第32回 葦の会展 4
▼

10月2日はニュースを読み解く力を養います。
題材はバスケットボール日本男子が48年ぶりにオリンピック出場を決めたことについてです。

各地の高速道路で原付きバイクや自転車、歩行者の誤進入が起きているそうです。
年間3,000件以上といいますから、驚きの件数です。
ナビのアプリに気を取られて道路標識や周りが見えていないのでしょうか?
車を運転している側も、誤進入の車両や歩行者がいるかもしれないと、
十分な確認が必要だと思いました。

小中高校の給食が綱渡りだそうです。綱を張って渡る時間ではありません。
日本語は難しいですね。ピンチであるということです。
私は小学生の頃、給食の時間の配膳の時間は笛のテストをする時間でしたが、
音楽の成績に直結するため、脇目も振らずに皆んな必死でした。
学生時代は一回生の時は、山梨大学芙蓉寮の自治寮で
10日に一度の割合で食事当番が回ってきました。
一人当たり、おかず120円以内で10人前を用意するのが基本です。
お米、じゃがいも、にんじんは大学当局の負担として出してくれるという、
先輩たちが交渉の末に勝ち取った環境だったのですが、今思えば、
道理で肉じゃがとみそ汁が多かったな、と思い出します。
いちやまマートや岡島(デパート)の食品売り場を目指して
武田通りの坂道を自転車(ママチャリ)で走るのが常でした。( ノД`)…
何が言いたいかというと、食材を持ち寄って自分たちで作るのが良いですね。(・∀・)
4時間目は家庭科の時間にして、全クラス、家事や料理の学習をしましょう。
毎日自分たちで作れば、クラスも和気あいあい、将来にもきっと役に立ちます。
無料で維持するというのは、ありがたみが薄れるといいますか、
心の成長にも良くないと感じます。

ひととき ゴーヤさまさま
100個近くのゴーヤの収穫!へちまならうれしいですが、ゴーヤです。
私の大の苦手のゴーヤ。( ノД`)… 天敵です。
佃煮の作り方が詳しく説明されていますが、変身って。
言葉を失いました。 ゴーヤを好きな人もいるんですね。
甘酢、ラッキョ、ゴーヤは大人になってからもどうも苦手です。
第32回 葦の会展の作品紹介の続きです。

5月 時岡道代

ローズ 時岡道代

夏の訪れ 時岡道代


干潟に夕日 吉岡和美


シカク 吉岡和美


サンカク 吉岡和美


マル 吉岡和美

鷹、舞う 吉岡和美

振返るサギ 吉岡和美
作品紹介は後日へ続きます。
- 関連記事
-
- 第32回 葦の会展 6 (2023/10/05)
- 第32回 葦の会展 5 (2023/10/03)
- 第32回 葦の会展 4 (2023/10/02)
- 第32回 葦の会展 3 (2023/10/01)
- 第32回 葦の会展 2 (2023/09/30)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ