わけあって絶滅しました。展 18
▼
おはようございます。
関西各地のコーヒー店が集まる「ジャパンコーヒーフェスティバル」が、
宝塚市立手塚治虫記念館の横の緑地にて、行われています。
https://www.japancoffeefestival.com/
期間は、11月6日までです。

わけあって絶滅しました展の続きです。
絶滅しそうで何とか逃れたり、現在、今にも絶滅しそうな動物たちの話です。

ハイギョです。
ハイギョ(肺魚)は、その名のとおり肺をもつ魚で、両生類を生み出した肉鱗類(にくきるい)の生き残りです。
肉鱗類のほとんどは絶滅してしまいましたが、ハイギョは杯で呼吸できる能力をいかして、
普通の魚が暮らせない、乾季になると水が少なくなる川で生き残りました。
ハイギョの中でもアフリカハイギョは、地中にまゆを作ることで、皮膚の乾燥を防ぐように進化しています。
こうしていてよかった
泥パックでお肌のうるおいを保ったのがよかったですね。
と、オチが例えられています。
人間の皮膚においても、乾燥が大敵ですから、一理ありますね。


二ホンウナギです。
二ホンウナギの生態については、完全には解明されていませんがl、かなり詳しく分かってきました。
親魚はグアム島近くのマリアナ海溝付近で産卵、稚魚に育つまでが大変ですが、
日本近郊の潮の流れに乗り、シラスウナギとして捕獲されます。
ウナギに成長するまで養殖していますが、肝心のシラスウナギの数が減少をたどっています。
その理由は、産卵する前のウナギの数が減少しているからだという説が有力です。


ちらっ、と顔を出しているのが二ホンウナギです。



カモノハシは、単孔類という原始的な、ほ乳類です。
肛門・尿管・卵管が、鳥類や爬虫類のように単一の排泄孔に開きます。
分類上の議論がありましたが、乳腺の存在が確かめられてから哺乳類に入れられました。
地上に進出していた単孔類は、カンガルーなどの有袋類との生存競争に敗れ、絶滅してしまいました。
水中を住み家に選んだ、カモノハシは、現在、オーストラリア東部に生息しています。


ライチョウです。
北半球北部に分布し、日本の高地に分散している亜種が、二ホンライチョウです。
国の特別天然記念物ですが、絶滅危惧種に指定されています。
ライチョウは寒冷な気候に適した鳥で、二ホンライチョウも1980年代は約3000羽の数がいました。
しかし、生息地の温暖化と共に数を減らし、現在は2000羽を切る数まで減少しています。
信州大学名誉教授 中村浩志氏を中心とした、ライチョウを救い復活させる活動が続けられています。
https://www.inadanikankou.jp/special/page/id=1019

ライチョウの瞳をみてください。
何としても絶滅を防ぎ、生き続けて欲しいと願います。


コビトカバです。
コビトカバは、カバ科コビトカバ属に分類される鯨偶蹄類です。
鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)の系統樹には、ラクダ科、イノシシ科、シカ科、カバ科、鯨類がいます。
コビトカバは、森でおとなしく引きこもって暮らしていましたが、
1800年代中期に、アメリカ合衆国の国籍の黒人奴隷に見つかってしまいます。
カバの祖先だ!いや、奇形だ、と論争が続いていましたが、
1913年に生きた個体が捕獲され、存在が正式に認められました。
コビトカバには、何と、神戸どうぶつ王国で会うことができます。
https://www.kobe-oukoku.com/friend/detail/13089/

日本で飼育されているコビトカバの数は、14頭だそうです。

ムカシトカゲです。
出現したのは、三畳紀前半、2億5千万年近く前のことです。
人間に見つからずに、ひっそりとニュージーランドの無人島で暮らしていました。
犬やネズミを持ち込まれなかったことが幸いし、現在も生き延びています。
小食で100年以上の寿命があることから、敵さえいなければ、ひっそりと長生きすることができたのだろう。
って、散々な言われようですが、(・∀・;) 少しは尊敬の念はないのですか?と。
鳥にも見つかることなく、大きな魚にもやられないで、現在も元気に孤島に生息しています。
私達が知らないだけで、そこにはドラマチックな、ムカシトカゲ生があったのかもしれません。


シーラカンスです。
シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、
古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えましたが、
約6550万年前(中生代白亜紀末)の大量絶滅(K-Pg境界)を境にほとんど全ての種が絶滅しました。
ところが、1938年に、南アフリカの北東海岸のチャルムナ川沖で、
生きているシーラカンスが発見され、学界や世界をあっと驚かせました。
その後、インド洋コモロ諸島やインドネシアのスラウェシ島近海で
別種のシーラカンスが発見され、「生きている化石」と評価されています。

シーラカンスの化石です。




3億5千万年もの間、姿を変えることなく現在も生き続けているシーラカンスでした。
ただ、すごいとしか言いようがありません。
今日も良い一日をおすごしください。
関西各地のコーヒー店が集まる「ジャパンコーヒーフェスティバル」が、
宝塚市立手塚治虫記念館の横の緑地にて、行われています。
https://www.japancoffeefestival.com/
期間は、11月6日までです。

わけあって絶滅しました展の続きです。
絶滅しそうで何とか逃れたり、現在、今にも絶滅しそうな動物たちの話です。

ハイギョです。
ハイギョ(肺魚)は、その名のとおり肺をもつ魚で、両生類を生み出した肉鱗類(にくきるい)の生き残りです。
肉鱗類のほとんどは絶滅してしまいましたが、ハイギョは杯で呼吸できる能力をいかして、
普通の魚が暮らせない、乾季になると水が少なくなる川で生き残りました。
ハイギョの中でもアフリカハイギョは、地中にまゆを作ることで、皮膚の乾燥を防ぐように進化しています。
こうしていてよかった
泥パックでお肌のうるおいを保ったのがよかったですね。
と、オチが例えられています。
人間の皮膚においても、乾燥が大敵ですから、一理ありますね。


二ホンウナギです。
二ホンウナギの生態については、完全には解明されていませんがl、かなり詳しく分かってきました。
親魚はグアム島近くのマリアナ海溝付近で産卵、稚魚に育つまでが大変ですが、
日本近郊の潮の流れに乗り、シラスウナギとして捕獲されます。
ウナギに成長するまで養殖していますが、肝心のシラスウナギの数が減少をたどっています。
その理由は、産卵する前のウナギの数が減少しているからだという説が有力です。


ちらっ、と顔を出しているのが二ホンウナギです。



カモノハシは、単孔類という原始的な、ほ乳類です。
肛門・尿管・卵管が、鳥類や爬虫類のように単一の排泄孔に開きます。
分類上の議論がありましたが、乳腺の存在が確かめられてから哺乳類に入れられました。
地上に進出していた単孔類は、カンガルーなどの有袋類との生存競争に敗れ、絶滅してしまいました。
水中を住み家に選んだ、カモノハシは、現在、オーストラリア東部に生息しています。


ライチョウです。
北半球北部に分布し、日本の高地に分散している亜種が、二ホンライチョウです。
国の特別天然記念物ですが、絶滅危惧種に指定されています。
ライチョウは寒冷な気候に適した鳥で、二ホンライチョウも1980年代は約3000羽の数がいました。
しかし、生息地の温暖化と共に数を減らし、現在は2000羽を切る数まで減少しています。
信州大学名誉教授 中村浩志氏を中心とした、ライチョウを救い復活させる活動が続けられています。
https://www.inadanikankou.jp/special/page/id=1019

ライチョウの瞳をみてください。
何としても絶滅を防ぎ、生き続けて欲しいと願います。


コビトカバです。
コビトカバは、カバ科コビトカバ属に分類される鯨偶蹄類です。
鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)の系統樹には、ラクダ科、イノシシ科、シカ科、カバ科、鯨類がいます。
コビトカバは、森でおとなしく引きこもって暮らしていましたが、
1800年代中期に、アメリカ合衆国の国籍の黒人奴隷に見つかってしまいます。
カバの祖先だ!いや、奇形だ、と論争が続いていましたが、
1913年に生きた個体が捕獲され、存在が正式に認められました。
コビトカバには、何と、神戸どうぶつ王国で会うことができます。
https://www.kobe-oukoku.com/friend/detail/13089/

日本で飼育されているコビトカバの数は、14頭だそうです。

ムカシトカゲです。
出現したのは、三畳紀前半、2億5千万年近く前のことです。
人間に見つからずに、ひっそりとニュージーランドの無人島で暮らしていました。
犬やネズミを持ち込まれなかったことが幸いし、現在も生き延びています。
小食で100年以上の寿命があることから、敵さえいなければ、ひっそりと長生きすることができたのだろう。
って、散々な言われようですが、(・∀・;) 少しは尊敬の念はないのですか?と。
鳥にも見つかることなく、大きな魚にもやられないで、現在も元気に孤島に生息しています。
私達が知らないだけで、そこにはドラマチックな、ムカシトカゲ生があったのかもしれません。


シーラカンスです。
シーラカンス目は多くの化石種によって存在が知られており、
古生代デボン紀に出現して広く世界の水域に栄えましたが、
約6550万年前(中生代白亜紀末)の大量絶滅(K-Pg境界)を境にほとんど全ての種が絶滅しました。
ところが、1938年に、南アフリカの北東海岸のチャルムナ川沖で、
生きているシーラカンスが発見され、学界や世界をあっと驚かせました。
その後、インド洋コモロ諸島やインドネシアのスラウェシ島近海で
別種のシーラカンスが発見され、「生きている化石」と評価されています。

シーラカンスの化石です。




3億5千万年もの間、姿を変えることなく現在も生き続けているシーラカンスでした。
ただ、すごいとしか言いようがありません。
今日も良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- わけあって絶滅しました。展 18 (2022/11/04)
- わけあって絶滅しました展。17 (2022/09/26)
- わけあって絶滅しました。展 16 (2022/09/21)
- わけあって絶滅しました。展 15 (2022/09/17)
- わけあって絶滅しました。展 14 (2022/09/14)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ