エサキモンキツノカメムシ
▼
エサキモンキツノカメムシです。

ツノカメムシ科 学名 Sastragala esakii
生息環境 林縁 活動期 5月~10月
生息地域 本州・四国・九州・沖縄
大きさ 10~14mm

モンキツノカメムシとは近縁で姿はよく似ていますが、
体中央の斑紋がハート型で区別することができます。

両種とも葉の裏に多数の卵を産み付け、
メスは産んだ卵や孵化した幼虫を守る習性があります。

近年、明石公園ではキリの葉の裏についている個体を見ることができます。
(明石の昆虫 明石市立博物館発行より)
ハートマークを背負っていてつぶらな瞳です。(・∀・)
外見、姿は可愛らしいカメムシです。

明石市立図書館の前の葉牡丹で撮影しました。

穏やかなある晴れた春の日のことでした。

ツノカメムシ科 学名 Sastragala esakii
生息環境 林縁 活動期 5月~10月
生息地域 本州・四国・九州・沖縄
大きさ 10~14mm

モンキツノカメムシとは近縁で姿はよく似ていますが、
体中央の斑紋がハート型で区別することができます。

両種とも葉の裏に多数の卵を産み付け、
メスは産んだ卵や孵化した幼虫を守る習性があります。

近年、明石公園ではキリの葉の裏についている個体を見ることができます。
(明石の昆虫 明石市立博物館発行より)
ハートマークを背負っていてつぶらな瞳です。(・∀・)
外見、姿は可愛らしいカメムシです。

明石市立図書館の前の葉牡丹で撮影しました。

穏やかなある晴れた春の日のことでした。
- 関連記事
-
- キマワリとクサイチゴ (2010/06/09)
- シロスジカミキリ (2010/06/04)
- エサキモンキツノカメムシ (2010/05/26)
- 淡路花博2010「花みどりフェア」記念フォーラム開催のお知らせ (2010/05/20)
- キリンさん。 (2010/04/06)
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ