongago.com/gansai
今日も良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- maru arts(マルアーツ)5 (2022/10/13)
- maru arts(マルアーツ)4 (2022/10/11)
- maru arts(マルアーツ)3 (2022/10/05)
- maru arts(マルアーツ)2 (2022/10/01)
- maru arts(マルアーツ)「マル」でつながるアートの世界。1 (2022/09/29)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ