サブスクリプション ALS治験開始 ツチイナゴ
▼
朝日新聞の読者へのアンケートは、サブスクリプションを利用していますか?
よく利用している人は4分の1にとどまっています。
利用している人では、お試し期間の延長でそのまま
契約している人が多いようです。
アンケートに答えている年齢層が高いと思われますので、
若い年代ではもっと多いかもしれません。
便利そうで良いな、と思ったのですが、私が知りたいことは、
定額制でお得なのならば、何がお得でどう利点があるのかということと、
契約を解除するときに、スムーズに解除できるのかどうかということです。
サイトの会員登録もそうですが、やめるときにどのサイトのどのページに
その方法が書いてあるのか、見つからない時があります。
契約だけさせて後はそのままほったらかし、という扱いを受けると、ちょっと嫌ですね。
知っている人はすぐに対応していけるけれども、
サブスクがまだ世の中の人たちに一般に浸透していかないのは、
説明を怠っていたりと、わかりにくさがあるからだと思います。

悩みのるつぼは、妹がお姉さんについて相談しています。
お姉さんは交際相手や結婚相手が代わるたびに、趣味や読書の傾向も変わるそうです。
文章からは、お姉さんが何度か離婚をされているということがわかります。
妹の私としては、コロコロと変わる姉が信じられないし不愉快だということです。
他人ならまだしも、姉妹ですから気になるのでしょう。
本人に伝えても変わらなければ、もうほっておくしかないと感じますね。
特に害はなさそうですし、お姉さんの人生はお姉さんのものですから。

難病であるALD(筋萎縮性側索硬化症)の遺伝子治療の臨床試験が始まりました。
ALSは発症の原因がわからず、治療法も確立されていません。
臨床試験が始まったのは、朗報だと思います。
私がALSという病気を知ったのは、天文学者のスティーブン・ホーキング博士を知った時です。
残念ながら2018年に亡くなられましたが、頭脳明晰で語られる世界観がとても魅力的でした。
徳洲会病院の会長である、徳田虎雄さんもALSの闘病を続けておられますね。
私が肺炎を悪化させて意識を失っていたときに、真夜中に奔走、入院の手配をしてくださったのが
徳洲会病院のお医者さんです。私は覚えておらず、後で知ったのですが、命を助けてもらいました。
徳洲会病院は、一時期世間を騒がせましたが、私にとっては、感謝で頭の上がらない病院です。
十万人に二人が発症するというALS、治療方法が早く見つかることを切に願います。

農林水産省が4月末から「漬物で野菜を食べよう!」という取り組みを行っているそうです。
記事のグラフを見る限りは、若い人ほど野菜の接種量が少なくなっています。
「減塩がますます重要なのに、このメッセージは国民を混乱させる恐れがあります」
と滋賀医科大学教授・三浦克之さんはおっしゃっています。
結論は、家庭で浅漬けを作って、サラダ感覚でたくさん野菜を食べてください、
ということのようです。別に生で食べても、最近の生トマトは甘くて美味しいし、
と思ったのは私だけでしょうか。
生でも美味しく食べられる野菜を作ったり、紹介する方が、
お漬物の勧めよりは良いかな、と感じます。
6月3日、天気予報がはずれ青空が広がりました。
近所の公園を散歩中の写真です。

ドクダミの花が元気よく咲いています。

ドクダミはなかなかしぶといですね。
抜いても抜いても勢力を拡大していきます。

花は可愛らしいのですが。

ヘビイチゴも面積を広げています。
食べられますが、食べても大して美味しくないですからね。
砂糖かけて、ヘビイチゴミルクにすると、美味しくなるのかな? ( ノД`)…
見た目は鮮やかで好きな植物です。

ヤマボウシの花が咲いていました。

秋に見られるヤマボウシの実はとても美味しいですね。
ただし、これは高すぎて手が届かないわ。(・∀・;)

6月初めだというのに、大きなバッタがいました。
私は驚きました。

ツチイナゴはつぶらな瞳が可愛いです。
- 関連記事
-
- 高値の卵 ヤマトサウルス 花菖蒲 (2023/06/06)
- プール事故 警戒をゆるめないで (2023/06/05)
- サブスクリプション ALS治験開始 ツチイナゴ (2023/06/03)
- 藤井聡太名人、おめでとうございます。 (2023/06/02)
- 徳島大学「ロケットプロジェクト」の挑戦! 神戸祭り 屋台村 (2023/05/30)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ