朝来市和田山町 竹田城 1
▼
藤原正和氏の個展が開催中です。
期間は、6月6日(日)まで。入場無料です。
月曜休館 ただし、5月3日(月)は開館 6日(木)が休館です。
問 0796-96-1388 までお願いします。
県立兎和野高原野外教育センター 木の殿堂
http://www.inaker.or.jp/~wood/
4月12日に、兵庫県朝来市和田山町にある竹田城(竹田城址)へ行って来ました。
何回かに渡って書こうと思います。

クラブツーリズムの日帰りバス旅行に参加しました。
写真は、明石駅西口から乗車するところです。
皆を引率する添乗員の方は若い男性で、笑顔の素敵な方でした。(^-^)

7時50分に明石を出発。三宮から乗車した人、姫路から乗車した人を合わせて32名でしたか。
40名の予約がありましたが、この日は天気が雨だったので、前日や当日にキャンセルがあったそうです。
参加した人たちの中にも、私も含めて浮かない顔の人が何人かいましたが、(・∀・;)
終わってみれば、この日は楽しい一日でした。(^-^)
大型バス駐車場に着いたのは、10時25分です。

レインコートを着て、お手洗いを済ませ、竹田城を目指して出発します。
上下をしっかり包むことが大切だと後で知ることになります。
リュックサックもカバーできれいに包んでいる人もいました。

「1時間弱かかります。無理はしないで気をつけて行きましょう。」との説明と注意がありました。
私は、初め最後尾を歩いていました。

「これはまずい……。」と何となく不安になり、少しずつ追い上げ開始です。

……と思っていたら、同行していたおばさまが、
「イカリ草だわ。これ珍しいのよ。(^-^)」と教えてくれました。
だいぶ離れていたところに咲いていたため、うまく撮れませんでしたが、またいつかの機会に。

10時55分、集団に追いつきました。

竹田城の山門です。

普通車はここまで来ることができます。

天気が良ければ、こちらの登り口から行く予定だったのです。
雨が降り続いていたため、予定を変更し、下山する道を登って降りることになりました。

登っている途中、円山川の方向を見た景色です。

石垣が見えてきました。あと少しです。

11時16分に着きました。
青空ならば良かったかなと思いましたが、霧が刻一刻と姿を変えて流れていく様子も良かったです。(^-^)
桜もちょうど見頃でした。

石垣を見ていると、わくわくします。
後日、続きを書く予定です。
期間は、6月6日(日)まで。入場無料です。
月曜休館 ただし、5月3日(月)は開館 6日(木)が休館です。
問 0796-96-1388 までお願いします。
県立兎和野高原野外教育センター 木の殿堂
http://www.inaker.or.jp/~wood/
4月12日に、兵庫県朝来市和田山町にある竹田城(竹田城址)へ行って来ました。
何回かに渡って書こうと思います。

クラブツーリズムの日帰りバス旅行に参加しました。
写真は、明石駅西口から乗車するところです。
皆を引率する添乗員の方は若い男性で、笑顔の素敵な方でした。(^-^)

7時50分に明石を出発。三宮から乗車した人、姫路から乗車した人を合わせて32名でしたか。
40名の予約がありましたが、この日は天気が雨だったので、前日や当日にキャンセルがあったそうです。
参加した人たちの中にも、私も含めて浮かない顔の人が何人かいましたが、(・∀・;)
終わってみれば、この日は楽しい一日でした。(^-^)
大型バス駐車場に着いたのは、10時25分です。

レインコートを着て、お手洗いを済ませ、竹田城を目指して出発します。
上下をしっかり包むことが大切だと後で知ることになります。
リュックサックもカバーできれいに包んでいる人もいました。

「1時間弱かかります。無理はしないで気をつけて行きましょう。」との説明と注意がありました。
私は、初め最後尾を歩いていました。

「これはまずい……。」と何となく不安になり、少しずつ追い上げ開始です。

……と思っていたら、同行していたおばさまが、
「イカリ草だわ。これ珍しいのよ。(^-^)」と教えてくれました。
だいぶ離れていたところに咲いていたため、うまく撮れませんでしたが、またいつかの機会に。

10時55分、集団に追いつきました。

竹田城の山門です。

普通車はここまで来ることができます。

天気が良ければ、こちらの登り口から行く予定だったのです。
雨が降り続いていたため、予定を変更し、下山する道を登って降りることになりました。

登っている途中、円山川の方向を見た景色です。

石垣が見えてきました。あと少しです。

11時16分に着きました。
青空ならば良かったかなと思いましたが、霧が刻一刻と姿を変えて流れていく様子も良かったです。(^-^)
桜もちょうど見頃でした。

石垣を見ていると、わくわくします。
後日、続きを書く予定です。
- 関連記事
-
- 赤穂城跡 (2010/06/05)
- 朝来市和田山町 竹田城 2 (2010/04/17)
- 朝来市和田山町 竹田城 1 (2010/04/16)
- 姫路城内を歩く。 (2010/03/25)
- 姫路城 旧大柱と忍者 (2010/03/20)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ