fc2ブログ

垂水 転法輪寺への道

9月3日に神戸市垂水区名谷町にある転法輪寺を訪れました。
2006914_Nakayama_Bus_Stop2006914_Nakayama_Crossing
山陽バス(垂水東口発12番系統)で「中山」で下車、
または、神戸市営地下鉄名谷駅から山陽バス
(12・14番系統)で「中山」下車後、
中山交差点を北へ歩きます。
2006914_Nakayama_hill_1
残暑の厳しい日でした。
2006914_Nakayama_hill_2
ため池を右手にてくてくと坂道を歩きます。
2006914_Japanese_pampas_grass2006914_Tenpourinji_entrance_1
途中、3m近くあろうかという植物を見ました。
ジャンボススキ?かもしれないのですが、
大きすぎるので自信がありません。
ススキの最大高は図鑑によると、1~2mなのです。(`´X)
2006914_Tenpourinji_entrance_22006914_Tenpourinji
転法輪寺真言宗、山号を「龍華山」といいます。
垂水区内最古の寺です。
大同元年(806年)に落成したので大同寺とも呼ばれています。
大同元年といえば、平安京ができてから12年しか経っていない時代。
坂上田村麻呂が生きていた時代です。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
(転法輪寺の記事は、後日、続編を書きます。)
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
大きなススキ?ですね~♪
満月の夜に見るとまた違うでしょうね~♪
下には、もちろん月見団子!!(爆
涼しくなってきたら、食い気が勝って…(^^;;;
2006-09-14-01:08 あざ美
[ 返信 * 編集 ]
此方では・・・
此処のところ、毎日雨です。v-279
もう、四日も雨の日が続いています。
3Mもあるススキ・・見てみたいです。
すごいな~v-475
2006-09-14-01:23 chiemi
[ 返信 ]
あざ美さんへ
コメントありがとうございます。
通りかかったときは、「えらい大きいわ!(ё_ё)」
としげしげと眺めました。
10枚撮影した中の1枚です。
葉はススキに似ているように感じたのですが、
他の植物かもしれないです。
お月見のお団子楽しみですね。^^
2006-09-14-01:24 らいと
[ 返信 * 編集 ]
chiemiさんへ
コメントありがとうございます。
ススキでなかったらどうしようかと、
心配になってきています。(・∀・;)
でも私にはススキとしか思えなくて。
こちらも雨が降り続いていましたよ。
天気はあまりよくないですが、
涼しいので真夏よりも助かるかなと思っています。^^
2006-09-14-02:10 らいと
[ 返信 * 編集 ]
らいとさんの記事をみると、そこをゆっくり歩いている気分がします。続き待っています。
クリック♪クリック♪
2006-09-14-09:14 真諭
[ 返信 ]
おはようございます♪
素晴らしい青空ですね~♪
でも、相当暑かったんでしょうね~。
長い距離、歩くのしんどくなかったですか~?
征夷大将軍か~、太古のロマンですね(*´∇`*)
2006-09-14-09:42 たまママ
[ 返信 * 編集 ]
真諭さんへ
コメントありがとうございます。
ゆっくり歩いていると蚊に噛まれますからね。(`´)
蚊よけを使っていてもたくさん寄って来るのです。
続き近々書きますね。<(_ _)>
2006-09-14-11:25 らいと
[ 返信 * 編集 ]
たまママさんへ
コメントありがとうございます。
涼しくなるといっぺんに暑さを忘れてしまいますね。
歩くのは疲れるなあと思うこともありますが、
歩かないと足腰だめになります。(▼▼メ)
経験済みです。だから春より再開しましたよ。
坂上田村麻呂は名前はきいたことのある有名な人だと思います。
立場によってその思いも変わると思います。
2006-09-14-11:32 らいと
[ 返信 * 編集 ]
らいとサンは写真掲載と説明が上手だから
らいとサンのブログだけを頼りに観光できそうです(笑)

坂道やカーブの写真に、らいとサンの個性がついてきたように感じるネギでした!
2006-09-14-12:22 ネギ
[ 返信 ]
ネギさんへ
お言葉ありがとうございます。
嬉しいのですが、転法輪寺は観光にはちょっと…ですよ。
ではなぜ記事にしたのかといいますと、
由緒あるところだということと、
お寺の周りを包む原生林が今も残るからです。
目を凝らしてみると野鳥もいました。
ですからマイナーなところなのかもしれないけれど、
私は何度も通ってみるつもりです!^^
2006-09-14-12:33 らいと
[ 返信 * 編集 ]
真言宗
真言宗・転法輪寺続編楽しみにしてます★
垂水の細道を行く・・秋の風情ですね~^^)
2006-09-14-13:01 沢グルメ
[ 返信 ]
こんにちは。
そちらは暑いのですか。
こっちは寒いです・・・・・・。
秋の風が吹いてます。
坂上田村麻呂とは懐かしい名前です。
征夷大将軍でしたっけ。
歴史好きなのに思い出すのに時間がかかってしまいました。(苦笑)
転法輪寺、変わった名前の寺ですね。
由来を知りたいです。
続編、期待してます。
2006-09-14-14:30 四季
[ 返信 * 編集 ]
転法輪寺
こんにちは。
転法輪寺へお参りですか。
いい天気で、坂道では汗をかいたことでしょう。
この草、すすきではないようですね。ほうき草?(笑)
ポチ3!
2006-09-14-14:41 ゆーしょー
[ 返信 * 編集 ]
この記事を読んでいる時に…
『い~しや~きいも~♪や~きたてぇ~♪…』と
石焼いも屋さんが通り過ぎてイキマシタヨ!

残暑の空にジャンボススキ…
夏の寂しさを感じる季節デス。
2006-09-14-15:04 トリコ
[ 返信 ]
沢グルメさんへ
コメントありがとうございます。
神戸市内は坂道がいっぱいですよ。(苦笑)
海も山も近い街だと思います。
ご期待に添えるかどうかはわかりませんが
私なりに考えて記事を書きますね。^^
2006-09-14-16:57 らいと
[ 返信 * 編集 ]
四季さんへ
コメントありがとうございます。
転法輪寺は金剛山転法輪寺が有名なようです。
垂水の転法輪寺の名前の由来は…はっきりとしたことがわかりませんです。申し訳ありません。
時間を見つけて調べるつもりでいますよ。<(_ _)>
2006-09-14-17:07 らいと
[ 返信 * 編集 ]
ゆーしょーさんへ
コメントありがとうございます。
ススキではないと私も思ったのですが…
適当な言葉が出てきませんでした。
改めて調べなおさなくては…と思っています。
宿題がどんどん増えていっております。
非常にピンチですよ。(・∀・;)
2006-09-14-17:10 らいと
[ 返信 * 編集 ]
トリコさんへ
コメントありがとうございます。
もう石焼きいもの季節なのですね。
苦い記憶がまた思い出されます…(;´д⊂)
写真では秋の風情を感じるのかもしれませんが
日差しは強く暑かったです。
台風の進路に注意ですよ。
2006-09-14-17:16 らいと
[ 返信 * 編集 ]
空と雲の写真いいにゃんす~
ココのとこ~チコッと天気悪い日が続いてるにゃんで~、お写真で、気分がすっきりと~♪
バス停から~少し歩くのでしょうか~?
でもいい景色が続いていそうにゃんすね~オンpう
ヤバいにゃ~最近歩いてにゃし~~うにゃ…。
にゃんとかやってます~、うにゃ。がんばにゃんす~。
またお邪魔しますにゃ~w(^◇^)丿。
2006-09-14-19:37 ぶにねこ☆
[ 返信 * 編集 ]
ぶにねこさんへ
コメントありがとうございます。
バス亭から10分ほど歩くと着きますよ。
ぶにねこさんの代わりに?私が歩いているような。
(^-^)/
後ほど訪問致しますね。
2006-09-14-20:42 らいと
[ 返信 * 編集 ]
ヒコマロの時代から続くお寺ですか。
すごい古さですね。
続くってことはすごいですね。
意思を伝え続け、誇りを育て続け、地元に愛され続けねばなりませんからね
2006-09-14-21:32 unam
[ 返信 ]
unamさんへ
コメントありがとうございます。
転法輪寺は過去に何度も火災に遭ってきました。
由緒あるお寺なのですが、訪れる人もあまりいないようです。
続きを書いていますよ。
2006-09-14-22:06 らいと
[ 返信 * 編集 ]