fc2ブログ

東遊園地 震災を忘れない

1月17日(水)5時より21時まで「阪神淡路大震災1.17のつどい」が行われます。
会場は神戸市役所南にあります東遊園地です。詳しくはこちらをご覧下さい。
フラワーロード花時計
三ノ宮駅よりフラワーロードを南下し、花時計の前をすぎ、しばらく歩くと東遊園地があります。

マリーナ像マリーナ像
阪神淡路大震災の記憶をとどめるために。


去年書いた記事を読み返し考えました。
地震は必ずどこかで起きてしまいます。
災害に強い街作りを、被害に遭われた方を助ける行政システムの構築を願います。
皇后陛下様歌碑皇后陛下様歌碑
皇后陛下様の御詠みになられた御歌です。
笑み交はしやがて涙のわきいづる 復興なりし街を行きつつ

希望の灯

希望の灯りです。
思いやりをもった優しい社会を作っていきましょう。
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
お久しぶりです(^▽^)
明日がちょうど阪神淡路の日だったんですね。

最近全く日付感覚がありませんΣ(ノ∀`●)
今日の母親の誕生日も忘れていましたσ(・ω・;)

阪神淡路のことは、テレビで何度も見たりしていますし、朝日新聞では年始から丁度「ニッポン人脈記」に『震度7からの伝言』というタイトルで何回か連載されていましたよね?(・∀・)

私は中越地震しか経験したことありませんが、そういう経験や、出来事から次に地震が起きた時、救える命が少しでも多くなるといいと思っていますv-22
2007-01-16-16:14 きび丸
[ 返信 ]
病院の待合室で、阪神大震災のニュースを見たのが忘れられません…
東海地震がくると言われてるので、
地震には敏感になっています。
阪神大震災、中越地震を教訓に出来ると良いのですが…
2007-01-16-17:33 あざ美
[ 返信 * 編集 ]
備えあれば・・・・・
実は阪神淡路大震災の直後に、用事があって神戸に行きました。ホントふつうにビルが倒壊してたり、歩道がうねって盛り上がってたりして、そのすさまじさにびっくり仰天でした。三宮駅のあたりもぐちゃぐちゃだったのを、よく覚えてます。

高知の方も、いつ南海大地震がやってきても、おかしくないそうです。いざという時のために、日頃から地震の備えだけは、キチンとやっておきたいな!と、思ってます。
2007-01-16-19:34 superwildsoul
[ 返信 ]
絶対に忘れられません
あの日のことは、NHKニュースの内容から、自分が仕事で何をしていたか、誰とどんな会話をしていたかなど、まるで昨日のことのように鮮明に思い出せます。こんなに時間が経ったなんて本当に信じられないです。
いつかは是非「つどい」に参加したいです。
2007-01-16-21:27 ぼす子
[ 返信 ]
ひどい地震でしたね。
ニュースで見た街の様子、とても現実のこととは思えませんでした。

一番下の写真は、本物の火ですよね?
常時灯っているのですか?
野外に火って、しかもガラスケースに入っている火って、なんかすごく不思議で、心惹かれます。
2007-01-16-22:25 ケロ
[ 返信 * 編集 ]
きび丸さんへ
コメントありがとうございます。
きび丸さんは前向きに頑張っていますね。
だから時間の感覚が早く感じられるのだと思います。
朝日新聞の連載は欠かさず読んでいます。
日常の生活が突然破壊されると人はどうしたらいいのでしょうか。
時折ふりかえり考えます。地震・災害を経験した人の声が生かされていざという時に助け合える世の中でありますように。願います。
2007-01-16-22:52 らいと
[ 返信 * 編集 ]
あざ美さんへ
コメントありがとうございます。1995年はひどい年でした。大きな事件も起こりました。決して忘れることはできません。
いざとなると混乱し戸惑う場合もあるかもしれません。貴重品をすみやかに持ち出せるように、ということを心がけましたが、当時、一番困ったことは水の確保でした。ペットボトル製品の備蓄は必要だと思います。
2007-01-16-23:03 らいと
[ 返信 * 編集 ]
superwildsoulさんへ
コメントありがとうございます。直後に訪れた経験があったのですね。神戸、阪神間、西宮の街は復興しましたが人々の心には今も当時の思いがそのまま残っています。家族や知人を亡くし被災した方々はどんなに辛かったでしょう。そのことを思うと今も言葉に詰まります。災害対策と人々の意識を高めていかなければいけませんね。
2007-01-16-23:08 らいと
[ 返信 * 編集 ]
ぼす子さんへ
コメントありがとうございます。阪神淡路大震災が起きてから12年が経ちました。地震は起きて欲しくありません。防災対策を進めると同時に、普段から地域の人たちとのコミュニケーションも大事だと感じますよ。
2007-01-16-23:20 らいと
[ 返信 * 編集 ]
ケロさんへ
コメントありがとうございます。
希望の灯りは2002年7月より灯っています。
阪神淡路大震災より12年経ちました。
忘れて欲しくありません。
全国各地で地震・災害対策が進みますように。
2007-01-16-23:27 らいと
[ 返信 * 編集 ]
震災
そういえば、この時期でしたね、あの大きな地震。

当時、私は震源地から比較的離れている京都に住んでいましたが、かなりゆれた記憶があります。
震源地付近の方は、本当に怖い思いをなさったんでしょうね。

行政には地震発生時の対応、もっと真剣に考えて欲しいですね。
2007-01-17-07:55 にゃこ
[ 返信 ]
・・・・・・
 このような災害は、実際に身の回りに降りかからないとなかなかピンと来ないものです。被害の状況をテレビや新聞で見て、「こ、これは凄まじい・・・」と思ってはいましたが、実際に被害にあった方達の恐怖や絶望感に比べると「宇宙の広さと蟻」ほどの差があると思います。何を言っても慰めにもなりませんが、本当によくここまで復興、再建してきたものです(・_・、)。
 あの震災を基に、外国でも災害のマニュアルを検討し利活用している国もあるぐらいですので、国・県・市町村の行政機関の災害マニュアルは、現実的なものとして捉えなければなりません。恰好付けた事言っても、行動が伴わないと話にならないので今日はこの辺で・・・^^;。
2007-01-17-14:36 江戸川と金
[ 返信 * 編集 ]
にゃこさんへ
コメントありがとうございます。
突き上げる揺れは大きくとんでもないものでした。
遺族の方の胸中を思うと言葉になりません。
各地での災害対策が進むことを切に願います。
2007-01-17-21:16 らいと
[ 返信 * 編集 ]
江戸川と金さんへ
コメントありがとうございます。
地震の被害に遭うと誰もが路頭に迷う可能性があります。
12年が経ちましたが、心のケアはこれからも必要だと私は考えます。
これからも考えていかなければならない問題です。
2007-01-17-21:24 らいと
[ 返信 * 編集 ]
なるほど~。
アドバイスありがとうございます♪
残工事が終わったら、ペットボトル揃えようと思います。
2007-01-18-00:46 あざ美
[ 返信 * 編集 ]
こんにちは。
12年は長いようでもあっという間のようでもあります。
その間に日本のみならず、世界各地でも地震による大きな災害が起きていますが、
過去の教訓を活かしているとは、いえないような対応も多いですね。
忘れないこと、伝えていくことが大切なのだと思いました。
改めまして、亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
2007-01-18-07:25 NOB
[ 返信 * 編集 ]
娘に・・
震災の話をしました。
そういえばまだあなたは生まれていなかった・・
いつの間にか12年も経っているなんて、驚きでした。
2007-01-18-12:25 のっぺ
[ 返信 * 編集 ]
あざ美さんへ
コメントありがとうございます。ライフラインが寸断されたときのことを念頭においての準備が必要だと思います。買物へ行こうにも道路も思うように通れなくなります。長持ちするものはそろえておいて良いと思います。
2007-01-18-19:51 らいと
[ 返信 * 編集 ]
NOBさんへ
コメントありがとうございます。世界各地での地震による災害を見ると心が痛みます。己の身は己で守るといっても相手が地震の場合は強大すぎてままなりません。誰しもがその立場にいつ立たされるかわかりません。まず耐震性を絶対に。次に災害に遭った場合に迅速にどのような支援ができるかの法を整備して欲しいと切に望みます。
2007-01-18-19:58 らいと
[ 返信 * 編集 ]
のっぺさんへ
コメントありがとうございます。
12年が経つのは早いです。
忘れずに語り継いでいくことが大切だし、
災害に強い街を作っていくことが大事ですね。
2007-01-18-20:05 らいと
[ 返信 * 編集 ]
こんばんは。ともちんです。

地震こわいですね~~~。
東京にも来ちゃうんでしょうか?????
何気にドキドキしています。


ほんとうに阪神の震災は
心にずっと刻んでおきたい出来事ですね。

またきま~す!!
2007-01-21-19:57 ともちん
[ 返信 ]
ともちんさんへ
コメントありがとうございます。地震は起きて欲しくないです。自分の身は自分で守れというけれど地震は避けることができないので。一人一人の自覚と防災対策がさらに進みますように。m(__)m
2007-01-21-21:03 らいと
[ 返信 * 編集 ]
もう12年…。
らいとさん、こんにちは。
遅れながらコメントですm(_ _)m

震災から12年たったのですね。
当時高校生だった私が、働いていて何年かたっているのだから
時の流れは当たり前なのですが…。

通っていたのは関東の片田舎の高校でしたが
当時のクラスで震災のことで話題もちきりとなり、
授業をそっちのけでみんなでテレビに釘付けだったのを覚えています。
(授業の先生がそうしたんですが)
倒れた高速道路が今でも忘れられません…。

こういった災害で悲しむ人が少なくなれば…と
微力ながら思います。
2007-01-22-10:44 はんだ
[ 返信 * 編集 ]
はんださんへ
コメントありがとうございます。
12年、月日の経つのは早いです。
地震や災害、悲しい出来事は起きて欲しくないです。
災害に強い街作りを望みます。
2007-01-22-13:05 らいと
[ 返信 * 編集 ]
らいとさんお久ぶりですね。
さきほどは暖かい言葉をありがとう!
阪神大震災は忘れることができません。
1月17日は夫の誕生日ですし、、(苦笑)
このときの経験を生かせるように、、我が家も地震対策をと思い、お水を買ったりしていますが、十分な対策は難しい(´_`;) お水も、もう、なくなりかけています、、これが現状です(-.-)ヾポリポリ
2007-01-27-08:43 アマゾンリリー
[ 返信 * 編集 ]
アマゾンリリーさんへ
コメントありがとうございます。保存食は封を開けてしまうと長持ちしませんし、入れ替えも必要ですね。ですから数日分のお水だけは備蓄するように心がけています。これからもよろしくお願い致します。
2007-01-27-23:10 らいと
[ 返信 * 編集 ]
備え
災害への備えに関して、自分がトイレの事しっかり考えてないことに気づきました。あと人工透析をしている義父の病院をどうするかも…。
2007-01-28-12:48 ぼす子
[ 返信 ]
ぼす子さんへ
コメントありがとうございます。
トイレのお水はどうしても確保することができません。
長期間に渡って水洗が使えなくなると気がめいってしまいました。
命に関る人工透析の問題は大変です。お医者さまとすぐに連絡できる体制が整えられるとよいのですが。
2007-01-28-23:38 らいと
[ 返信 * 編集 ]
私は!あの!阪神・淡路大震災を!忘れない
私は!消して!あの!阪神・淡路大震災が!忘れられません!なぜならば!旧兵庫県 氷上郡だった時に!今は!亡き父親が今の!兵庫県 丹波市 柏原町と言う所の!赤十字 日赤病院に!薬剤師として!勤務をしてた時に!兵庫県の方から!出動要請が!かかり朝!早く!家から!お茶と!水を!ペットボトルに!入れて!向こうで!飲みたい人がいるはずだからと言って!ペットボトルに!お茶と水を入れて!持って!神戸に!仕事場の車で!出掛け!神戸に!入ったとたんにびっくりをして思わず!涙が出たと!言ってた事を!阪神・淡路大震災の!追悼式の日が!来るたびに!今は亡き!父親が言って言葉を!思い出しますし!涙が出そうになり!あの!阪神淡路大震災で!命を落された方々の!ご冥福をお祈りするばかりです!そしてまた!あの!阪神・淡路大震災で!犠牲になり命を落された方の!ご家族の皆様!そして!また!被害に合われた皆様が!一日も早く!お元気になられます事を!お祈りしますとともに!あの!阪神・淡路大震災で!ご家族の方が!命を!落された!ご家族の皆様には!何と言って励ましてあげたらいいのか!本当に!わかりませんし!本当に胸が痛みます!でも!一日も早く!神戸の町が元気になってもらえる事を!願うばかりです!
2011-01-20-03:24 匿名
[ 返信 ]

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
震災12年 雑感
1995年1月17日から丸12年経ちました。12年というと暦の上では一回りです。私の弁護士としての経験も12年。いろいろ思いがめぐります。今日は特にコレということではなく,震災関連ニュースから10件取 …
2007/02/08 19:06 津久井進の弁護士ノート(ブログ)