fc2ブログ

水難事故に気を付けて。言葉の由来。キイロスズメ。

クイズ 数独

8月22日のクイズと数独です。

天声人語

今朝の天声人語は、福島第一原発の処理水の放出について。
中国政府の言い分はもっともかもしれません。
安全ならば飲めるのか?と問われても言い返せないでしょう。
物理的にこれ以上ためておくことができないのですから、
諸外国に頭を下げて理解を得る努力をするしかありません。
処理水の放出が始まっても原発の廃炉に関してはほとんど進んでいないのが現状です。
どうしてこのような事故が起きてしまったのか。
将来世代からは繰り返し尋ねられることになるでしょう。
原発再稼働にあたって今後事故を起こさない保証があるのか。
原発の廃炉はこれからもずっと考えていかなければならない問題です。

水難事故

福岡県宮若市の犬鳴川で起きた水難事故の詳細と原因です。
支流と奔流の合流地点は、一歩進むごとに驚くほど急に深くなること、
大人で背が立たない深さならば子供にはなおさら危険なことが書かれてあります。
「一見遊びやすくても危険が潜む川は各地にある」ことが怖いです。
子供は救命胴衣を身に着けることを強く推し進めることと、
もしも流された場合に浮かんで呼吸する体験が必要だと思います。
学校のプールで着衣で泳ぐ体験をすることは大切だと思います。

科学技術への応用

自然界に住む動物や生物からヒントを得た物作りや技術開発が進んでいますというニュースです。
例としてダチョウの足の裏からタイヤを、蛾の複眼から光の反射を抑えるフィルムの開発話が載っています。
がん患者の悩みとは、手がしびれたり指が痛かったりというものですが、「ナノぴた」の開発については、
以下のサイトをご覧ください。

病と闘う人の「手」を見つめ、QOL向上に貢献する
「ナノぴた」 開発ストーリー | 帝人フロンティア株式会社
https://www2.teijin-frontier.com/research/story/story01/

言葉クイズ

言葉クイズ

言葉クイズのコーナーです。
言葉の意味や由来を解いてみましょう。
辞書マニア・校閲者の見坊行徳さんが紹介されています。
辞書を100近くも使用、言葉の意味や使い方をその都度確認していることに驚きました。

キイロスズメ

キイロスズメという蛾です。
前脚は少し緑がかりお腹の両側は黄色。
見つけると少し嬉しくなる、レアです。
エレベーターの中で暴れているところを救出しました。
2023年8月9日に撮影しました。

トラカミキリ

トラカミキリです。
残念ながら、これから仲良くしようと思ったところを飛び立たれました。
まずは捕獲!連れ帰る必要がありましたね。

空蝉

セミは逆さまになったままでも羽化するのだということを知りました。

空蝉

熱帯低気圧が近づいてきています。
気を付けてお過ごしください。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
らいとNGC7000 さん♪
こんばんは♪

昆虫が好きなので庭でも気を配って見ています。
以前、庭の鉢のフチにいた黒いカミキリムシを発見。
ビニール袋を持っていたので捕まえることができましたが、
威嚇の声が大きくいつまでも鳴いてるので驚いた経緯があります。
蜂のような配色のきれいなカミキリムシはトラカミキリというのですね♪
飛び立ってしまって残念です。
あと少しだけ待っててくれたら良かったのになぁ。
キイロスズメという蛾も特徴的ですね♪
エレベーターに居合わせていたとはラッキー、すごいです(^_-)☆
2023-08-22-22:54 Rei*
[ 返信 ]
らいとNGC7000
No Subject
Reiさんへ

Reiさんのお言葉はうれしいです。
今回、やはりドン引きされ、ランキングも一気に降下しております。
私は昆虫好きなので紹介できたことに満足しています。、
世間的には時に蛾は人気がありませんね。
でも蛾がどんな悪さをするかを研究する人がいてこそ、
林業や農業の発展があると思います。
彼らはなかなかしつこいやつで、人間にも危害を与える上に、
鳥に対する防御性能も備えていますから、彼らの生き方を学べば
得るところはきっとあるはずです。

カミキリムシも大小様々で出会うたびに気持ちが躍ります。
チーチー鳴くのは関節のきしみですから、声ではありません。
トラカミキリ、また来てくれるといいのですが。
今年は阪神がなぜか強いです。
エレベーター内やロビーで命を落とすのはかわいそうなので、
毎日のようにカナブンや蝉を捕獲しては逃がしていますよ。
急いで時間がないときに限って、いることが多いです。
2023-08-23-18:57 らいとNGC7000
[ 返信 * 編集 ]