和歌山 紀州梅干館 梅の歴史と効能について
▼
おはようございます。
神戸市西部は曇り空で小雨も降っています。
今日の天気は雨のち曇り、降水確率は80%です。
自宅近辺ではようやく梅の花が咲きました。


ニュースドリルは、スキー女子ジャンプのワールドカップで
日本勢が表彰台を独占、活躍したことについて。
時事四択は、ウルトラマンの作品で知られている円谷英二監督の故郷、
福島県須賀川市が特撮文化推進係を新設、「特撮文化のまち」として
活動していくことのお知らせです。

訂正して、おわびします。
宮の森ジャンプ競技場が正しいです。
私も間違いに気がつきませんでした。申し訳ありません。

神戸女学院大学の学生がサザエ食品と共同開発した
梅酒の実から作ったスイーツが西宮市の「甘未茶寮 和雅家」で食べられるそうです。
微量のアルコールを含むモナカだそうです。
甘味茶寮 和雅家
https://www.sazae-shokuhin.com/wagaya/


たんぱく質は十分にとれていますか?
意識して豆乳を飲んだり、豆製品を食べる習慣がないと、たんぱく質を十分にとることは難しいようです。
運動選手ならばいざ知らず、普通に生活していてプロテインが必要か?というのはどうなんでしょうね。
ボディビルダーの人とか、そういうイメージを持っていました。
コンビニ等でも、よく販売されているのを目にしますが、私は飲んだことがありません。
「一度、飲んでみいや?」という話ですね。
はい。そうしてみます。

ひととき ポチ袋の中身は
小学1年生の孫へのお年玉、図書カードは喜ばれないんですね。
その辺りは、親子での打ち合わせやフォローが必要ですね。
お互いにがっかりするのは悲しいものですから。
すてきな文才のある和歌山の方の投稿でした。

紀州梅干館にやって来ました。
ここでは工場見学15分、お土産品選び15分です。
私たちは残された和歌山クーポン用紙を握りしめて、気合十分に入館します。

紀州梅干館では作業している様子の見学と、
展示パネルを見て、梅干しのできるまでを学習することができます。

梅の収穫は梅雨時の6月です。恵みの梅の雨ですね。

紀州の梅干しは、海水天然天日乾燥塩を用いています。

塩漬け、乾燥させた梅を味付けするのですね。


梅干しの歴史です。
梅は中国から遣隋使や遣唐使が持ち帰りました。
一般財団法人梅研究会のHPによると、梅が日本に伝来したのは3世紀の終わり頃に
百済(くだら)の帰化人・王仁(わに)がもたらしたとする説や、欽明天皇(531年即位)の
大和時代に、中国・呉の高僧がもたらしたという説があります。
梅の実は奈良時代には柿や桃、梨、杏(あんず)などと
同様に生菓子に加工して食べられていました。
梅の塩漬けの記録が初めて書物に現れるのは、平安時代中期です。
鎌倉時代には、梅干しはお坊さんの酒のさかなとして利用され、
それが武家の食膳に広がりました。武士は出陣の際には、
縁起をかついで必ず梅干しを食べたそうです。

戦国時代には、梅干しは兵糧として使われました。
甲州流秘書にある「忍術兵糧丸」は、寒ざらしの米、蕎麦粉、かつお節、
鰻の白干、梅干しの果肉、赤松の木肌を混ぜて作ったものです。
江戸時代になってようやく庶民の食卓にも梅干しがのぼるようになりました。
梅干しの紫蘇漬けや、砂糖漬けにした甘露梅も江戸時代に誕生しました。
しかし、明治維新を境に梅の健康効果に対する関心は一時途絶えます。
文明開化と称し西欧の知識がもてはやされ、
江戸時代のものは古くさいと敬遠されたからです。

その後、明治から大正にかけて起こった日清・日露戦争や第一次世界大戦では、
梅干しが重要な兵糧食として採用され、増加する梅の需要に合わせて、
和歌山県をはじめ、全国各地に梅林が広がりました。
けれど、第二次世界大戦中はサツマイモ栽培が奨励され、梅の生産量は激減します。
戦後、日本の復興発展とともに梅の効用が再評価されると、梅の栽培は再び盛んになり、
梅を使ったさまざまな食品も登場、現在に至ります。
梅干し専門店の【梅干館】
http://www.umekan.com/

和歌山の梅について、南高梅は全国の梅の生産量のおよそ半分を占めています。
立役者は、高田貞楠さん。明治35年に60本の梅の木を植えましたが、
そのうちの1本に大きな梅の実がなる木を見つけました。
それが南高梅の始まりだそうです。(バスの添乗員さんのお話より)
また、南部高校の園芸部の生徒たちが熱心に協力したことから、
高田さんの高と南部高校の南をとって、南高梅と名づけられました。

梅干しは体にいい、ということで梅の効能の解説です。


結論は、
「梅干しを一日一個食べると、血液がさらさらになる。」
「ミツバチには感謝しましょう。」です。

残された時間は15分間。
次回は、紀州梅干館ならではの梅干しを中心としたお土産を紹介します。
今日も良い一日をおすごしください。
- 関連記事
-
- 和歌山 南部梅林 日本一の梅の里 (2023/02/26)
- 和歌山 紀州梅干館 梅の歴史と効能について (2023/02/24)
- 和歌山 南部梅林 (2023/02/22)
- 和歌山 黒潮市場へ 2 (2022/12/29)
- 和歌山 黒潮市場へ (2022/12/28)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ