fc2ブログ

ノーベル医学生理学賞 古代人のゲノム解読 ネアンデルタール人

おはようございます。
神戸市西部はよく晴れていますが、天気は下り坂の模様です。
私のスマートフォンでは、22時頃に雨が降りはじめるとあります。
日中は大丈夫そうですね。
気温27.5度、湿度57%(午前7時30分現在)です。

ニュースドリル ニュースドリル  

ニュースドリルは、イランでヘジャブ着用をめぐって、
女性が逮捕後に死亡した事件について
抗議が拡大しているというニュースです。

ヒジャーブ(スカーフ)って何?イスラム教徒の女性はなぜヒジャーブを着けるの?
https://www.parcic.org/report/palestine/palestine_learn/18024/

イスラム教は怖いというイメージがふくらむのですが、
一体、女性の人権はないのか?といつも感じます。

男性が髭(ひげ)を長く伸ばしていることにも抵抗を感じますね。
ハラールの習慣といい、イスラム教に対して及び腰になりがちです。
多分、学生時代にマレーシアの留学生に試験前に電気工学のノートを貸したら。
なくされた時から、私の苦手意識は始まったようです。( ノД`)…
みなさんものすごいお金持ちだったものね。

時事四択は、二酸化炭素を地中に埋めるCCSですか … 。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ccus.html

またこういうことを!と思うのですが、地層の間から大量の二酸化炭素が
もれたときのことを考えると、これは確実な安全な技術なのか?と疑問を持ちます。
アイディアはなるほど、とも思うし、技術の革新は良いことです。
しかし、過信しての行き過ぎはどうかと思います。
地層に穴を掘ってって、大きな事故の起きる可能性もあります。
日本では人口も減っていますし、削減はそんなに難しいのでしょうか?
一人一人が自覚をして、二酸化炭素の排出を減らせていく社会の実現は可能だと思うのですが。
他国のことは?うーん。食糧問題もそうですが、地球上の増えすぎた人口を減らさないことには
あらゆる面でどうしようもなくなると思います。

ノーベル賞 ネアンデルタール人のDNA ノーベル賞 ネアンデルタール人のDNA

2022年のノーベル医学生理学賞は、ドイツ・マックス・プランク進化人類学研究所の
スバンテ・ペーボ氏(67歳)が受賞されました。
業績は、「絶滅した古代人のゲノムと人類の進化に関する発見」です。
ネアンデルタール人のDNA配列を解読し、
人類のDNAには、ネアンデルタール人から受け継いだものが
1~4%含まれていることを明らかにしました。

マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランクは、ドイツの物理学者で量子論の創始者の一人。
プランク定数に名前を残しています。

ネアンデルタール人

ネアンデルタール人

ネアンデルタール人

ひととき 

ひととき 懐かしい方言
イナゴことを、「ハッタギ」、カエルのことを、「ビッキ」 由来が知りたいですね。


明石ランの会のベテランの方が育てられて、見事に開花した花たちです。

明石ランの会

cernua aurea strain セルヌア・オーレア系
このランが人気でした。
小さいのですけれど、鮮やかな黄色で可愛らしいです。

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

明石ランの会

今日も良い一日をすごせますように。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
こんにちは。

ノーベル賞、発表がありましたね。
沖縄科学技術大学院の客員教授だそうですね。
この大学、人気がでそうです。
人類の起源、とっても夢があります。全ての地球人はアフリカの一人の女性からと習いました。
ミトコンドリア、神秘です。

イランの女性の方、抗議をして何人かも亡くなられましたね。宗教問題ですので、難しい記事です。
中東に行った時、あのスカーフは素敵でしたが・・男性は違和感を感じます。服とターバンで区別はつきますが・・・

今朝はJアラートで、ずーーとテレビでは時事問題ばかりです。

2022-10-04-09:14 ヒツジのとっとちゃん
[ 返信 ]
No Subject
他国、他宗教のことを知ると、日本は暮らしやすいのかなと考えたりします。
男性の髭自体少し苦手なのですが、イスラム圏内の男性の伸ばし方?は特に苦手です。
宗教が絡むことなので、他宗教(私は無宗教)のものがいろいろ言える問題ではないのですが・・・。
ランの花は綺麗ですね。
2022-10-04-19:29 祐希
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
ヒツジのトットちゃんへ

コメントありがとうございました。
今年のノーベル医学生理学賞は、意外に思いました。
大昔の絶滅したと考えられていた
ネアンデルタール人の遺伝子が関わってこようとは、驚きです。
絶滅ではなく吸収されたのかもしれませんね。

イスラム教の教えはよくわかりません。
なぜ女性を下に見ているのか。男女平等にほど遠いです。
コーランの教えを自分たちの都合の良いように解釈しているのでは?
と疑問に思います。
2022-10-04-22:42 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
日本はイスラム国家に比べると、ずっと自由が認められていますね。
あり得ないと感じることが、現実のイスラム圏では毎日行われています。
同じ地球の上の出来事か?と衝撃を覚えます。
ランの花、私も見事だと思いました。
年間を通して、色々な株を咲かせる技術を持っている人もいらっしゃいますよ。
2022-10-04-22:47 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは
宗教に関心が全くないので何も言うことが出来ませんが、
イスラム教ももともとはもっと違った教えだったのかなとも想像します
だんだんと為政者や権力や力があるものたちに都合よく歪められていったのかもしれません。
宗教によって繰り返し起こった争いを思えば、
神を信じなかったとされるネアンデルタール人が支配した地球の方が、
平和だったと思います。
2022-10-04-23:29 メイ
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
メイさんへ

コメントありがとうございました。
おっしゃる通り、宗教的指導者にとって都合の良いように歪めて
伝えられている印象を持ちます。そのことに関しては、イスラム教に詳しい
研究者や識者でさえ、濁したコメントしか発しませんね。
世の中に真実を伝えることをしないで、一体、何を研究しているの?
と感じますよ。
それとも男女不平等をはじめとしたイスラム圏の国々の現状を変えない方が、
研究者たちにとっても都合が良いのかな?
よく知っている人たちだからこそ、強く進言すべきだと私は思います。

ネアンデルタール人は怪力だったとか、個人主義だったとか、
色々と吹き込まれてきましたが、本当のところはわかりません。
争いを好まなかったところをみると、平和を尊んでいたかもしれませんね。
2022-10-04-23:42 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
コメントありがとうございました。
蘭の花を育てていらっしゃるのですね。
こんなに立派に咲かせられるなんてすごいですね。
私も蘭の花が好きで育てていますが花を咲かせる作業は難しいし、忙しいです。
家の環境にあった花を見つけて育てているのですが、このような立派な花は咲かせられません。尊敬します。
2022-10-05-11:21 すべりひゆ
[ 返信 ]
No Subject
すべりひゆさんへ

コメントありがとうございました。
ランの花は明石ラン会のベテランの皆さんが育てていらっしゃる鉢です。
私も半年前から挑戦をはじめました。まだこれからです。
シンビジウムやデンドロビウムを愛でていたことはありますが、
カトレアなど本格的なランは初めてです。
これから冬越しが心配ですが、頑張ります。
2022-10-05-22:20 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]