ナンテン(南天)
▼
ナンテンです。


学名は、Nandina domestica Thunb.
漢字名は、南天です。
被子植物門 メギ科 ナンテン属で、最大高は2~4mになります。
花がよく見られる時期は5月から6月で、白い花を咲かせます。
中国原産と考えられている常緑広葉樹で、葉は三回奇数羽状複葉です。
西日本にも野生していますが、平安時代にはすでに栽培されていました。
果実は秋に赤く熟してよく目立ちますが、
白いものもあってシロミナンテンと呼ばれます。
果実にはアルカロイドのナンテニンを含み、苦味があります。
実を天日でよく乾燥させたものを南天実といいます。
慢性の咳や喘息には、南天実を煎じたものを服用したり、
または南天飴が効果があります。
南天のど飴で有名な常盤薬品のHPはこちらです。


和名ナンテンは名前が「難を転ずる」に通じるため、厄除けの木として
広く栽培されてきました。また、災難を転ずるというところから、
毒を消すとして、食物を他人に饗するときその葉を添えて出す習慣が
広く行われています。進物として食品を重箱などに入れて贈る場合、
小枝をつけて持参するのは,今日でもみられる習わしです。
ナンテンの花言葉は「福をなす・よき家庭」です。(^-^)


学名は、Nandina domestica Thunb.
漢字名は、南天です。
被子植物門 メギ科 ナンテン属で、最大高は2~4mになります。
花がよく見られる時期は5月から6月で、白い花を咲かせます。
中国原産と考えられている常緑広葉樹で、葉は三回奇数羽状複葉です。
西日本にも野生していますが、平安時代にはすでに栽培されていました。
果実は秋に赤く熟してよく目立ちますが、
白いものもあってシロミナンテンと呼ばれます。
果実にはアルカロイドのナンテニンを含み、苦味があります。
実を天日でよく乾燥させたものを南天実といいます。
慢性の咳や喘息には、南天実を煎じたものを服用したり、
または南天飴が効果があります。
南天のど飴で有名な常盤薬品のHPはこちらです。


和名ナンテンは名前が「難を転ずる」に通じるため、厄除けの木として
広く栽培されてきました。また、災難を転ずるというところから、
毒を消すとして、食物を他人に饗するときその葉を添えて出す習慣が
広く行われています。進物として食品を重箱などに入れて贈る場合、
小枝をつけて持参するのは,今日でもみられる習わしです。
ナンテンの花言葉は「福をなす・よき家庭」です。(^-^)
- 関連記事
-
- 明石公園の藤の花 (2010/05/09)
- ローズマリー (2010/04/10)
- ナンテン(南天) (2006/12/20)
- サザンカ(山茶花) (2006/12/17)
- トケイソウ (2006/12/02)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ