野生動物と保全と管理の最前線 2
▼
シンポジウム「野生動物と保全と管理の最前線」の続きです。


アライグマは指が長く器用に物をつかめます。尾は黒色と茶褐色の縞模様です。

捕獲して数を減らす必要があります。
誰もが自由に捕獲できるわけではなく、捕獲には捕獲許可が必要です。
鳥獣保護法 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
アライグマのこれ以上の進入と拡大を防がなければなりません。
なぜならば、アライグマは狂犬病、アライグマ回虫症といった感染症を持ち込む可能性があるからです。
日本に野生化したアライグマからは確認されていません。しかしこれからも継続した注意が必要です。
アライグマには絶対に素手で触れないようにすること。
糞尿の処理は慎重に行うこと。マスクやゴム手袋を着用しましょう。とのことです。

ツキノワグマに出会わないようにするためには、ラジオと鈴を携帯することが良いそうです。

兵庫県ツキノワグマ出没対応基準です。

ニホンジカによる度重なる被害に、農家の人々は頭を痛めています。
毎日の農作業の上に、鹿からの被害を防ぐための防除柵を作らなければなりません。
金網柵・ネット柵・電気柵等の種類がありますが、どんなに丈夫な柵でもメンテナンスが必要です。
破損することがあったり、漏電防止のために草刈を行ったりしなければならないためです。

効果の上がる良い方法はないものでしょうか。対策の改善は続いています。
兵庫県より新しい情報を提供していきます。とのことです。

サルに対しては毅然とした態度で追い払うことが大切です。
そうでないとサルは人を怖がらなくなり、威嚇行動をとるサルもいるそうです。

サルに対する防護柵も考えられています。
サルは頭がよく、学習能力があります。一筋縄ではいかないようです。

話を聞きながら、一箇所に集めては……と安易なことを考えていたのですが、
餌付けにつながることはしてはならないですね。
「サル如きに負けてたまるかい!しばいたれ!」と個人的には感じましたが、紹介された映像を見ると、
相手は集団で手強い奴らです。(`´)
サルは観察力があり、一番弱そうな人間を狙ったりすることもあるといいます。
女性や子どもが危険にさらされるおそれがあります。

サルが食べない作物の中にラッキョウが含まれていることに気がつきました。そうなのか。
サトイモが嫌いで、じゃがいもが好きとは。こしゃくな奴らです。(`´)
詳しい実態を知ることが出来ました。サルをこれ以上、のさばらせてはいけないと思います。





愛護派の人・撲滅派の人・中間を望む人・考え方はいろいろあります。
野生動物を保護しながら共存共栄することは、言葉は美しいですが、どうすればいいのだろうと。
研究者の熱意をとても感じました。新たな手法を考え、分析に時間をかけて次の計画を立てています。
地域の方々もよく協力していらっしゃることを知りました。
農家の方々の気持ちを思うと、一人一人が自分の問題として考えて、毎日の生活を送ることが大切だと思います。
質疑応答の中で、山ヒル(ヤマビル)の対策について、会場から質問がありました。
それに対する答えは、長靴にガムテープを巻いたり、(隙間に、だったと思います)
濃い食塩水を染み込ませた靴下を履くと、ヒルが嫌がるので、効果があるそうです。
貴重なシンポジウムの講演を聞く機会を与えて下さり、ありがとうございました。
兵庫県森林動物研究センターの公式サイトです。
http://www.wmi-hyogo.jp/


アライグマは指が長く器用に物をつかめます。尾は黒色と茶褐色の縞模様です。

捕獲して数を減らす必要があります。
誰もが自由に捕獲できるわけではなく、捕獲には捕獲許可が必要です。
鳥獣保護法 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律
アライグマのこれ以上の進入と拡大を防がなければなりません。
なぜならば、アライグマは狂犬病、アライグマ回虫症といった感染症を持ち込む可能性があるからです。
日本に野生化したアライグマからは確認されていません。しかしこれからも継続した注意が必要です。
アライグマには絶対に素手で触れないようにすること。
糞尿の処理は慎重に行うこと。マスクやゴム手袋を着用しましょう。とのことです。

ツキノワグマに出会わないようにするためには、ラジオと鈴を携帯することが良いそうです。

兵庫県ツキノワグマ出没対応基準です。

ニホンジカによる度重なる被害に、農家の人々は頭を痛めています。
毎日の農作業の上に、鹿からの被害を防ぐための防除柵を作らなければなりません。
金網柵・ネット柵・電気柵等の種類がありますが、どんなに丈夫な柵でもメンテナンスが必要です。
破損することがあったり、漏電防止のために草刈を行ったりしなければならないためです。

効果の上がる良い方法はないものでしょうか。対策の改善は続いています。
兵庫県より新しい情報を提供していきます。とのことです。

サルに対しては毅然とした態度で追い払うことが大切です。
そうでないとサルは人を怖がらなくなり、威嚇行動をとるサルもいるそうです。

サルに対する防護柵も考えられています。
サルは頭がよく、学習能力があります。一筋縄ではいかないようです。

話を聞きながら、一箇所に集めては……と安易なことを考えていたのですが、
餌付けにつながることはしてはならないですね。
「サル如きに負けてたまるかい!しばいたれ!」と個人的には感じましたが、紹介された映像を見ると、
相手は集団で手強い奴らです。(`´)
サルは観察力があり、一番弱そうな人間を狙ったりすることもあるといいます。
女性や子どもが危険にさらされるおそれがあります。

サルが食べない作物の中にラッキョウが含まれていることに気がつきました。そうなのか。
サトイモが嫌いで、じゃがいもが好きとは。こしゃくな奴らです。(`´)
詳しい実態を知ることが出来ました。サルをこれ以上、のさばらせてはいけないと思います。





愛護派の人・撲滅派の人・中間を望む人・考え方はいろいろあります。
野生動物を保護しながら共存共栄することは、言葉は美しいですが、どうすればいいのだろうと。
研究者の熱意をとても感じました。新たな手法を考え、分析に時間をかけて次の計画を立てています。
地域の方々もよく協力していらっしゃることを知りました。
農家の方々の気持ちを思うと、一人一人が自分の問題として考えて、毎日の生活を送ることが大切だと思います。
質疑応答の中で、山ヒル(ヤマビル)の対策について、会場から質問がありました。
それに対する答えは、長靴にガムテープを巻いたり、(隙間に、だったと思います)
濃い食塩水を染み込ませた靴下を履くと、ヒルが嫌がるので、効果があるそうです。
貴重なシンポジウムの講演を聞く機会を与えて下さり、ありがとうございました。
兵庫県森林動物研究センターの公式サイトです。
http://www.wmi-hyogo.jp/
- 関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ