時の記念日
▼
第13回 全国公募 川の絵画大賞展の作品募集のお知らせです。
テーマ 川の美しさ・すばらしさ・力強さを表現する作品
自然サイクルの中での川の価値を再確認 イメージする作品
締切 8月12日(木)必着
問い合わせは、(財)加古川ウェルネス協会
http://www.kakowell.jp/
電話 079-424-9395 までお願いします。

写真は加古川です。5月5日に撮影しました。
少年自然の家からの帰り道
「加古川駅まで近いだろう♪すぐ着くわ。(・∀・)」
と思って歩いたのですが、意外と遠くて、少し焦っていたことを思い出します。
当然ですが、渡れる場所が限られておりますので注意が必要です。(`´)

6月10日は時の記念日です。明石公園の日時計を撮ってみました。
まだ寒い頃、2月初旬の撮影です。
明石市立天文科学館の表玄関にある、漏刻です。

時の記念日は、671年の天智天皇の時代までさかのぼるんですね。

漏刻は水時計の一種で、中国で発明され日本に伝わったとあります。

日本標準時子午線標示柱です。


一番上には、トンボが乗っています。

子(ね)と午(うま)のシルエットを撮りたかったのですが……。
子午線標示柱は、ひっそりと立っています。

山陽電鉄 人丸前駅のホーム上にある、東経135度の子午線です。
明石市立天文科学館は、時の記念日に合わせて、一日無料開放されています。
http://www.am12.jp/
テーマ 川の美しさ・すばらしさ・力強さを表現する作品
自然サイクルの中での川の価値を再確認 イメージする作品
締切 8月12日(木)必着
問い合わせは、(財)加古川ウェルネス協会
http://www.kakowell.jp/
電話 079-424-9395 までお願いします。

写真は加古川です。5月5日に撮影しました。
少年自然の家からの帰り道
「加古川駅まで近いだろう♪すぐ着くわ。(・∀・)」
と思って歩いたのですが、意外と遠くて、少し焦っていたことを思い出します。
当然ですが、渡れる場所が限られておりますので注意が必要です。(`´)

6月10日は時の記念日です。明石公園の日時計を撮ってみました。
まだ寒い頃、2月初旬の撮影です。
明石市立天文科学館の表玄関にある、漏刻です。

時の記念日は、671年の天智天皇の時代までさかのぼるんですね。

漏刻は水時計の一種で、中国で発明され日本に伝わったとあります。

日本標準時子午線標示柱です。


一番上には、トンボが乗っています。

子(ね)と午(うま)のシルエットを撮りたかったのですが……。
子午線標示柱は、ひっそりと立っています。

山陽電鉄 人丸前駅のホーム上にある、東経135度の子午線です。
明石市立天文科学館は、時の記念日に合わせて、一日無料開放されています。
http://www.am12.jp/
Last Modified :

人気ブログランキングへ

FC2ブログランキングへ