fc2ブログ

兵庫県立考古博物館 銀河旋律公演

古代の遺跡と演劇に興味を持っている人はいらっしゃるでしょうか。らいとです。
兵庫県立考古博物館へ行って来ました。

兵庫県立考古博物館ホームページ
http://www.hyogo-koukohaku.jp/
兵庫県立考古博物館
私が訪れるのは三度目です。

ネットワーク広場
先日、ホームページ内を読んでいると、この日は高校生による演劇の公演があるということを知りました。
「ネットワーク広場」の会場を確認してから、館内を見学して回りました。

13時より、竪穴住居復元プロジェクト2009完成記念式典がありました。
明石高専の学生によるオープニング演奏
最初は、明石高専の学生によるバイオリンとフルートの演奏です。
外は良いお天気で、ほのぼのとした演奏に、式典に参加した一般の方も皆、笑顔です。
「上手だな~♪」と思いながら聴いていました。

竪穴住居復元プロジェクト 経過説明
明石高専プロジェクトリーダー 楢原郁美さんによる経過説明がありました。
印象に残ったのは、コナラ・クリ・アベマキの木を約60本切り出して、新しく竪穴住居を建てたこと。
茅葺職人のアドバイスを受け、の技術を修得しながら、一生懸命に作業したこと。
頂いた資料によると、屋根葺き材として利用するヨシをトラック4台分、総勢30名で刈り取ったとあります。
新しく竪穴住居を建てるのに、のべ520名以上が携わったことを知り、驚くと同時に感動しました。
新しい竪穴住居は、段がついているのが特徴だそうです。
色々なことが思い出されるのでしょう。涙ぐむ場面もあり、観客の方から「がんばれ!」の声援がありました。

プロジェクトメンバー紹介と、兵庫県立考古博物館 石野博信館長による挨拶がありました。

つるカット
つるカット(テープカット)の場面です。

つるカット
「つるを切るんだ。珍しい……。」
と皆さん、固唾をのんで見守ります。

つるカット
館長さんと地元のリーダーの方は見事につるを切られました。
(地元の方のお名前がわからず、申し訳ございません。)

つるカット
最初、なかなか切れませんでした。焦っている様子が伝わります。
しばらく奮闘の後、無事につるを切ることが出来ました。
「幸先が良いわ、わるいわ。」という声がしたような気がします。
もちろん、良いと思います。

この後、おもちの引換券を頂きました。
古代のお米で作ったおもちです。
赤米酒のふるまいもあり、多くの方はそちらへ。

竪穴住居
私は、新竪穴住居の内部に興味がありましたので、撮影の許可を得て撮ってみました。

竪穴住居

竪穴住居
内部はこのような感じです。
注意しないといけないのは、うっかりしていると頭を打つことがあることでしょうか。
頭を打つと、脳内の記憶が改変されるおそれがあります。気をつけましょう。
実は、軽く打ってから気がつきました。(汗)帽子があると役に立ちます。

赤米酒 あかね空
私も試飲させてもらいました。
「あかね空」というお酒がおいしかったです。

銀河旋律公演
東播磨高校&明石城西・加古川南高校☆演劇部による『銀河旋律』公演が始まります。
公演の模様はフラッシュは禁止ですが、写真撮影をしても大丈夫ですよ、と
受付の方が丁寧に応対して下さいました。
写真を掲載します。

20100329_014.jpg

20100329_015.jpg
動きがメリハリが利いていて、元気はつらつです。(^-^)

20100329_016.jpg

20100329_017.jpg

20100329_018.jpg
女子高生役の三人組の演技も良かったです。
プロが演じるよりさすが高校生!です。(^-^)

20100329_019.jpg

20100329_020.jpg
ラストに近い場面です。
照明のスポットも的確で見事でした。

20100329_021.jpg

20100329_022.jpg
『楽しくなければ演劇じゃないじゃん!』ひがはり演劇部の合言葉だそうです。
笑顔がとてもすてきでした。
カーテンコールの挨拶も丁寧で、素晴らしかったです。

20100329_023.jpg

楽しいひとときをすごすことが出来ました。
どうもありがとうございました!

2010年3月30日(火)13時15分開演(午後12時45分開場)
加古川市立加古川公民館大ホールにて、東播磨高等学校・県立農業高等学校・加古川東高等学校による
高校演劇春季合同公演があります。
演劇を観た事のない人も、よろしかったらこの機会に一度ご覧になってみて下さい。
加古川公民館
http://www.city.kakogawa.hyogo.jp/index.cfm/11,0,64,231,html
地図
http://homepage3.nifty.com/bar-kazu/map-1.html

関連記事
Last Modified :

人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
FC2ブログランキングへ

Comments







非公開コメント