fc2ブログ

須磨 敦盛塚

旗振山で休憩した後、噴水のある広場を目指して歩くことにしました。
旗振山からの景色
須磨は海から急に山がせりあがっている感じです。

回転展望閣へ
このリフトに乗ったら、展望閣へ戻れる……。

観光リフト
最初にBコースを選んだからには、歩くのだ。

ミニカーランド
ミニカーランドで遊ぶ家族連れ。楽しそうです♪

ふんすいランド
噴水のある広場に着きました。
ハイカーのおじさん達もここで休憩していました。

淡路島方面の景色
淡路島と明石海峡大橋です。
透明度が良ければもっとはっきり見えるのですが。


須磨浦公園駅より西へ100m歩いて行くと、北側に
敦盛塚(あつもりづか)と呼ばれる五輪塔があります。
敦盛塚
平敦盛は、平清盛の弟、経盛の末子で、合戦当時16歳でした。
笛の名手としても知られていましたが、武運つたなく一の谷の合戦で、
源氏の武将、熊谷次郎直実によって討たれました。
この少年武将を供養するために塔を建立したという伝承から
敦盛塚と呼ばれるようになったといわれています。

また鎌倉幕府の執権、北条貞時が、1286(弘安9)年に
平家一門を供養するために建立し、「あつめ塚」といわれていたのが
「あつもり塚」と転訛したという説もあります。

人々はこれを敦盛の塚と考え、石塔の前を往来する旅人や、
参勤交代の大名たちも香花をたむけていたそうです。

案内板の内容を記します。
敦盛塚
神戸市指定有形文化財 敦盛塚石造五輪塔 指定年月日 平成9年10月23日

この五輪塔は花崗岩製の総高4m近い堂々たるもので、中世の五輪塔としては
石清水八幡宮五輪塔(京都府八幡市)に次ぎ、全国で第2位の規模を誇ります。
法量は総高397cm、2石から成る地輪は幅126cm、高さ98.5cm、
水輪は最大径130.4cm、高さ99cmで下部がすぼまり、火輪は軒幅
126.4×119cm、高さ75.8cm(上面に径30cm、深さ20cmの柄穴)、
風、空輪は一石彫製で、風輪の径73cm、高さ56cm、空輪の最大径69cm、
高さ72.9cm。

敦盛塚
各輪四方にそれぞれ五輪塔四門の梵字を薬研彫りに配している。
紀年銘はなく、梵字が大きいことや水輪や火輪の様式にやや古調がみられるが、
風、空輪は明らかに近世塔の先駆的様式を示していることから、室町時代末期から
桃山時代にかけての製作と思われる。

昭和60年(1985)4月に、神戸市教育委員会が周辺整備のための発掘調査を
行ったところ、下半部が埋没した地輪の下に、四角に囲った板石とその中に
2枚の石から成る基檀遺構があることが分かった。このため、基壇の上部を地表に
現し、地輪部以上を完全に露出するように積み直した。

平成11年3月   神戸市教育委員会

4m近くある塔は、目の前で見ると巨大でした。
現地へ訪れて、見る価値があると思います。(^-^)
関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント
こんにちは!
訪問&コメントありがとうございます!!

須磨浦山上遊園、とても景色が綺麗でステキな所ですね。
高い所は苦手ですが、ロープウェイも乗りたいです。
カーレーターという乗り物は、初めて見ましたが
乗り物好きなので、是非乗ってみたいです!

敦盛塚のお話を読んで、中学生の頃のことを思いだしました。
中1か中2の国語の時間に勉強しましたね・・・。
懐かしいです。

涼しくなったら須磨浦山上遊園に行ってみたいです(*^_^*)
2009-09-10-13:16 幸乃
[ 返信 * 編集 ]
幸乃さんへ
コメントありがとうございます。
カーレーターは……腹筋に非常に負担のかかる乗り物です。
傾斜も急なので早くついてくれ!と思って乗っていました。
地域柄、学校では平氏のことを詳しく教わったのではかなさを感じます。
山上遊園は、秋、紅葉の頃がお勧めだと思います。
2009-09-10-19:40 らいと
[ 返信 * 編集 ]