弓弦羽神社と香雪美術館
▼
弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ) 神戸市東灘区御影町御影字弓弦羽ノ森1810
阪急神戸線御影駅 徒歩3分のところにあります。
兵庫県の歴史散歩 上 山川出版社より紹介します。

御影駅を出て森がみえる南東方向に歩くと、弓弦羽神社がある。社伝によると、神功皇后が朝鮮半島から帰国の際、忍熊王の反乱を知り、皇后みずからこの地において弓矢甲冑をおさめ、熊野大神をまつって戦勝祈願を続けた。その結果戦いに大勝し、子の応神天皇は誕生後すくすくと成長したという。この故事により、神社背後の秀麗な峰を弓弦羽嶽(ろっこうさん)とよぶ。桓武天皇の延暦年間(782~806)に弓弦羽ノ森を神領地と定め、849(嘉承2)年この地に神祠を造営し連座したと伝える。



祭神は伊弉冊命(いざなみのみこと)(那智大社)・事解之男命(ことさかのおのみこと)(熊野本宮大社)。速玉之男命(はやたまのおのみこと)の熊野三所権現である。郡家(ぐんげ)・御影・平野の旧3村の氏神でもあり、現在では5月3・4日に8地区(東之町・弓場・中之町・西之町・郡家・平野・中御影・西御影)8基のだんじりが町内を巡行し宮入りする。



神社のすぐ東隣には、香雪美術館がある。1879(明治12)年に『朝日新聞』を創刊した村山龍平が大正時代以前に収集した刀剣・仏画・墨蹟・古筆・茶道具などをもとに、初代理事長村山長挙収集によるものを加え、これらを一般に公開するため、1973(昭和48)年に設立された。香雪は村山龍平の雅号にちなんだ名称である。収蔵品は日本美術・東洋美術が中心で、各分野にわたり指定文化財を数多く所蔵している。国の重要文化財18点、重要文化財27点を有し、絵画では梁諧筆「踊布袋図」「稚児大師像」、伝周分筆「湛碧斎図」(いずれも国重文)などがある。また敷地内には、洋館・御殿棟・玄関棟・茶室(いずれも国登録)がある。




訪れた日には、茶碗が展示されていました。目を奪われるものばかりです。
私は戦国時代に興味を持っていますので、幸せなひとときをすごすことができました。
中には有名な大名の所持していた茶器もありました。

長次郎 黒 銘 古狐

保全 金海写

粟田 桐鳳凰絵

緑に囲まれた落ち着いた感じの美術館。訪れる価値のある美術館です。(^-^)
香雪美術館の公式サイトです。http://www.kosetsu-museum.or.jp/
展覧会 → 今後の開催予定 を時々チェックすると良いと思います。
阪急神戸線御影駅 徒歩3分のところにあります。
兵庫県の歴史散歩 上 山川出版社より紹介します。

御影駅を出て森がみえる南東方向に歩くと、弓弦羽神社がある。社伝によると、神功皇后が朝鮮半島から帰国の際、忍熊王の反乱を知り、皇后みずからこの地において弓矢甲冑をおさめ、熊野大神をまつって戦勝祈願を続けた。その結果戦いに大勝し、子の応神天皇は誕生後すくすくと成長したという。この故事により、神社背後の秀麗な峰を弓弦羽嶽(ろっこうさん)とよぶ。桓武天皇の延暦年間(782~806)に弓弦羽ノ森を神領地と定め、849(嘉承2)年この地に神祠を造営し連座したと伝える。



祭神は伊弉冊命(いざなみのみこと)(那智大社)・事解之男命(ことさかのおのみこと)(熊野本宮大社)。速玉之男命(はやたまのおのみこと)の熊野三所権現である。郡家(ぐんげ)・御影・平野の旧3村の氏神でもあり、現在では5月3・4日に8地区(東之町・弓場・中之町・西之町・郡家・平野・中御影・西御影)8基のだんじりが町内を巡行し宮入りする。



神社のすぐ東隣には、香雪美術館がある。1879(明治12)年に『朝日新聞』を創刊した村山龍平が大正時代以前に収集した刀剣・仏画・墨蹟・古筆・茶道具などをもとに、初代理事長村山長挙収集によるものを加え、これらを一般に公開するため、1973(昭和48)年に設立された。香雪は村山龍平の雅号にちなんだ名称である。収蔵品は日本美術・東洋美術が中心で、各分野にわたり指定文化財を数多く所蔵している。国の重要文化財18点、重要文化財27点を有し、絵画では梁諧筆「踊布袋図」「稚児大師像」、伝周分筆「湛碧斎図」(いずれも国重文)などがある。また敷地内には、洋館・御殿棟・玄関棟・茶室(いずれも国登録)がある。




訪れた日には、茶碗が展示されていました。目を奪われるものばかりです。
私は戦国時代に興味を持っていますので、幸せなひとときをすごすことができました。
中には有名な大名の所持していた茶器もありました。

長次郎 黒 銘 古狐

保全 金海写

粟田 桐鳳凰絵

緑に囲まれた落ち着いた感じの美術館。訪れる価値のある美術館です。(^-^)
香雪美術館の公式サイトです。http://www.kosetsu-museum.or.jp/
展覧会 → 今後の開催予定 を時々チェックすると良いと思います。
- 関連記事
-
- アロエスキンクリーム (2010/03/06)
- 藤井九段、A級残留おめでとう! (2010/03/04)
- 弓弦羽神社と香雪美術館 (2010/02/28)
- 弓弦羽神社への行き方 (2010/02/27)
- 予防医学セミナー開催のお知らせ (2010/02/26)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ