fc2ブログ

神戸市西区 太山寺 2

太山寺の続きを書きます。
阿弥陀堂です。
阿弥陀堂阿弥陀堂
現在の阿弥陀堂は、貞享5年(1688年)に再建されたものです。本来は天台宗の修法であある常行三昧の修行堂でしたが、堂の本尊である阿弥陀如来に対する信仰が高まるにつれて、阿弥陀堂として人々の礼拝の対象となりました。
鎌倉時代 阿弥陀如来坐像 重要文化財です。
20061121_Taisanji_9
兵庫県指定文化財 太山寺 三重塔です。
三重塔三重塔三重塔
この塔は古い時代のものに比べて各層の屋根がほぼ同じ大きさで、ずんぐりとしており江戸時代中期の特徴をよく表しています。屋根は本瓦葺で相輪は型通り、水煙は火焔型です。各層四隅の尾垂木の間には邪鬼を置いています。色は各層で異なり、下から白、緑、褐色となっています。初重内部には四天柱をたて、天井には極彩色の装飾が施されています。中には、本尊の金剛界大日如来と四天王が安置されています。建築年代は心柱の墨書銘から貞享5年(1688年)に寄進により建てられたものと考えられています。

護摩堂です。
護摩堂
建立は江戸時代中期(17世紀後半)と推定されています。方3間の建物で、屋根は本瓦葺の宝形造りです。中には大黒天・不動明王・毘沙門天が安置されています。

釈迦堂です。
釈迦堂釈迦堂
建立年代は江戸時代後期と推定されています。構造は宝形造りで、釈迦・文殊・普賢の釈迦三尊仏が安置され、花祭りなどはこの堂で営まれます。

羅漢堂です。
羅漢堂
こちらも建立時代は江戸時代後期と推定されています。四天王・十六羅漢尊・釈迦の四大弟子像が安置され、塗組天井には多くの草花が描かれています。

奥の院です。
閼伽井橋閼伽井橋
閼伽井橋を渡ると、稲荷舎と地蔵堂があります。
地蔵堂
地蔵堂の下からは巌窟を通って、昔は水が湧き出ていました。この霊水は仏前に供する清浄水(アカ)で、この場所はそれを汲む閼伽井(アカイ)となっていました。霊水は眼病に効験著しいとされていましたが、今は出ていません。地蔵堂には、一つの願いに限ってお陰をいただくという巷説で名高い一願地蔵があります。
播磨の名刹 太山寺。 一度訪れてみて下さいね。(^-^)
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
太山寺、前回と併せて読ませていただきましたが、立派なお寺ですね。
日頃からこういう古刹に触れていると、心掛けも違ってくるような気がします(^^

2006-11-22-03:10 NOB
[ 返信 * 編集 ]
NOBさんへ
コメントありがとうございます。立派なお寺だと思います。周りには原生林も残っていて四季折々の風景を楽しむこともできますよ。良い心がけを続けていきましょう。^^
2006-11-22-09:37 らいと
[ 返信 * 編集 ]
なんだか急に「日本の文化って、すごいな!」
って、なんか頭悪そうな表現ですみません…

こういう建物の技術って、大事にできたらいいですね。
取材お疲れ様でした ぽち☆
2006-11-22-15:53 ぷっちの☆
[ 返信 * 編集 ]
写真も綺麗だし、周りの景色にホレボレしてしまいました(*´ω`*)
本当に、昔ながらの聖域のような雰囲気が漂っていて今にも武士が出てきそうな気がしました(江戸時代前の)
2006-11-22-16:06 きび丸
[ 返信 ]
ぷっちの☆さんへ
コメントありがとうございます。
大陸から伝わり日本で成長した文化。
これからも大事に守っていきたいですね。^^
2006-11-22-18:06 らいと
[ 返信 * 編集 ]
奥の院…
朱架け橋に紅紅葉…とても絵になりマスネ!
太山寺、想像以上に広く、奥の深いお寺の様に感じマシタ。
古きモノは触れるだけでも心が和みマス。
日本の美は誇るべきものデスネ!
2006-11-22-18:06 トリコ
[ 返信 ]
きび丸さんへ
コメントありがとうございます。新緑の季節も好きですが、秋の紅葉の中の景色はやっぱり綺麗です。時々訪れると心が洗われますよ。^^
2006-11-22-18:08 らいと
[ 返信 * 編集 ]
トリコさんへ
コメントありがとうございます。奥の院へとつながる道は風情があります。人はあまり多くは訪れていない様子ですがほっとするお寺です。伝統に誇りを持って守っていけますように。
2006-11-22-18:25 らいと
[ 返信 * 編集 ]
すごく紅葉が綺麗ですね♪
画像を大きくして見ていたら、癒されました♪
やっぱり、木々のあるのって良いですね~♪
2006-11-22-19:29 あざ美
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは☆
せっかくコメントしてくださったのに、
なんか申し訳ありません...
お気をわるくせれたでしょう。
心からお詫び申します...
あとコメントありがとうございました
2006-11-22-19:53 Яiка
[ 返信 * 編集 ]
こんばんわ
播磨の名刹『太山寺』、本当にいつか訪れてみたいと思います!地蔵堂に一つの願いに限ってお陰をいただくという一願地蔵があるのですか?
「健康でありますように」とお願いしたいです(^^)
2006-11-22-20:56 サンタ&チーママです
[ 返信 * 編集 ]
あざ美さんへ
コメントありがとうございます。
一年の中でも紅葉の季節はほっとしますね。^^
太山寺の周りは原生林が多く残っていることを知りました。
散策するのにもよいところですよ。
2006-11-22-21:18 らいと
[ 返信 * 編集 ]
Яiкаさんへ
「高校生の頃には」という言葉が、禁止ワードだったのでしょうか。何度か入力し直したのですが、よくわかりませんでした。改めて訪問させてくださいね。<(_ _)>
2006-11-22-21:20 らいと
[ 返信 * 編集 ]
サンタ&チーママさんへ
コメントありがとうございます。一箇所ずつ丁寧に撮影したつもりだったのですが、中のみられないところがあったり、全部の公開はされていないようです。今回紹介できなかったところも再度訪れた時に詳しくみてまわるつもりでいます。加古川の鶴林寺と神戸の太山寺は見応えのあるお寺だと思います。他の寺社も研究していきますね。
2006-11-22-21:25 らいと
[ 返信 * 編集 ]