垂水 転法輪寺への道
▼
9月3日に神戸市垂水区名谷町にある転法輪寺を訪れました。


山陽バス(垂水東口発12番系統)で「中山」で下車、
または、神戸市営地下鉄名谷駅から山陽バス
(12・14番系統)で「中山」下車後、
中山交差点を北へ歩きます。

残暑の厳しい日でした。

ため池を右手にてくてくと坂道を歩きます。


途中、3m近くあろうかという植物を見ました。
ジャンボススキ?かもしれないのですが、
大きすぎるので自信がありません。
ススキの最大高は図鑑によると、1~2mなのです。(`´X)


転法輪寺は真言宗、山号を「龍華山」といいます。
垂水区内最古の寺です。
大同元年(806年)に落成したので大同寺とも呼ばれています。
大同元年といえば、平安京ができてから12年しか経っていない時代。
坂上田村麻呂が生きていた時代です。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
(転法輪寺の記事は、後日、続編を書きます。)


山陽バス(垂水東口発12番系統)で「中山」で下車、
または、神戸市営地下鉄名谷駅から山陽バス
(12・14番系統)で「中山」下車後、
中山交差点を北へ歩きます。

残暑の厳しい日でした。

ため池を右手にてくてくと坂道を歩きます。


途中、3m近くあろうかという植物を見ました。
ジャンボススキ?かもしれないのですが、
大きすぎるので自信がありません。
ススキの最大高は図鑑によると、1~2mなのです。(`´X)


転法輪寺は真言宗、山号を「龍華山」といいます。
垂水区内最古の寺です。
大同元年(806年)に落成したので大同寺とも呼ばれています。
大同元年といえば、平安京ができてから12年しか経っていない時代。
坂上田村麻呂が生きていた時代です。
ここまで読んで下さりありがとうございます。
(転法輪寺の記事は、後日、続編を書きます。)
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ