姫路城 石垣と灯籠の台石
▼
西の丸 化粧櫓の見学の続きです。
千姫の姿絵の再現コーナーは人気でした。
「ここから見える景色をぜひ!」と思い、写真に撮りました。

千姫はこんなふうに天守閣を見たのだろうなと思いながら、西の丸を後にしました。


鉄砲狭間は三角、四角、丸の形です。


外に出るとほっとしました。出口の階段が急で危ないので気をつけましょう。

ここは防火水槽の前です。
知らないおじさんが立っていて手招きしていました。何なのだろう?と思って近づくと、水面にうつる姫路城を撮ってみなさい、としきりに勧めます。気持ちを込めて撮りました。が、自分の腕がいまいちなこと、風があったこともありこんな結果に。ああ…。腕のあるカメラマンならば綺麗に撮れるポイントです。


天守閣の登城を目指して進みます。どこを撮っても絵になるなぁ。と楽しかったです!

石垣の勾配に見とれてしまいました。
石垣は武者返しの熊本城が有名ですが、姫路城の石垣も見応えがあります。


灯籠の台石です。
築城のとき、石不足のため姫山などにあった佛石を多く石垣などに転用しています。
この六角形の石も灯籠(とうろう)の台石です。
千姫の姿絵の再現コーナーは人気でした。
「ここから見える景色をぜひ!」と思い、写真に撮りました。

千姫はこんなふうに天守閣を見たのだろうなと思いながら、西の丸を後にしました。


鉄砲狭間は三角、四角、丸の形です。


外に出るとほっとしました。出口の階段が急で危ないので気をつけましょう。

ここは防火水槽の前です。
知らないおじさんが立っていて手招きしていました。何なのだろう?と思って近づくと、水面にうつる姫路城を撮ってみなさい、としきりに勧めます。気持ちを込めて撮りました。が、自分の腕がいまいちなこと、風があったこともありこんな結果に。ああ…。腕のあるカメラマンならば綺麗に撮れるポイントです。


天守閣の登城を目指して進みます。どこを撮っても絵になるなぁ。と楽しかったです!

石垣の勾配に見とれてしまいました。
石垣は武者返しの熊本城が有名ですが、姫路城の石垣も見応えがあります。


灯籠の台石です。
築城のとき、石不足のため姫山などにあった佛石を多く石垣などに転用しています。
この六角形の石も灯籠(とうろう)の台石です。
- 関連記事
-
- 姫路城 天守閣 (2009/09/28)
- 姫路城 天守群 (2009/09/27)
- 姫路城 石垣と灯籠の台石 (2009/09/26)
- 姫路城 西の丸 (2009/09/25)
- 姫路城 菱の門 (2009/09/24)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ