茨城県人の県民性について
▼
こんばんは。わからないことをブログ内できける雰囲気は必要でしょう、らいとです。
質問された側も
「ああ、このように尋ねて下さる方がいるんだ。すぐには答えられないけれど、時間を見つけて調べておこう!
苦手な古文・漢文も ちょっとずつ勉強してみようかな。」となることもあります。
自分がある程度理解できていないと、記事にすることはできないので、
時々自分のアホさ馬鹿さ加減に嫌気がさすこともあります。(滝汗)
調べてみて、正反対の意見が拮抗して戦っているときは、
「はて、どうすりゃいいんだ?(・∀・)?」の世界ですよ。
相手の意見はわかるけれども、こちらの意見に近いです、というのは誰にでもあると思うんです。
さて。
本を読んでいて、なるほど♪と感じたことがあるので、茨城県人の県民性について紹介します。
茨城県人●取り扱い要注意?! 関東の“瞬間湯沸かし器”とも
●茨城県人は「キレやすい」って本当?!
最初にごく基本的なことを確認しておくと、茨城は「いばらき」と読む。うっかり茨城県の人に「いばらぎってさァ」と濁って発音すると、ムッとされること請け合いだ。県名を間違われることなど、他の県ではありえないから、余計にプライドに傷がつく。なかには「いばら『き』です」とムキになって訂正する茨城県人もいる。
茨城の人には、そうした細かいことにこだわるところがある。江戸時代から、茨城人のキャラクターは「水戸っぽ」という言葉に象徴され、「怒りっぽい、理屈っぽい、骨っぽい」の“三ぽい”が備わっているとされてきた。そうした気質は、徳川御三家のひとつ、水戸藩が成立してから生まれたものだという。茨城県人には、骨太な水戸武士の気風を受け継いでいる人が多いのだ。理屈っぽいうえ、骨っぽいのだから、「これは正しくない」と思ったら、とことん戦うことになる。しかも短気で直情型なのだから、行動に移すのも早い。
じっさい、幕末の動乱期、開国を唱えた大老・井伊直弼を暗殺したのは、尊皇攘夷派の水戸浪士が中心であった。さらに昭和に入り、日本が軍国主義へと向かう過程で起きた血盟団事件などにも、水戸出身者がかかわっている。そうした過去から考えると、昨今ニュースで報じられる政治家や官僚の汚職などは、間違いなく茨城県人の怒りの対象のはず。政治家の品格を正すためにも、ぜひ茨城県人に改革をお願いしたい……と思ったら、かつての骨っぽさはどこかへ行ってしまったようだ。選挙の投票率を見ると、過去3回の参議院選挙では、全国ワーストクラスの低投票率で、自民党が歴史的大敗をした2007年(平成19)夏の参院選でも、投票率54%(全国46位)とシラケムードが漂っているのだ。
●お世辞も頭を下げるのも不得意
政治への関心は失ったかに見える茨城県人だが、それは裏を返すと、いまの暮らしに満足している証拠なのかもしれない。というのも、茨城県は住宅の敷地面積が広く、一住宅あたり446平方メートルと全国1位を誇るのだ。自然にも恵まれていて、農産物も豊富。NHKが行った県民意識調査では、「世間一般に比べて、暮らし向きはゆとりがあるほうだ」という質問に、「はい」と答えた人の割合が高かった。お金についても、県民所得は全国で10番目(297万7000円)とかなり裕福なほう。むろん、借金苦というイメージもない。むしろ目立つのは、借りたお金をきちんと返す人が多いことだ。たとえば、茨城県の10万人あたりの自己破産率は117.2件、全国で3番目に自己破産する人が少ない。「返せない借金はしない」「踏み倒すのは悪」という倫理観がうかがえる。しかし、冒険をしない生真面目な性格は、ビジネスでは成功のチャンスを逃すともいえる。もともと、お世辞は苦手だし、カッとするとストレートにものをいう。人の顔色をうかがう営業職には不向きなキャラクターなのである。
では、どんな仕事が向くのかといえば、公務員、警官、消防士。ようするに、ペコペコしなくてもすむ職業である。じっさい、茨城は警官になる人が多い土地で、一時期は首都の治安を担う警視庁勤務の警察官の3分の1を茨城県出身者が占め、「茨城巡査」という言葉まで生まれたほどだ。
●お国なまりが「誤解」を生んでしまう…
しかし、その茨城巡査たちに、警察官としての品格が備わっていたかどうかは疑わしい。「態度がぞんざいで、いばっている」と陰口を叩かれていたのだ。むろん、なかには態度の悪い人もいたのだろうが、茨城県民の名誉のためにいっておくと、茨城の人たちは、自分ではいばっているつもりがなくても、相手にそう受け取られてしまうことが少なくないのだ。茨城のお国なまりが災いするのである。茨城の方言は、尻上がりのイントネーションで、おまけに早口でまくし立てるから、ハタで聞いているとケンカ腰のように思える。茨城の女性は気が強いといわれるのも、言葉の影響があるのだろう。それは自身も気にしていて、茨城は「地方なまりが恥ずかしい」と思っている人の割合が高い。だから、近年は、お国なまりを封印して、標準語を話す人も増えている。
(県民の品格 あなたのお国の“品性度”がわかる本 博学・こだわり倶楽部[編] KAWADE夢文庫 より)
…… というわけです。(・∀・;)
どこからどこまでが真実なのかはわからないですが、一般的にこのように思われているようです。
数少ない、私の経験では、茨城出身の人はいい人が多かったです。(^-^)
律儀で約束を守り、親切。面倒見が良いと感じる人たちでした。
霞ヶ浦を観光で案内してもらったことがあります。日本で二番目に大きい湖なので、訪れた私は感動しました。
自己破産件数ランキングは、人口10万人あたり
1位 大分県 318.4件
2位 宮崎県 315.2件
3位 高知県 295.1件
4位 福岡県 293.9件
5位 長崎県 287.1件
…
43位 長野県 122.3件
44位 山梨県 122.2件
45位 茨城県 117.2件
46位 福井県 107.5件
47位 富山県 94.8件
こんなに違うんですね。(汗)
新しい空港がオープンしたことを知りましたので、茨城県について書いてみましたよ。
質問された側も
「ああ、このように尋ねて下さる方がいるんだ。すぐには答えられないけれど、時間を見つけて調べておこう!
自分がある程度理解できていないと、記事にすることはできないので、
時々自分のアホさ馬鹿さ加減に嫌気がさすこともあります。(滝汗)
調べてみて、正反対の意見が拮抗して戦っているときは、
「はて、どうすりゃいいんだ?(・∀・)?」の世界ですよ。
相手の意見はわかるけれども、こちらの意見に近いです、というのは誰にでもあると思うんです。
さて。
本を読んでいて、なるほど♪と感じたことがあるので、茨城県人の県民性について紹介します。
茨城県人●取り扱い要注意?! 関東の“瞬間湯沸かし器”とも
●茨城県人は「キレやすい」って本当?!
最初にごく基本的なことを確認しておくと、茨城は「いばらき」と読む。うっかり茨城県の人に「いばらぎってさァ」と濁って発音すると、ムッとされること請け合いだ。県名を間違われることなど、他の県ではありえないから、余計にプライドに傷がつく。なかには「いばら『き』です」とムキになって訂正する茨城県人もいる。
茨城の人には、そうした細かいことにこだわるところがある。江戸時代から、茨城人のキャラクターは「水戸っぽ」という言葉に象徴され、「怒りっぽい、理屈っぽい、骨っぽい」の“三ぽい”が備わっているとされてきた。そうした気質は、徳川御三家のひとつ、水戸藩が成立してから生まれたものだという。茨城県人には、骨太な水戸武士の気風を受け継いでいる人が多いのだ。理屈っぽいうえ、骨っぽいのだから、「これは正しくない」と思ったら、とことん戦うことになる。しかも短気で直情型なのだから、行動に移すのも早い。
じっさい、幕末の動乱期、開国を唱えた大老・井伊直弼を暗殺したのは、尊皇攘夷派の水戸浪士が中心であった。さらに昭和に入り、日本が軍国主義へと向かう過程で起きた血盟団事件などにも、水戸出身者がかかわっている。そうした過去から考えると、昨今ニュースで報じられる政治家や官僚の汚職などは、間違いなく茨城県人の怒りの対象のはず。政治家の品格を正すためにも、ぜひ茨城県人に改革をお願いしたい……と思ったら、かつての骨っぽさはどこかへ行ってしまったようだ。選挙の投票率を見ると、過去3回の参議院選挙では、全国ワーストクラスの低投票率で、自民党が歴史的大敗をした2007年(平成19)夏の参院選でも、投票率54%(全国46位)とシラケムードが漂っているのだ。
●お世辞も頭を下げるのも不得意
政治への関心は失ったかに見える茨城県人だが、それは裏を返すと、いまの暮らしに満足している証拠なのかもしれない。というのも、茨城県は住宅の敷地面積が広く、一住宅あたり446平方メートルと全国1位を誇るのだ。自然にも恵まれていて、農産物も豊富。NHKが行った県民意識調査では、「世間一般に比べて、暮らし向きはゆとりがあるほうだ」という質問に、「はい」と答えた人の割合が高かった。お金についても、県民所得は全国で10番目(297万7000円)とかなり裕福なほう。むろん、借金苦というイメージもない。むしろ目立つのは、借りたお金をきちんと返す人が多いことだ。たとえば、茨城県の10万人あたりの自己破産率は117.2件、全国で3番目に自己破産する人が少ない。「返せない借金はしない」「踏み倒すのは悪」という倫理観がうかがえる。しかし、冒険をしない生真面目な性格は、ビジネスでは成功のチャンスを逃すともいえる。もともと、お世辞は苦手だし、カッとするとストレートにものをいう。人の顔色をうかがう営業職には不向きなキャラクターなのである。
では、どんな仕事が向くのかといえば、公務員、警官、消防士。ようするに、ペコペコしなくてもすむ職業である。じっさい、茨城は警官になる人が多い土地で、一時期は首都の治安を担う警視庁勤務の警察官の3分の1を茨城県出身者が占め、「茨城巡査」という言葉まで生まれたほどだ。
●お国なまりが「誤解」を生んでしまう…
しかし、その茨城巡査たちに、警察官としての品格が備わっていたかどうかは疑わしい。「態度がぞんざいで、いばっている」と陰口を叩かれていたのだ。むろん、なかには態度の悪い人もいたのだろうが、茨城県民の名誉のためにいっておくと、茨城の人たちは、自分ではいばっているつもりがなくても、相手にそう受け取られてしまうことが少なくないのだ。茨城のお国なまりが災いするのである。茨城の方言は、尻上がりのイントネーションで、おまけに早口でまくし立てるから、ハタで聞いているとケンカ腰のように思える。茨城の女性は気が強いといわれるのも、言葉の影響があるのだろう。それは自身も気にしていて、茨城は「地方なまりが恥ずかしい」と思っている人の割合が高い。だから、近年は、お国なまりを封印して、標準語を話す人も増えている。
(県民の品格 あなたのお国の“品性度”がわかる本 博学・こだわり倶楽部[編] KAWADE夢文庫 より)
…… というわけです。(・∀・;)
どこからどこまでが真実なのかはわからないですが、一般的にこのように思われているようです。
数少ない、私の経験では、茨城出身の人はいい人が多かったです。(^-^)
律儀で約束を守り、親切。面倒見が良いと感じる人たちでした。
霞ヶ浦を観光で案内してもらったことがあります。日本で二番目に大きい湖なので、訪れた私は感動しました。
自己破産件数ランキングは、人口10万人あたり
1位 大分県 318.4件
2位 宮崎県 315.2件
3位 高知県 295.1件
4位 福岡県 293.9件
5位 長崎県 287.1件
…
43位 長野県 122.3件
44位 山梨県 122.2件
45位 茨城県 117.2件
46位 福井県 107.5件
47位 富山県 94.8件
こんなに違うんですね。(汗)
新しい空港がオープンしたことを知りましたので、茨城県について書いてみましたよ。
山陽垂水駅です。

祝 ガンバレ!神戸国際大学付属高等学校
個人的にも応援しています。まず一勝だ!

NIKON SONY メガネの三城
どれも一つは家にあります。

元町商店街のマスコットキャラクター もとずきんちゃんです。


楽しそうに記念撮影しています。

もとずきんちゃんは可愛いと思います。

海文堂書店です。

祝 神港学園甲子園出場
兵庫県勢の活躍が期待されます。(^-^)

祝 ガンバレ!神戸国際大学付属高等学校
個人的にも応援しています。まず一勝だ!

NIKON SONY メガネの三城
どれも一つは家にあります。

元町商店街のマスコットキャラクター もとずきんちゃんです。


楽しそうに記念撮影しています。

もとずきんちゃんは可愛いと思います。

海文堂書店です。

祝 神港学園甲子園出場
兵庫県勢の活躍が期待されます。(^-^)
- 関連記事
-
- 鹿児島県人の県民性について (2010/06/29)
- 神奈川県人の県民性について (2010/06/22)
- 北海道人の道民性について (2010/04/14)
- 兵庫県人の県民性について (2010/04/07)
- 茨城県人の県民性について (2010/03/12)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ