fc2ブログ

和歌山 クエ料理と大根掘り

おはようございます。
神戸市西部は、曇り空です。
今日の天気予報は雨のち晴れ、降水確率50%となっています。
午後から晴れると出ていますね。
しかし、明日は雨の予報ですから、天気は下り坂だと思われます。

ニュースドリル 時事四択

ニュースドリルは、75歳以上の高齢ドライバーの運転技能検査の実施状況について。
都道府県によって合格率に差があるのですね。
何と山梨県がトップだとか。

あの厳しい自動車学校のことを私は今も覚えています。
山梨中央自動車学校の小川教官、荻原教官、お元気でしょうか。

交差点内で、
「ハンドルきっちょし!」と言われ、
「はい!きります。」ときりそうになった私を、じっと見つめた教官の顔を覚えています。
恐怖におののいていました。
「~しちょし」は、「~してはいけない」という意味の甲州弁です。

(そんなん、知らんよね。(・∀・;) 心の声 ~すんなや!と言いなさいよ。)

「郷に入りては郷に従え」
その土地に入ったら、自分の価値観と異なっていても、
その土地(集団)の慣習や風俗にあった行動をとるべきである。

ひどく怒られましたが、免許を取得するときは
楽に取るより、少し厳しいくらいが後々になっても良かったと思えるのです。

イカナゴ解禁日決定

春の訪れを告げるイカナゴの新子漁の解禁日が決まりました。
今年は3月4日です。
明石の魚の棚商店街では、イカナゴを求めてお客さんたちが並ぶでしょう。

神戸市内にスケートリンク新設

神戸市中央区(HAT神戸)に通年型スケートリンクが建設されます。
2026年のオリンピックに向けて整備・運営される予定です。
スケート選手は練習場所の確保が難しいです。
良いニュースです。


火曜日、クラブツーリズムの日帰り旅行、
幻の高級魚「クエ」尽くしのフルコースに舌鼓!
日本最大級!ひとめ百万香り十里の南部梅林へ行ってきました。

明石を7時45分、三宮を8時40分に出発した山陽バスは、
途中紀ノ川SAにて休憩、和歌山のお食事処「あんちん」に到着しました。

和歌山 あんちん 本日の御一行様

2月21日(火)の御一行様は、7組が表示されていました。
南部梅林御一行様、28名。
今回は、ひさしさんと私の2名で参加しました。

道成寺の昼食(和歌山)・みかん狩り・フルーツ狩り体験 | 名物クエ料理・お食事処あんちん
https://anchin.jp/

クエ料理

クエ料理の御膳はこのような感じです。
(茶碗蒸しの蓋をとるのを忘れました。)

クエ鍋

クエ鍋の身は、半分近くが骨です。
後半、塩を少々加えて、クエ雑炊になりました。

クエ天ぷら

クエの天ぷらは、美味しかったですがひとつです。
さつまいも、なす、いんげんの天ぷらもいただきます。

クエお造り

クエのお刺身は初めて食べました。
コリコリしたタイのような、淡泊な味です。
甘味はあまり感じず、これがクエ?なんですねという印象でした。

クエにぎり寿司

クエのにぎり寿司は、美味しかったです。
これはもっと食べたくなりました。

クエ料理

クエの肝

クエの肝(きも)だそうです。
あっさりとした身とは違い、佃煮のような、やや濃い味がします。

南高梅 金山寺味噌

南高梅(はちみつ味)と、金山寺味噌です。
お味噌はご飯によく合いましたね。

「ひさしさん、美味しかったからご飯なくなったわ。(・∀・;)」
「何や、この後、雑炊にするんやけどな、もう食べたんか?」
と呆れ顔です。

すると、仲居のお姉さん(妙齢のおばさま)がにっこりと笑って、
「ご飯のお代わりはされますか?ご用意できますよ。」
「はい、お願いします。」

クエ雑炊

「みなさん、お料理はいかがでしょうか。
雑炊をお作りになられる方は、お呼び下さい。燃料を交換し着火します。

その際は、お姉さんお願い!と声をおかけください。(・∀・)
おばさん、おばあさんとお呼ばれる方は、後回しになります。」

あんちん クエ鍋 食事会場

食事会場はどっと湧きながら、皆さん楽しそうにお食事されています。

クエ雑炊

クエ雑炊

お塩少々、お刺身のしょう油を足して、待つこと2分。
熱々の雑炊の出来上がりです。
とても美味しくいただきました。

ご飯のお代わり、ありがとうございました。
今回の日帰り旅行では、和歌山県のクーポン券を2000ポイント
お土産に使用することができます。

あんちん店内のお土産品を見てみましょう。

あんちん お土産

まねきねこ、カエル、フクロウは那智の黒石でできています。

あんちん お土産

梅干しやジャムもありました。
この後、紀州梅干館に寄ることになっていますので、
梅干しはそこでじっくりと観察しましょう。

…… と、この時は思っていたんですけれどね。

あんちん お土産

和歌山の地酒です。

あんちん お土産

金山寺みそは、美味しかったですね。
少し甘いですが、ご飯によく合います。

あんちん お土産

道成寺の清姫の物語に出てくる鐘です。
http://www.dojoji.com/anchin/

あんちん

山本農園

あんちんの2軒隣の紀州みかん直売所の山本農園では、
和歌山の果物や梅干しが販売されています。
ここで、梅干しが3パックで千円でしたので購入しました。

山陽バス

集合時間になり、一度、山陽バス内で点呼します。
その後、徒歩数分の畑へ大根掘りに行きました。

「ひさしさん、和歌山のツアーなのに、なぜ大根を掘りに行くんですか?(・∀・)?」
「そうやなあ。大根掘っても重いだけやしなあ。みかんの持ち帰りが良かったなあ。」

大根堀り

大根掘りは楽しかったです。
みなさん、熱心に大物(大きな大根)を探して引っこ抜いていました。

ひさしさんは、というと
「しまった。特大大根やった。( ノД`)…これは重すぎる。」
「大丈夫ですか。確かに1.5倍くらいありますね。
こんなに太くなるものですか!品種は普通の大根ですよね。」
「抜いた以上、まあ、しゃあない。バスまで運ぶわ。重い…。」

大根掘り

私はスーパーで大根を買ったばかりでしたので、
葉に勢いのある中くらいの大根を掘りました。
もちろん葉っぱも食べるためです。
ほろ苦くて、美味しいと思います。
畑で大根の葉をもぎっていくおばちゃんたちが多かったですね。

次の目的地、紀州梅干館へとバスは出発しました。


今日も良い一日をおすごしください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
No Subject
大根堀とは珍しいw
葉っぱもシャキッと立派で美味しいそうです。
私も畑の横のお金だけ入れる無人の直売所で買った大根が、新鮮だとこんなに味が違うの?!って驚くほど違っていました。
らいとNGC7000さんの掘られたのも美味しいに違いない^^
山梨県で教習所に通われたのですね。
う~mmm、方言で言われたら・・・これは、間違えるかも(-_-;)教習などの指導は、標準語でお願いしたいなぁ(;^_^A
2023-02-23-09:52 ほんなあほな。
[ 返信 ]
No Subject
くえの刺身・・・・ それは僕も食べたことが無いと思います。 ってくえ 食べたことある気がするんですが、 味まで覚えてないです

なべが多いですよね ^^
骨からダシもでて 美味しい雑炊だったんですね
これは 食べてみたいです

 駐在おやじ
2023-02-23-10:31 駐在おやじ
[ 返信 ]
No Subject
「オバサン」呼ばわりはご法度!なんですね(笑)
クエは、鯛とかフグみたいなあっさりした感じかなぁと思ってました。
この時期、あたたかい鍋料理もいいけど、やっぱりお寿司は毎回いいなぁ~と思って見てます。

梅干しお買い得!これは私も買うかな(⁠^⁠^⁠)

2023-02-23-11:23 どらねこ
[ 返信 ]
No Subject
こんばんは
甲州弁の「〜しろし」「〜しちょし」懐かしいです。
最初はどっち?と混乱しました。
免許取得の講習は振り返っても大変でした^^;
アクセルを踏め!とよく怒られました。
2023-02-23-19:44 祐希
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
今は厳しく指導すると、学校を辞めちゃったり、SNSで悪口を書かれるから甘いのかな?
でも、普通に指導も出来ないようだったら困りますよね。
毅然とした態度って、紙一重の危うさなのかしら。
新鮮な大根の葉はとても美味しいと思います。
みんながもいだ分まで欲しいくらいだわ。(笑)
2023-02-23-21:49 なっつばー
[ 返信 ]
No Subject
ほんなあほな。さんへ

コメントありがとうございました。
あんちんさんの畑には大根がたくさん植わっていました。
みずみずしく結構な重さです。
バスの中が大根の香りに包まれたくらいです。
自動車学校での思い出は語り尽くせない涙、涙の物語です。
片道10㎞近くの坂道を自転車で通いましたた。
厳しい教官たちでしたよ。
何とかお盆までに無事に免許を取得できてよかったです。
私は8時間オーバーでしたが、(汗)
もっとオーバーして予定が狂い、帰省できなかった友人もいましたね。
山梨で標準語は無理というものでしょう。
編微分方程式を教えていた教授も、
「そこがほうなってこうなってこうなるずら?」
それもまた良い思い出です。
2023-02-23-22:42 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
駐在おやじさんへ

コメントありがとうございました。
クエは大きな魚ですね。
和歌山で養殖されていることは知っていましたが、
念願かなって今回初めていただくことができました。
コリッとして美味しいです。
淡泊な味ですが、上品なクエ雑炊になりました。
2023-02-23-22:45 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
どらねこさんへ

コメントありがとうございました。
あんちんの皆さんは手慣れたものでテキパキとお世話して下さいました。
お代わりをしたのは、私くらいでしたね。
おかげで美味しくいただきました。
鍋料理にお寿司がついているのも、良いところです。
和歌山はマグロの水揚げもよく知られていますが、
海鮮丼などお寿司も美味しいですね。
2023-02-23-22:49 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
祐希さんへ

コメントありがとうございました。
免許は多少の苦労をして取った方が良いのではないでしょうか。
甲州弁について。
笑顔で「~しろし」「~しちょし」と言うのはいかがなものか?と。(・∀・;)
特に否定形は、真剣な表情で言ってくれないと分からないですよ。
私の時代は、マニュアル免許全盛時代でしたので、
慣れるまでは、それはもう、教官にご迷惑をかけましたね。
今まで無事故無違反で来れたことに感謝しています。
2023-02-23-22:55 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
なっつばーさんへ

コメントありがとうございました。
ネット黎明期は、悪口など書こうとも考えなかったです。
遠く離れた相手に、一瞬で文章を送れる、伝わることのうれしさ!
貴重な情報、話題を社会人の方が毎日ML(メーリングリスト)
で教えてくれるうれしさ!
その痛烈な思い出があるので、SNSの現状に慣れることができていません。
ネットのエチケット、ネチケットという言葉も死語になりましたね。

大根についでですが、全くおっしゃる通りです。
私の頭には第一感「葉っぱもったいなあ。」と反応しましたがツアー中です。
泣く泣くその場を後にしました。
一般の農園や知り合いだったら、葉っぱかき集めていますね。
昔、飼っていたミニウサギが大根の葉が大好きだったんですよ。
そんなことも思い出した大根掘りでした。
2023-02-23-23:02 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
高級魚クエ料理☆
雑炊 美味しそうです(*^-^*)

ユ-モアたっぷりの仲居さん♪
皆さん笑顔でのお食事時間☆

こちらまで笑顔に(*^-^*)

郷に入れば・・・あり あり!ですよね(^-^;

今日もお元気で良い一日を願っております☆
2023-02-24-06:36 田舎のオ-ドリ-
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
田舎のオードリーさんへ

コメントありがとうございました。
和歌山県では高級魚といわれているクエの魚が養殖されています。
今回、初めて食べることを楽しみにしていました。
ただ、思っていたよりもさらに淡泊な味で、
「よっしゃ食べたどぉー!」という感覚はあまりありません。
まあこんなものなのかな?というのが本音であります。
今度はもっと満足していただけるクエ料理を目指しますよ。

私にとって山梨県での学生生活は、驚きと新鮮さと、
武田信玄と水の美味しさと、他、語り尽くせない
たくさんの思い出がありますよ。
方言に驚いた日々も今は懐かしいです。
電車の中でも皆さん、ずらを連発しています。
今でもそうなのかな?山梨は良いところです。
2023-02-24-22:37 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
クエ鍋のことは記事に載せたにもかかわらず食べたことがないのですが、無駄なく食材を使うことができる魚で、いいですね🎵
箕面にも「大海」というクエ料理のお店があるとブロガー様から教えていただき、こちらも行きたいと思っています。
2023-02-25-07:18 utokyo318
[ 返信 * 編集 ]
No Subject
utokyo318さんへ

コメントありがとうございました。
クエは大きくなる魚ですが成長が遅いそうです。
私も初めていただきました。
あんこうよりも淡泊な味です。
もっと食べたかったなあというのが本音です。
箕面の料亭が楽しみですね。^^
2023-02-26-06:34 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]