fc2ブログ

神戸朝高美術部展 20周年記念展 9

おはようございます。神戸市西部は曇っています。
今日の天気予報は、晴れ時々曇り、降水確率は10%となっています。

ニュースドリル 時事四択

ニュースドリルは、アルツハイマー病の新薬が厚生労働省に申請されたことについてです。
レカネマブは大変高価ですが、進行を遅らせることができるならば、患者の家族は待ち望んでいるでしょう。


名前の読み方

名前の読み方

名前の読み方について、改正案が提出されるという報道です。
キラキラネームが広がってしまう前に、変更できなかったのか?
と思いましたが、頼朝の朝(とも)や、秋桜(こすもす)も新作漢字
だったということを知りました。
それならば、光宙(ぴかちゅう)も七音(どれみ)も、似たようなものですね。
なぜ認められないのか!という意見が出ても正当な反論ができません。( ノД`)…
「柔軟性を残す」のは、どの程度どのような感じにすればよいのか、注目されます。

頼れない困窮学生

頼れない困窮学生の話です。

夢だった芸術系の大学に進学できたのに、お金がない。
毎日、懸命にアルバイトをして頑張り、学費は国からの奨学金がもらえたはずなのに
親が口座から引き出して勝手に使っている。
ちょっとそれはないだろう、と思いました。
大学に相談しても、奨学金は支給されているだろうと言われるだけかもしれません。
この学生が学び続けられる方法はないものでしょうか。

ひととき にぎやかな年越し

ひととき にぎやかな年越し
天国のおじいさんも、空から一家団欒の様子を見ているかもしれませんね。
2歳にして焼きもち?をやくのには驚きましたが、ご家族幸せにと願います。


神戸朝高美術部展 20周年記念展の作品の続きを紹介します。

Nam HyoJun

「In a Cafe - Edgar Degas」 Nam HyoJun

李勇駿

「思惑」 高3 李勇駿

張侑鎮

「孤独で新鮮な」 高1 張侑鎮

朴世朱

「水乃怪」 朴世朱

朴世朱

「gilr」 朴世朱

朴世朱

「鳥」 朴世朱

金玲淑

「再会」 金玲淑

成大宙

「蝶の羽」 成大宙

成大宙

「雲」 成大宙

今日も良い一日をお送りください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
学生さん ほんと可愛そうですね
これって 小さい子だと 児童相談所みたいなところで 保護されるでしょうが、 大学生だと・・・・・
まずは 親から離れる事が大事でしょうね・・・
僕も ほめられた親ではないですが、 これはないですよね・・・・

  駐在おやじ
2023-02-03-15:31 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
アルツハイマー病の新薬、必要なお年頃でもあるし、遺伝云々を考えたり、
昨今の物忘れ、うっかりを考えると、速攻で認められてほしいモノです。
コロナワクチンは、速攻だったんだから、出来ないはずはない!そう思います。

2023-02-03-17:48 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

生活のため働きながら大学に通う学生はいますけれど、
奨学金を根こそぎ奪われるとは、あまりにひどいです。憤りを覚えました。
早く銀行の口座を作り替えることです。
とても悲しい出来事でしたが、まだやり直せると思います。
こういう学生を援助、支援する制度は必要ですよ。
2023-02-03-21:24 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

誰しも好き好んで認知症になる人はいません。
気がついたときに、早急に治療を始めれば
進行を遅らせることのできる時代です。
日本でも早く認可されることを願います。
2023-02-03-21:27 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000さん♪
こんばんは♪

キラキラネームを見ていると
凄い漢字をよく知っているなと感心したり
また親しか読めない名前で将来どうするんだろう?
などいろんなことを考えます。
最近のニュースで知りましたが、『王子様』という名前を付けられた男性が改名を認められたが二年もかかったそうです。
キラキラネームはやはり規制が必須だと思います。
2023-02-03-23:59 Rei*
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
Reiさんへ

キラキラネームの基準が難しいです。
男女ともにその時代で流行する名前がありますが、個性がある分それよりはましかな?とも感じる部分はありますし、一概にこうだ、と決められない問題です。
常用漢字にない漢字や人名にだけ用いてもOKな漢字もあります。

識者といってもどなたが議論しているのでしょう?
漢字に詳しい人ですか?教育者ですか?
時代と共に変わっていく漢字も取り入れるならば、
この先、どうなっていくのか予想のしようがありません。
規制をどうかけるのかですが、
名付けられた子供にとって害のない名前、ある名前の判断も曖昧ですよね。
基準となる一般的な名前とは、どのあたりになるのか知りたいものです。
2023-02-04-01:13 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
おはようございます。
最近は人の名前の漢字が読めません。
海でまりんはまさかと思って、うちの家族に質問してみたら一発回答で驚いたら勤務するクラスに同じ名前の人がいるからとのことでした。自由度も大事ですが、社会や教師泣かせですよね、困ります。。。
2023-02-04-06:34 MT
[ 返信 * 編集 ]
らいとNGC7000
No Subject
MTさんへ

最近はずいぶんと凝った漢字の名前も増えましたから、
学校の先生も生徒の名前を覚えるのが大変でしょうね。
教える漢字と名前の漢字の乖離といいますか、
違いを生徒たちに説明することも難しそうです。
私自身、なぜこうなの?と小学生の時から思っていましたから。

特に、自分の名前でさえ、習っていない漢字はひらがなで書くように、
と言われたことがあり、習字に通っていた私は強い反発を覚えました。

まりんちゃん、昔はあるようなないような名前でしたが、
スケートの選手で一気に有名になりましたね。
んで終わるからしりとりは……と思いました。

そういえば、思い出しました。
元素記号のキセノンが由来なのか、「きせのん」くんがいましたよ。( ノД`)…
後に、相撲の横綱、稀勢の里も登場しましたし、漢字の世界は発想が広いですね。
2023-02-04-11:08 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]