多聞寺の石楠花(しゃくなげ)
▼

ニュースドリルは、バスやタクシーの運転者の名札を掲示する義務が廃止されたことと、
プロ野球の楽天の松井裕樹投手が通算200セーブを上げ、最年少記録を更新したことについて書かれてあります。


対話型AI(人工知能)など、生成型AIの利用について、各大学において対応が分かれています。
分かれていますが、ゆくゆくは社会にン浸透していくものだとして、慣れていくのが良いのでしょう。
もう後戻りできない、とも書かれていますので、知らなかったじゃ済まされない、取り残されることを思うと、
なるべく早くから利用を始める方が良いのでは、と私は思いました。
ただ、最初からAIの提示することを信じていく生き方は、世の中おかしくなるのでは?
と危惧します。都合が悪くなった場合に、AIがこう言っていたから、AIの作文だからと、
責任を転嫁する人が現れるかもしれません。
剽窃とは何ぞや? 聞き慣れない言葉ですが、
氷雪時代とか蛍雪時代ちゃいますからね。(・∀・)
日本の生き残る方策? 大学受験は終わったのです。
剽窃(ひょうせつ)とは、他人の文章や語句、説などをぬすんで使うこと、という意味です。
剽窃は自作の中に自分のものとして用いることを指します。
他人の成果物をそっくりそのまま用いる「盗用」とは異なるので注意しましょう。
また、適切なルールに基づき、他人の作ったものを引用することは剽窃とは呼びません。
他人の著作から全部または部分的に文章、図表、語句、
話の筋、思想などを盗み、自作の中に自分のものとして用いることです。
出典を明らかにすることが大切です。
リポートを書く方も採点する側も大変な時代を迎えましたね。

論壇 「未婚社会」の老後へ 生涯観の刷新
筒井淳也氏は1970年生まれ。日本の社会学者で、専門は計量社会学、家族社会学。
トロント大学社会学部客員教授等を経て、立命館大学産業社会学部教授です。
わしらの若い頃は …… とお年を召された方はよく言います。
しかし、現代においては一部の恵まれた人たちを除くと、
ほとんどの人間は政治や経済政策に翻弄されて、昔のようにはうまくいきません。
その最たるものが、就職氷河期世代に降りかかっている問題だと思います。
「幸福な老後を過ごすには、友人や近所の人など家族をこえた横のつながりを強くする必要がある。」
最もな意見ですが、親しくなった人が困難を抱えた時に頼られるのでは、と考え、
深い関係を築くことをおそれ、ためらうかもしれない、とも述べられています。
行政がセーフティーネットの役割を果たすことが大切と結ばれていますが、
恵まれた立場の公務員に弱者の気持ちがどこまで分かるだろうか?と、私は少し疑問に思います。
その場だけ対応したふりをして、力になってあげていないのでは?ということを耳にすることもあるからです。
もちろん本人たちの努力も大切ですが、難しい問題ですね。
この先、世の中では困っている人が増えていくことが確実なので、
早くから対応策を考える必要があるでしょう。

「日本の植物学の父」と呼ばれる植物学者の牧野富太郎博士は、
毎年のように六甲山にやって来ては、植物を採集していたそうです。
六甲高山植物園では、「牧野の足あと~神戸で見つける博士と植物~」展を開催中です。
https://www.rokkosan.com/hana/
期間は、7月2日までです。
写真は多聞寺の石楠花(しゃくなげ)の様子です。

石楠花の後、今年も来月には、カキツバタが池一面に咲く様子が見られると思います。



2023年4月21日に撮影しました。
- 関連記事
-
- 姫路忍者白鷺(しらさぎ) (2023/05/08)
- 淡路島のサクラマス (2023/04/24)
- 多聞寺の石楠花(しゃくなげ) (2023/04/21)
- GWの神戸のイベントなど。 (2023/04/20)
- 神戸市2路線に水素ガス導入 清水先生のワクワク勉強法 (2023/04/05)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ